「論語」に出てくる有名な言葉があります。
「巧言令色な人」
「巧言令色で取り入る」
故事成語に詳しい人は、
聞いたことがあるのではないでしょうか?
「美辞麗句」と間違える人が多い四字熟語ですが、
今回は「巧言令色」の意味・由来などについて解説していきたいと思います。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
巧言令色の意味・読み方
まずは、この言葉の意味と読みです。
【巧言令色(こうげんれいしょく)】
⇒相手に気に入られるように、心にもないお世辞を言ったり、こびへつらうような顔つきや態度をすること。
出典:学研 四字辞典熟語
「巧言令色」とは、
「相手にお世辞を言ったり、こびへつらうような態度をとること」を言います。
例えば、次のように使います。
彼は巧言令色な部下だね。上司から気に入られているかもしれないが、同僚からはだいぶ嫌われているよ。
この場合は、
彼が上司にこびへつらうような態度をとるので、
周りから嫌われているということですね。
「巧言令色」はこのように、
「相手に気に入られようとする人」もしくは
「口先だけで中身が伴わない人」などに対して使うと考えてください。
多くの場合、否定的な意味で使う言葉です。
補足すると、
「巧言」は「巧(たく)みな言葉」と書くので、
「うまい言葉のこと」を指します。
そして、
「令色」は「色を令(よ)くする」と読むので、
「色(顔色)を相手に合わせてとりつくろうこと」を意味します。
つまり、
「うまい言葉を用い、表情をとりつくろうこと」が、
この言葉の語源となるわけですね。
巧言令色の由来
「巧言令色」は、中国春秋時代の古典である
『論語』の「学而(がくじ)」に由来します。
「学而」の中に、次のような一文があります。
「子曰、巧言令色鮮(すくな)し仁(じん)。」
簡単に訳すと、
「孔子が言うには、言葉を飾って相手に取り入るような態度は、徳からは遠いものである。」
という意味です。
※「鮮(すくな)し」=「少なし」だと思ってください。
この文言は、当時の孔子が
弟子たちに対して放った言葉とされています。
孔子は、人が生きていく上で
「仁」が大切であると説きました。
「仁」とは、「他人を思いやる心のこと」を指し、
人が行うことのできる最高の徳と言われています。
「孔子」は「仁」と最もかけ離れた行動が、
「言葉を飾ること」や「相手に取り入ること」だと主張しました。
確かに、口先だけが上手い人には、
「愛情」や「思いやり」などの気持ちはないですよね。
そして、表面だけをとりつくろう人は、
「他者を利用して利益を得る」という裏の目的があります。
つまり、
言葉や顔つきをとりつくろう人には本当の人格者はいないのです。
「孔子」は、約2500年も前から
その事実に気づいていたわけですね。
スポンサーリンク
巧言令色の類語・対義語
続いて、「巧言令色」の
「類語」を紹介します。
【美辞麗句(びじれいく)】
⇒うわべだけを美しく飾った内容のない言葉。
【外交辞令(がいこうじれい)】
⇒相手に気に入られようと、表面を繕っていう言葉。
【阿諛追従(あゆついしょう)】
⇒気に入られようとして、こびへつらうこと。
【有名無実(ゆうめいむじつ)】
⇒名ばかりで、それに伴う実質のないこと。
この中で一番良く使われるのは、
「美辞麗句」ですね。
「美辞麗句」には「こびへつらう」などの意味はありませんが、
「飾った言葉」という意味では共通しています。
また、四字熟語や慣用句以外だと、
「巧言」「口達者」「二枚舌」なども近い意味と言えるでしょう。
逆に、「反対語」としては
「質実剛健(しつじつごうけん)」
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)」などが挙げられますね。
どちらも
「中身が充実していて、飾り気がない」
という意味が共通しています。
こちらは、ポジティブな意味を
持った四字熟語だと考えてください。
ぜひこの機会に覚えておきましょう。
巧言令色の英語
続いて、英語訳です。
「巧言令色」は、
「英語」だと次の3つの言い方があります。
「flattery(お世辞・おべっか)」
「honeyed words(甘い言葉)」
「fair words(もっともらしい言葉)」
「fair」は、ここでは
「公平」という訳ではなく、
「もっともらしい」という意味で使われています。
言い換えれば、
「言葉は上手いけども、誠実みがない」ということです。
例文だと、
それぞれ以下のような言い方をします。
He is a person who uses flattery.(彼はおべっかを使う人だ。)
He is easily pleased by honeyed words.(彼は甘い言葉に弱い。)
She was susceptible to fair words.(彼女はもっともらしい言葉に乗せられた。)
スポンサーリンク
巧言令色の使い方・例文
では、最後に「巧言令色」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- あまりに上司にこびていると、巧言令色な人と言われるよ。
- 巧言令色な彼の性格を見抜けなかったあなたの責任だね。
- 巧言令色な態度を繰り返すと、周りから人が離れていくだろう。
- 「巧言令色鮮し仁」、本心で人と接するようにしてください。
- 巧言令色で社長に取り入るなんて、彼女はずる賢いね。
- 口先だけの行動は、巧言令色と言われても仕方ないよ。
「巧言令色」は、
日常生活も含めて様々な場面で使われています。
その中でも、
ビジネスで使うことが多い言葉と言えるでしょう。
組織の中では、
「上司にこびる人」「口先だけが上手い人」などは必ずいますよね?
ですので、
そういった人たちを否定的に伝える意味でも
「巧言令色」を使うのです。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「巧言令色」=相手にお世辞を言ったり、こびへつらうような態度をとること。
「語源」=巧みな言葉で、顔色を令(よ)くする。
「由来」=『論語』の「巧言令色鮮(すくな)し仁(じん)」から。
「類語」=「美辞麗句・外交辞令・阿諛追従・有名無実」など。
「英語」=「flattery」「honeyed words」「fair words」
ということでした。
もちろん、時には相手に対して
お世辞やおべっかを言うことも必要でしょう。
しかし、あくまでこの四字熟語が言いたいのは
「言葉や表情をとりつくろうのは、人格者ではない」ということですね。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 顔を立てるの意味とは?例文や類義語・英語を解説 - 2021年1月27日