『なぜに答えられない科学』は、現代文の教科書で学ぶ評論です。ただ、実際に文章を読むと筆者の主張が分かりにくい箇所もあります。
そこで今回は、『なぜに答えられない科学』のあらすじや要約、学習の手引きなどを含め簡単に解説しました。
『なぜに答えられない科学』のあらすじ
本文は、大きく分けて3つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介します。
①現在の自然科学の目標は、対象たる物質を所与のものとして、その起源・構造・運動・変化の法則性を明らかにすることにある。科学者は「法則がなぜそのようになるのか」という問いに答えようとしているわけではなく、「そのようになっていることを証明しようとしている」だけである。なぜ、という問いかけに答えることはできず、「そうなっている」としかいえないのだ。あるいは、自然の存在そのものや自然が従っている法則を、神の証と考える科学者もいる。
②キリスト教世界である西洋に発した近代科学は、自然を研究することは、神の意図を理解し、神の存在証明をするための重要な作業と考えてきた。しかし、時代を重ねるにつれ、神の御業と思われてきた様々な現象が「物質の運動」で説明でき、神の助けがなくても構わないことが分かってきた。そして、科学者は「なぜ」の問いかけに答えられないときは、神を巧妙に利用するようになった。
③科学者が神を持ち出すのは、科学は全知ではない人間の営みに過ぎないことを思い出させるためである。仮託した神に法則の正しさ(誤り)をお伺いしているのだ。仮託した神はそれぞれ異なるから、異なったご託宣が出ることにもなる。科学の法則には必ず適用限界があり、「絶対」と信じこんではいけないことを警告するためかもしれない。
『なぜに答えられない科学』の要約解説
筆者は、「科学」は「なぜ」には答えられない、と言います。科学者は事物を証明しようとすることはできるものの、その理由については答えられないということです。そして、自然の法則を神の証と考える科学者もいるのだと主張します。
科学者が科学の世界の神を持ち出すのは、「科学=全知ではない人間の営み」だからだとも述べています。最終的に筆者は、科学の法則には必ず限界があるので、絶対的なものだと信じるのをよくないのだ、という結論で締めくくっています。
全体を通して筆者が主張したいことは、最後の一文に集約されています。これは結論でもあり、読者への問題提起でもある言えます。
『なぜに答えられない科学』の意味調べノート
【科学(かがく)】⇒体系的な知識のこと。広い意味では「知識や学問」を指し、狭い意味では「自然科学」を指す。「自然科学」とは自然について研究する学問のこと。
【唯物論(ゆいぶつろん)】⇒物質を根本的実在とし、精神や意識をも物質に還元してとらえる考え。
【念頭(ねんとう)】⇒心の中。胸のうち。
【絶妙(ぜつみょう)】⇒この上なく巧みですぐれていること。
【御業(みわざ)】⇒神のなせる業を敬って言う表現。
【所与(しょよ)】⇒与えられているもの。
【運動(うんどう)】⇒物体が時間経過に従って空間位置を変える現象のこと。
【万有引力(ばんゆういんりょく)】⇒すべての物体の間に作用する引力。重力。ニュートンにより発見された。
【ニ乗(にじょう)】⇒同じ数を二度かけ合わせること。
【神の証(かみのあかし)】⇒神がいる証明、証拠。
【むろん】⇒言うまでもなく。もちろん。
【無神論者(むしんろんしゃ)】⇒宗教を持たない人々のこと。
【黎明期(れいめいき)】⇒夜明け。転じて、ある事柄が形になる前の始まりの時期。
【矛盾(むじゅん)】⇒二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。
【不遜(ふそん)】⇒思い上がっていること。
【神の死(かみのし)】⇒ドイツの哲学者であるニーチェの言葉。彼岸こそ真の世界とするキリスト教的価値観が崩壊し、ニヒリズム(えんせい)的状況が生じた。
【錯覚(さっかく)】⇒思い違い。勘違い。
【巧妙(こうみょう)】⇒大変巧みであること。策略的な意味を含む。
【確率論(かくりつろん)】⇒数学において、確率の一般法則を論ずること。
【先験的(せんけんてき)】⇒哲学の用語で「超越論的」という意味。先天的に可能な限りでの対象の認識の仕方に関する認識。
【検証(けんしょう)】⇒物事に当たり調べ、仮説を立てたり証明したりすること。
【おじゃん】⇒物事が中途でだめになること。
【挙動(きょどう)】⇒動作。
【仮託(かたく)】⇒他の物事を借りて言い表すこと。かこつけること。※「かこつける」とは、直接には関係しない他の事と無理に結びつけて、都合のよい口実にする。他の物事のせいにする、などの意。
【微視的(びしてき)】⇒人間の感覚で識別できないほど現象が微細なこと。
【全知(ぜんち)】⇒あらゆることを知っていること。
【ご託宣(たくせん)】⇒神のお告げ。
【パラドックス】⇒逆説。
【盲点(もうてん)】⇒うっかりして人が気づかず見落としている点。
【賭博(とばく)】⇒金や物を賭けた勝負事。
【堕落(だらく)】⇒物事が本来あるべき正しい姿や価値を失うこと。また一般に、不健全になること。
【八百万の神(やおよろずのかみ)】⇒たくさんの種類の神々。「八百万」とは「非常に数が多いこと」という意味。
『なぜに答えられない科学』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①ネントウにはない。
②ゼツミョウな演技。
③ショヨの条件を考える。
④キョドウがあやしい。
⑤ダラクした生活。
次の語句を筆者はどのようなものだと述べているか?
①神はサイコロ遊びをしない
②サイコロ遊びが好きな神を受け入れればよい
①確率でしか電子の挙動を予言できないような物理法則を気に入らなかったアインシュタインが、神に仮託してそれを拒否した言葉。
②ハイゼンベルグなど量子論の創始者たちが、微視的世界は確率論的な理論で過不足なく説明できるということを、神に仮託して喩えた言葉。
まとめ
以上、今回は『なぜに答えられない科学』について解説しました。難解な評論ですが、一つ一つの文はそれほど難しいことを言っているわけではありません。ぜひ正しい読解をして頂ければと思います。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 『自然をめぐる合意の設計』の要約&本文解説、テスト問題対策 - 2023年1月30日