この記事の読了目安: 53

折衝 交渉 意味 違い 使い方 例文

 

「折衝」と「交渉」は、どちらもビジネスでよく使われている言葉です。

「取引先と折衝する」「相手と交渉する」

さらに、後ろに「力」がついて、「折衝力」「交渉力」などと言う場合もあります。今回はそんな「折衝」と「交渉」の違いや使い分けを詳しく解説しました。

折衝の意味

 

まずは、「折衝」の意味からです。

【折衝(せっしょう)】

有利に事を運ぶように、相手と駆け引きすること。また、その駆け引き。外交的または政治的駆け引きなどにいう。

出典:三省堂 大辞林

折衝」とは簡単に言うと「外交的・政治的に話し合うこと」を意味します。例えば、以下のように使います。

アメリカと貿易の件で折衝する。

この場合はつまり、「アメリカと貿易問題について話し合う」ということです。

「折衝」は、基本的に国と国、会社と組合など公の取引に対して使われます。したがって、話し合う内容は主に、政治・経済・お金など規模の大きなものが中心となります。

なお、「折衝」の類義語としては次のような言葉が挙げられます。

【取引・駆け引き・談判・会商・ネゴシエーション】

交渉の意味

 

続いて、「交渉」の意味です。

【交渉(こうしょう)】

ある事を実現するために、当事者と話し合うこと。かけあうこと。

人と人との結びつき。かかわりあい。関係。

出典:三省堂 大辞林

交渉」とは「相手と話し合うこと」を意味します。この場合の「相手」とは個人や国、会社など対象が幅広いものとなります。

使い方としては、以下の通りです。

  • 店員と値引き交渉する。
  • 会社と給料の交渉をする。

「交渉」の方は、普段からよく使われているのでイメージしやすいかと思います。

また、「交渉」にはもう一つ意味があります。それは「人とかかわりあいを持つ」という意味です。

この場合は、「彼女との交渉を絶つ」のように使います。主に異性との関係に対して使われることが多いです。

なお、「交渉」の類義語としては次のような言葉が挙げられます。

対話・交流・仲らい・話し合い・関係

折衝と交渉の違い

折衝 交渉 違い 使い分け

 

ここまでの内容を整理すると、

折衝」=(外交的・政治的に)話し合うこと。

交渉」=(様々な相手と)話し合うこと。

ということでした。

両者の違いを簡単に言うと、「話し合う相手の範囲」となります。

折衝」は、国と国、会社と組合の話し合いなど公の取引が中心であり、限定的な使い方をします。一般的には、個人同士の話し合いには「折衝」は使いません。

一方で、「交渉」は個人と個人、個人と会社、国と国など広い意味での話し合いに使われます。つまり、交渉は折衝を含んだ言葉ということです。

元々、「折衝」は「折(お)る」と「衝(つ)く)」の二つの漢字から作られた言葉です。これを簡単に説明すると、「敵が突いてくる剣を打ち砕く」という意味になります。要するに、本来の語源としては、戦いのような闘争的な要素が含まれているのです。

一方で、「交渉」という字は「交(まじ)わる」と「渉(わた)る」からできています。簡単に言うと、「他の物事と、かかわりあう」ということです。こちらの本来の語源としては、「単に他の人と接する」という意味になります。

したがって、両者のイメージとしては以下のようになるわけです。

折衝」=闘争的に話し合う。交渉」=穏やかに話し合う。

ここからそれぞれの言葉の意味に違いが生じることになります。以上、まとめますと、

折衝」=限定的にしか使わない。(闘争的なイメージ)

交渉」=広い意味で使える。(穏やかなイメージ)

となります。

補足すると、「交渉」は「関係の有無」という意味もあるということでした。この意味で使う場合は、当然、「折衝」は使えないので注意してください。

「〇」⇒異性との交渉 「×」⇒異性との折衝

折衝力と交渉力の違い

折衝力 交渉力 違い ビジネス

 

ここまで、「折衝」と「交渉」について解説してきました。ただ、ビジネスシーンでは「折衝力」や「交渉力」という言葉がよく登場します。

これはつまり、「営業がお客や取引先と話し合う力」と考えればよいでしょう。

本来は、個人間の話し合いは「折衝」は使いませんがビジネスでは使うこともあります。実際の現場では、両者は次のように区分されているようです。

折衝力」=意見が一致しない相手と話し合う力。

交渉力」=お互いが納得するように話し合う力。

「折衝」の方は、お互いの意見が一致しない状況からスタートします。そのため、最終的にはお互いが妥協するというケースが多いです。

一方で、「交渉」の方は必ずしもそうとは限りません。

「交渉」は、話し合いの着地点が、ある程度決まっている状況からスタートする場合もあるのです。その結果、最終的にお互いが満足して終わるというケースも十分あります。

以上の事から考えますと、「交渉力」よりも「折衝力」をつけることの方が難易度は高いということが言えるでしょう。一般的には、営業が取引先と価格交渉などをする場合に「折衝力」が使われます。

使い方・例文

 

最後にそれぞれの使い方を例文で紹介しておきます。

 

【折衝の使い方】

  1. TPP離脱の是非について、アメリカと折衝する。
  2. 貿易摩擦問題について、米国と折衝を重ねる。
  3. 予算の査定をするために、財務省と折衝した。
  4. 営業のスキルを磨くには、折衝力は不可欠だ。
  5. 顧客とどう折衝するかで、ビジネスの売り上げは変わってくる。

【交渉の使い方】

  1. 労働組合が、労働条件の改善を目指して会社と交渉する。
  2. もっとサービスをしてくれないかと思い、交渉をしてみた。
  3. 値引き交渉をするために、近くの店員さんを呼び止めた。
  4. 交渉を上手く行うには、押さえるべきポイントがいくつかある。
  5. いい加減、あなたは悪い友達との交渉を絶った方がいい。

 

※「折衝」を「接衝」と書くのは誤りです。よく間違われる人がいますので注意して下さい。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

折衝」=外交的・政治的に話し合うこと。(限定的・闘争的)

交渉」=話し合うこと。(広い意味で使える・穏やか)

折衝力」=意見が一致しない相手と話し合う力。

交渉力」=お互いが納得するように話し合う力。

どちらも相手と話し合う場面では使われることがあります。ぜひ正しい使い分けを覚えて頂ければと思います。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。