『身体の疎外』は、高校現代文の教科書に出てくる評論です。ただ、本文を読むとその内容が難しく感じる人も多いと思われます。
そこで今回は、『身体の疎外』のあらすじや要約、語句の意味、学習の手引きなどを含め簡単に解説しました。
『身体の疎外』のあらすじ
本文は、大きく分けて4つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。
①哲学にとって「身体」は、重要なテーマであると同時に、やっかいな問題でもあった。デカルトは、「われ思う故にわれあり」と、身体よりも精神の優位性を示す「デカルト的身体疎外」を主張した。だが20世紀になると、コンピュータ・ネットワークによって、脳の部分、神経系の部分だけが急速に拡張し、身体に関わらない「電脳的身体疎外」という状況が生じてきた。
②二十世紀後半の、私と身体をめぐるあり方を最もはっきりと表現していたのは生命倫理の問題だろう。特に、臓器提供による「自己決定権」という考え方は明らかである。臓器提供では、ドナー・カードによって、私が臓器提供の意志を表明したときに限り、私の身体は臓器を提供可能となる。つまり、私の本体とは私の意識であり、身体はそれに従属するものと考えられてきたわけである。
③ところが、二十一世紀にバイオメトリックス認証という、私の意識とは無関係に、私が私であることをアイデンティファイする技術が発達した。その結果、<私と身体>をめぐる問題に、デカルト的疎外、電脳的疎外とは逆の、「物質としての身体」が独り歩きを始めるようになった。つまり、私の意識とは無関係なところで私が私であるかどうかをアイデンティファイしようとする動きである。
④脳科学の進展はすさまじいものがあり、さまざまなテクノロジーを使い、リアルタイムで私の脳状態を見て私の意識を測ろうという方向へ進んでいる。これは、精神が身体を疎外することの逆転現象である。「私(精神)」が主語なのではなく、デジタルの眼を通した「身体」が主語になり、「私」を疎外していく構造なのである。
『身体の疎外』の要約解説
哲学において、「身体」と「精神」の関係性というのは常に注目されてきました。まず、近世哲学ではデカルトの「われ思う故にわれあり」という考え方が出発点となっています。
これはつまり、「世の中のすべてのものの存在を疑ったとしても、それを疑っている自分自身の存在だけは疑うことができない」というものです。要するに、人間の本質というのは身体ではなく精神であると彼は主張したわけです。
そして、次の二十世紀にはコンピュータ・ネットワークによってデカルト的身体疎外とは別の意味で、神経系のみのつながりである「電脳的身体疎外」という現象が現れるようになりました。私たちが普段から使っているネットの世界などは、まさにそうです。
ところが、二十一世紀に入ると、バイオメトリックス認証と呼ばれる新たな技術が登場することになります。これはつまり、意識とは無関係に私を体で認識する技術のことです。本文以外の身近な例だと、スマホの指紋認証なども該当します。
筆者はこの事を「意識が身体を疎外するのではなく、身体が私(意識)を疎外する逆転」だと述べています。そして最後に、「私」が主語なのではなく、デジタルの眼を通した「身体」が主語になり、身体がデジタルの眼と結託して主導権を握っていく時代に入りつつある、とも述べています。
全体を通して筆者が主張したいことは、最後の一文に集約されていると言えます。
『身体の疎外』の意味調べノート
【哲学(てつがく)】⇒世界や人生などの根本原理を追求する学問。
【近世(きんせい)】⇒16世紀頃~18世紀後半・19世紀初頭くらいまでの期間。
【所以(ゆえん)】⇒理由。わけ。いわれ。
【復権(ふっけん)】⇒一度失った権力などを回復すること。
【声高(こわだか)】⇒声の高いこと。大きな声。
【疎外(そがい)】⇒哲学用語として用いる場合は、「自己を否定して、自己を自己と対立する他者とみなすこと」の意味となる。本文では、心身二元論の立場から、精神・身体の対立項のどちらかを否定して、私の存在の本質を捉えようとすることをいう。
【拡張(かくちょう)】⇒ひろがって大きくなること。
【齟齬(そご)】⇒物事がうまくかみあわないこと。行き違い。ここでは、「身体」そのものと、神経系という「一部の身体機能」とにおいて私の捉え方に食い違いが生じていることをいう。
【にっちもさっちも】⇒物事が行き詰まり、どうにもできないさま。どうにもこうにも。
【生命倫理(せいめいりんり)】⇒生と死に医療がどう関わるべきかの考え方。生命倫理に関する問題には、本文で述べられている「臓器提供」の他、「人工授精」「遺伝子診断」「人工妊娠中絶」「安楽死」「終末期医療」「クローン技術」「ES細胞」「iPS細胞」などがある。
【自己決定権(じこけっていけん)】⇒個人が公権力や他者から介入されることなく、自ら意思決定することができる権利。
【脳死(のうし)】⇒脳幹を含めた脳機能が完全に失われた状態。大脳の働きが人間の本質であれば、心臓機能が停止していなくても、脳死をもって「人間の死」とみなすことができるという考えに基づくもの。
【ドナー・カード】⇒臓器提供意思表示カードのこと。
【主体的(しゅたいてき)】⇒自分の意思や判断により、責任をもって行動するさま。
【勝手な交通(かってなこうつう)】⇒「私」の意識とは無関係に、「私」の身体から機械が情報を読み取り、「私」の存在を判断し、決定していく過程。ここでいう「交通」とは、相互に行き来を伴うものではなく、「私」の意志に関わらない、機械による一方的な認証を意味する。
【取り決め(とりきめ)】⇒機械が、「私」が「私」であることを判断し、決定すること。
【次元(じげん)】⇒物事を考える時の立場、基準のこと。
【奇妙な形(きみょうなかたち)】⇒デジタル・テクノロジーによって、身体が逆に精神を従属下に置こうとすることをいう。
【端的(たんてき)】⇒簡潔に要点だけを示すさま。
【押捺(おうなつ)】⇒印鑑や指紋を押すこと。
【虹彩(こうさい)】⇒眼球の瞳孔を取り巻く環状の膜。眼球内に入る光の量を調節する働きをする。
【遂行(すいこう)】⇒物事をやりとげること。
【徹底的(てっていてき)】⇒どこまでも一貫して行うさま。
【生体(せいたい)】⇒生きている生物のからだ。本文では、物体の対照語として用いられている。
【総体(そうたい)】⇒全体。全て。
【進展(しんてん)】⇒物事が進歩・発展すること。
【結託(けったく)】⇒示し合わせて事に当たること。
『身体の疎外』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①カンヨを否定する。
②ゾウキの提供。
③任務をスイコウした。
④タンテキに説明する。
⑤ケッタクして悪事を働く。
「デカルト的疎外と電脳的疎外の二つが、二十世紀末の身体的状況だった」とあるが、「身体の疎外」について、次の二つの言葉を説明しなさい。
①「デカルト的疎外」②「電脳的疎外」
①人間の本質は「意識・精神」にあり、「身体」はその従属物であるとして置き去りにされた。
②コンピュータ・ネットワークの発展によって、脳や神経系の部分だけが発達し拡張された結果、「意識・精神」のみが私の本質とみなされ、人間の「身体」性がさらに置き去りにされた。
まとめ
以上、今回は『身体の疎外』について解説しました。身体と精神の関係性について論じた文章は、入試でも出題されやすいです。ぜひ正しい読解ができるようにしておきましょう。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 『人間にできて機械にできないこと』の要約&本文解説、テスト対策問題 - 2023年1月26日