「秩序」という言葉は普段からよく使われていますね。
「秩序を乱す」「秩序を保つ」
ただ、よく使われているにも関わらず、
言葉のイメージがつかみにくいと感じる人も多いようです。
そこで今回は、「秩序」の意味を具体例を交えて
なるべく簡単に分かりやすく解説しました。
後半では、「類語」や「対義語」などにも触れています。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
秩序の意味・読み方
まず、「秩序」の意味を調べると、
次のように書かれています。
【秩序(ちつじょ)】
①物事を行う場合の正しい順序・筋道。
②その社会・集団などが、望ましい状態を保つための順序やきまり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「秩序」とは、簡単に言うと、
「順序や決まりのこと」だと思ってください。
一般的には、「秩序」は「決まり」
という意味で使われることが多いです。
「秩序」の分かりやすい例としては、
「交通ルール」が挙げられます。
私たちが生活している社会は、
「交通ルール」という決まりごとがあります。
もしも、「交通ルール」がなければ、
交差点や横断歩道は大混乱になってしまうでしょう。
赤信号や青信号がないのですから当然ですよね。
当たり前のことですが、社会は
みんなが交通ルールを守ることによって動いています。
このように、交通ルールがしっかり整備された社会を
「秩序が保たれた社会」などと言うわけです。
もう一つ、「秩序」の例を挙げましょう。
組織や集団で生活するには、ルールが必ず必要となります。
簡単な例が「校則」です。
「校則」とは、学校のルールのことですね。
学校には、様々な「校則」があります。
例えば、以下のようなものです。
- 制服を着用すること。
- 髪は染めないこと。
- アルバイトは禁止。
- バイク通学は禁止。
このようなルールに従ってこそ、
生徒は学校に通うことが許可されています。
ところが、ある生徒が何度注意されても
私服で来たりバイク通学し続けたとします。
そんな時、この生徒のことを
「学校の秩序を乱す生徒」などと言うわけです。
つまり、「秩序」とは
「人が集団で生きていく上でのルールのようなもの」
ということですね。
人が社会で生きていくためには、
必ず「秩序」が必要とされます。
逆に言えば、「秩序」がない社会は皆が好き勝手に行動するので、
一種の無茶苦茶な社会だとも言えるのです。
スポンサーリンク
秩序の対義語
「秩序」の「反対語」は、
「混沌(こんとん)」と言います。
意味は以下の通りです。
【混沌(こんとん)】
①天地がまだ開けず不分明である状態。
②すべてが入りまじって区別がつかないさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
この場合の「混沌」は、
②の意味を覚えておけば問題ありません。
すなわち、
「物事が入り混じって区別がつかない様子」という意味です。
言いかえれば
「順番やルールなどがなく、めちゃくちゃな状態」
ということですね。
「混沌」の簡単な例は、
「プロ野球の順位」が挙げられるでしょう。
プロ野球というのは、
毎年4月~10月までの長い期間で試合をします。
そのため、8月や9月などのシーズン終盤には、
各チームの順位がはっきりすることがほとんどです。
ところが、場合によっては
シーズン終盤になっても複数のチームが上位を争い、
最後の最後まで順位が分からない時があります。
そんな時、
「優勝の行方は混沌としている」などと言うわけです。
つまり、順位がはっきりせず、
複数のチームが上位に入り混じっている状態
ということですね。
もう一つ例を挙げましょう。
日本だけでなく世界にもルールがあります。
世界のルールは「国際法(こくさいほう)」と呼ばれ、
世界共通の法律のことを指します。
しかし、そんな「国際法」というルールに反して
好き勝手をする国が現れたとします。
例えば、
ミサイルを撃ち込んだりテロ行為をしたりといったことです。
こういったケースでよく使われるのが、
「世界情勢が混沌とする」という言い方です。
意味としては、
「世界のルールなどが破られ、めちゃくちゃな状態になる」ということです。
スポンサーリンク
秩序の類義語
一方で、「秩序」の「類義語」は
以下のようなものが挙げられます。
- 順位(じゅんい)
- 順番(じゅんばん)
