「他意はない」という慣用句があります。
一般的には「他意はないです。」などの言い方をよくしますね。
ただ、この言葉の意味や具体的な使い方が
気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「他意はない」の意味や例文、
類語・英語訳などを含め詳しく解説しました
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
他意はないの意味・読み方
まずは、この言葉の意味と読み方からです。
【他意(たい)はない】
⇒特に言外の意図はない、何事か隠れた真意があるわけではない、腹蔵(ふくぞう)無いといった意味の表現。
出典:実用日本語表現辞典
「他意はない」は、「たいはない」と読みます。
文字通り、「他の意味や意図はない」と書く慣用句です。
したがって、意味としては、
「特にその他の意図は含まれない」「隠れた意味があるわけではない」といった内容となります。
例えば、夏の暑い時期になり、
女性が髪の毛をバッサリと短く切ってきたとしましょう。
周りの友人からしたら、突然ヘアースタイルを変えたので、
色々と勘ぐってしまうかもしれません。
- 「何か最近嫌なことでもあったかな?」
- 「失恋でもしてしまったのだろうか?」
しかし、実際には彼女はただ切りたいから切っただけであり、
特に「新しい自分にしたい」などの深い意図はありませんでした。
このような場合に、
「ただ暑いから短くしただけよ。他意はないから。」などと言うわけです。
ただし、「他意がない」というのはあくまで本人の発言であり、
彼女の真意かどうかまでは分かりません。
実際に失恋してしまったので髪を短くし、
それを言いたくないがために「他意がない」と言うケースもあります。
他意はないの敬語表現
「他意はない」を丁寧な表現、
すなわち「敬語」で表すにはどうすればいいでしょうか?
この場合は、シンプルに
「他意はありません。」「他意はございません。」などと言うのがよいでしょう。
ビジネスでは、相手に対して特に意味がないことを伝えることがあります。
例えば、顧客から商品について質問された時、あるいは
自社商品を社内向けへプレゼンする時などです。
そんな時に「特に意味はないです。」「特に意図はないです」
などと言うと、何となく無機質な返事にも聞こえてしまいます。
そこで、このような場合は
「他意はございません。」と敬語を使っておけば、
相手に対して丁寧なイメージを与えられるということです。
スポンサーリンク
他意はないの類義語
次に、「他意はない」の類語を紹介します。
【裏(うら)はない】
⇒考えていること、思っていることなどに裏がない。
【悪気(わるぎ)はない】
⇒悪い気持ちや企み事などはない。
【悪意(あくい)はない】
⇒悪い意味や意図などは持っていない。
【下心(したごころ)はない】
⇒心に隠している本音や心理はない。
【腹蔵(ふくぞう)ない】
⇒心の中に隠していない。思っているまま。
以上、5つの類語を紹介しました。
基本的には、「隠している気持ちや心理がない」
といった意味の言葉が類語となります。
人が隠している気持ちというのは、多くはネガティブな感情なため、
「裏」や「悪」「下」などの単語が頭に付くことが多いです。
なお、似たような表現で「大意(たいい)はない」を使う人がいますが、このような慣用句は存在しません。
「大意」とは「大まかな意味」「要点」という意味です。
「大意はない」だと、「大まかな意味はない」という意味にはなりますが、実際にはほぼ使わない表現です。
この言葉はあくまで、「大意をとらえる」「大意を理解する」
のように「大意」という単体で使うようにしてください。
他意はないの英語訳
続いて、英語訳です。
「他意がない」は、英語だと次のように言います。
「no other intention」
直訳すると、「他の意図はない」という意味です。
「intention」には「意図・意向・目的」などの意味がありますので、「他の」を意味する「other」と「ない」を意味する「no」を付けることで、「他意はない」と訳すことができます。
例文だと、以下のような言い方です。
I have no other intention in this gift.(この贈り物には、特に意味はありません。)
She said, “no other intention“.(彼女は言った。「他意はない」と。)
その他の言い方としては、以下のような表現も可能です。
I don’t mean anything deep.(特に深い意味はないよ。)
こちらはもっと簡易的な表現なので、日常会話などに適しています。
どちらを使うかは前後の文脈や状況などによって判断するようにしてください。
スポンサーリンク
他意はないの使い方・例文
では、最後に「他意はない」の使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
- 彼からプレゼントをもらったのだが、特に他意はないようだ。
- 「他意はない」とは言われたものの、彼女の深層心理は気になる。
- 私の善意に他意はないです。それだけはどうか信じて頂きたいです。
- 大臣の発言に他意はないと思われたのだが、事態は予想外の方向へと発展した。
- 今回の事業縮小の目的は、コストカットの追求のみです。他意はありません。
- 決して「他意はない」のだが、部下達には色々なことを考えさせてしまったようだ。
上記のように、「他意はない」は様々な使い方が可能です。
日常会話、恋愛、政治、ビジネスなど基本的には使う場面を問いません。
相手に対して、「特に深い意味はない」といったことを
伝えたいときに使うようにしてください。
ただし、あまり露骨にこの言葉を使いすぎると、
逆に相手を疑わせたり考えさせたりしてしまうのでそこだけは注意するようにしましょう。
関連:>>木を隠すなら森の中の意味とは?語源や使い方・例文を解説
まとめ
以上、内容をまとめると下記のようになります。
「他意はない」=「特にその他の意図は含まれない」「隠れた意味があるわけではない」
「敬語表現」=「他意はありません・他意はございません」
「類義語」=「裏はない・悪気はない・悪意はない・下心はない・腹蔵ない」
「英語訳」=「no other intention」
人の発言には、全て裏があるというわけでありません。
「理由もなく何となく発したセリフがある」ということは多々あります。
そんな時は「他意がない」という表現を使ってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- オノマトペの意味とは?語源や使い方の例・効果を解説 - 2021年4月15日