「謹厳実直」という四字熟語をご存知でしょうか?
人の性格を表す時に使われ、「謹厳実直な人」「謹厳実直な人柄」などのように用います。最近では、座右の銘として掲げている人もいるようです。
ただ、この言葉を「褒め言葉」として使ってよいのか迷う人も多いようです。そこで本記事では、「謹厳実直」の意味や由来、類語・反対語などを含め詳しく解説しました。
謹厳実直の意味・読み方
最初に、基本的な意味と読み方を紹介します。
【謹厳実直(きんげんじっちょく)】
⇒つつしみ深くまじめで正直であること。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「謹厳実直」は「きんげんじっちょく」と読みます。
意味は、「つつしみ深く、まじめで正直であること」を表したものです。「つつしみ深い」とは「軽はずみな言動をしないこと」「遠慮で控えめな様子のこと」だと考えて下さい。
例えば、上司の言うことを素直に聞き、与えられた仕事をコツコツとこなす人がいたとします。勤務態度もいたってまじめで、ふざけた発言やおちゃらけた行動などと言ったことも一切しません。
このような人は「謹厳実直な人柄である」と言うことができます。つまり、控えめながらも、まじめで正直な様子を表した四字熟語が「謹厳実直」ということです。
謹厳実直の語源・由来
「謹厳実直」は、「謹厳」と「実直」から成る四字熟語です。
まず「謹厳」の「謹」という字は「謹慎」「謹賀新年」などがあるように「つつしみ深い・かしこまる」という意味があります。そして、「厳」という字は「厳格」「厳粛」などがあるように「おごそか・きびしい」という意味があります。
この事から、「謹厳」は「つつしみ深く、厳(おごそ)かな様子」を表すことになります。
また、「実直」の「実」は「誠実」などがあるように「本当・正直」という意味です。そして、「直」は「直線」「直列」などがあるように「曲がっていない」という意味があります。
よって、「実直」の方は「まじめで正直な様子」を表すということになります。以上、この両者が組み合わさることで、「謹厳実直」=「つつしみ深くてまじめ」という意味になるわけです。
なお、「謹厳実直」は昔の中国の故事などが元になっている言葉ではありません。あくまで、日本で日本人により作られた造語だと言われています。したがって、正確な由来はないということになります。
謹厳実直は褒め言葉?
「謹厳実直」は、褒め言葉として使ってもよいのでしょうか?
「正直でまじめ」ということは、「その人の誠実さ」を表すことになります。そのため、基本的には褒め言葉として使うと考えて問題ありません。
ただ、場合によっては否定的な意味合いで使うこともあります。例えば、以下のような使い方です。
彼は謹厳実直だから信頼できるね。でも、まじめすぎて堅苦しい一面もあるよ。
「まじめな性格」と言っても、相手へ与える印象は人それぞれです。人によっては「堅苦しい」「面白みがない」「冗談が通じない」などネガティブな意味として捉えられてしまう場合もあります。
この場合は、本来の良い意味としての使い方とは言えません。したがって、「謹厳実直」は必ずしも褒め言葉として使うわけではないのです。「生真面目(きまじめ)」という言葉もあるように、「まじめ」も度が過ぎると良くない印象になってしまうということです。
謹厳実直の類義語
続いて、「謹厳実直」の「類義語」を紹介します。
「謹厳実直」を言い換えた四字熟語はいくつかありますが、共通しているのは、「まじめ・慎み深い」といった意味です。その人の誠実さ・律義さを表した言葉であれば、基本的に「類義語」となります。
謹厳実直の対義語
逆に、「対義語」としては次の言葉が挙げられます。
「対義語」の場合は、好き勝手に行動したり厚かましい態度を振るったりする言葉となります。当然、良い意味としては使われない四字熟語です。
謹厳実直の英語訳
「謹厳実直」は、英語だと次のように言います。
「serious and honest」
「sober and faithful」
「serious」は「まじめな」、「honest」は「正直な」という意味です。合わせることで、「まじめで正直な」⇒「謹厳実直」と訳すことができます。
また、「sober」は「謹直な・落ち着いた」、「faithful」は「誠実な・忠実な」という意味です。こちらも合わせることで、「謹厳実直」を表すことができます。
英語の場合は必ず決まった型があるというわけではないですが、これらの単語を組み合わせた表現となります。例文だと、それぞれ次のような言い方です。
He is a serious and honest man.(彼は謹厳実直な男である。)
You are very sober and faithful.(あなたはとても謹厳実直です。)
謹厳実直の使い方・例文
最後に、「謹厳実直」の使い方を例文で紹介しておきます。
- まじめに仕事をこなすなんて、謹厳実直そのものですね。
- 公務員は、謹厳実直な人が向いている仕事と言われている。
- あなたの謹厳実直な勤めぶりには感心する。さすがだよ。
- 謹厳実直な性格にもかからわず、彼女はお笑いを趣味としている。
- 彼の謹厳実直な人柄が、逆にとっつきにくい印象を与えた。
- あまりに謹厳実直な性格だと、融通が利かなくて苦労するよ。
「謹厳実直」は、先述したように基本的には相手を褒めるときに使われる四字熟語です。
そのため、自分ではなく他人を対象とすることが多い四字熟語だと言えます。自らを対象にして、「私は謹厳実直です。」などとは通常は言いません。
よく座右の銘として、「謹厳実直」を掲げる人がいますが、本来の使い方としては誤用と言っていいでしょう。なぜなら、「座右の銘」とは自分の心の中に留めておく内なる考えだからです。
「謹厳実直」は、あくまで他人の性格を客観的に表した四字熟語です。自ら「私はまじめです。」とは言わないように「謹厳実直」も自分に対しては基本的に使わない四字熟語です。
なお、用例としては「謹厳実直な性格」「謹厳実直な人柄」などが多いです。
まとめ
以上、本記事のまとめです。
「謹厳実直」=つつしみ深く、まじめで正直であること。
「語源・由来」=「慎み深く厳かな様子」+「まじめで正直な様子」。
「類義語」=「謹厳重厚・謹厳慎行・四角四面・方正謹厳・石部金吉」
「対義語」=「得手勝手・厚顔無恥・放縦懶惰」
「英語訳」=「serious and honest」「sober and faithful」
「性格」というのは、人によって受け取られ方が違います。ある人にとっては「まじめな人」、別の人にとっては「堅苦しくてつまらない人」かもしれません。「謹厳実直」というのは、そのような両面を含んだ四字熟語ということです。