- 規律(きりつ)
- 規範(きはん)
- 整頓(せいとん)
- マナー
- ヒエラルキー
- コスモス
一般的には、順位や順番が正しければ
「秩序正しく並べる」のように使います。
また、規律や規範・マナーなどが守られていれば
「秩序を守る」のように使います。
ちなみに、最後の「コスモス」とは、
ギリシャ語で「(秩序のある)宇宙」という意味です。
古代のギリシャ人は、
宇宙が生まれる前の状態を「カオス(無秩序な状態)」と名付けました。
そして、宇宙というものが誕生してからは、
「宇宙」は「秩序ある運行に基づいている」と考えられてきました。
このことを「カオス」と対立する概念として、
「コスモス」と名付けたのです。
花の名前である「コスモス」も、
秩序のある形をしているのが由来と言われています。
秩序の英語訳
続いて、「秩序」の英語訳です。
「秩序」は、英語だと次の2つの言い方をします。
①「order(順序・秩序)」
②「discipline(規律・統制)」
①の「order」は「順序・順番」などの訳です。
これは野球の打順の事を「オーダー」
ということからも分かるかと思います。
ここから派生して、「秩序」という意味でも使えます。
そして、②の「discipline」は
「規律・統制」という訳です。
「discipline」は「訓練・修練・しつけ」などの訳もありますが、
ここでは「組織内での規律」という意味で使われています。
どちらの単語も使えますが、「order」の方が、
「(社会の広い)秩序」という意味で幅広く使うことができます。
「discipline」の方は「order」よりも、
秩序の対象が狭いイメージで考えて下さい。
例文だと、次のようになります。
We must keep law and order.(私達は法と秩序を守らなければならない。)
He disturbed the order in this village.(彼はこの町の秩序を乱した。)
You should keep discipline in the classroom.(あなたはクラス内の規律を守るべきだ。)
スポンサーリンク
秩序の使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
【秩序の使い方】
- 学校の秩序を乱すような行為はあってはならない。
- 社会の秩序を保つためには、法の整備が必要である。
- 自衛隊は秩序を厳格に守らなければいけない組織である。
- マニュアルに書いてあった通り、秩序正しく商品を並べた。
- 古代人の宇宙完成イメージは、秩序あるコスモスであった。
【混沌の使い方】
- ゲーム差2.0以内に上位4チームが入り、優勝の行方は混沌としている。
- この八百屋は色々な野菜や果物が不規則に並べられており、混沌としている。
- 言葉が使われるより前の世界は、秩序はなく混沌とした世界であった。
基本的には、「秩序」は
「決まり」もしくは「順番」という意味で使われます。
言い回しとしては、
「秩序を守る」「秩序を乱す」「秩序ある」などが多いです。
あとは、現代文などであれば、
どんなテーマの文章で使われるかを把握することですね。
よくあるのが「混沌」と一緒に用いられるような場合です。(例文3.)
「言葉」というのは、
評論文として扱いやすいテーマと言えます。
言葉が広まっていなかった時代は、
いわば「混沌とした時代」でした。
なぜなら、
言葉がなければルール自体を整備するのが難しいからです。
そこで、
「混沌とした世界に言葉を与えることによって、人間は秩序ある社会を作れた」という内容の文章が書かれやすいのです。
このように、社会に秩序をもたらすきっかけとなるような話は、
入試では頻出のテーマと言っていいでしょう。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「秩序」=順序や決まりのこと。
「対義語」=「混沌」(物事が入り混じって区別がつかない様子)
「類語」=「順位・順番・規律・規範・コスモス」など。
「英語」=「order(順序・秩序)」「discipline(規律・統制)」
ということでした。
「秩序」という言葉は、
日常的な文章から堅い文章まで幅広く使われています。
この記事をきっかけに、
ぜひ正しい使い方をできるようになってください。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日