今回は、「保守」と「保全」
の違いを解説していきます。
「機械の保守」「設備の保全」
どちらの言葉も、「製造業」などの現場で
よく使われている印象ですね。
この2つには、
一体どんな違いがあるのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
保守の意味
まずは、「保守」の意味からです。
【保守(ほしゅ)】
①正常な状態を保つこと。
②旧来の風習・伝統・考え方などを重んじて守っていこうとすること。また、その立場。⇔革新。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「保守」とは、
「正常な状態を保つこと」を言います。
一般的に、「保守」は
「機械やシステムなどの整備・点検作業」を指すことが多いです。
例えば、以下のような作業です。
【機械の保守】⇒壊れた箇所の修理・傷んだ部分の修繕。
【システムの保守】⇒ソフトウェアの更新・ハードウェアの交換。
つまり、
「機械やシステムを正常な状態に戻すこと」を
「保守」と言うわけですね。
また、「保守」は政治的な意味で用いることもあります。
【例】⇒自民党は保守政党である。
この場合は、
「今までの考え方を変えずに、守っていく」という意味で使われます。
保全の意味
続いて、「保全」の意味です。
【保全(ほぜん)】
⇒保護して安全であるようにすること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「保全」とは、
「保護して安全を保つこと」を言います。
一般的に、「保全」という言葉は、
「安全性を保つ作業」をする時に使うことが多いです。
例えば、以下のような作業です。
「設備保全」⇒設備の安全を重視した点検。
「環境保全」⇒環境の安全を重視した工事。
したがって、機械やシステムに対して使う時は、
「安全のために事前に点検しておく」という意味で使うことが多いです。
また、「保全」は「完全な状態を保つ」
という意味で使うこともあります。
【例】⇒「証拠の保全を行う。」
この意味の場合は、
「裁判のために証拠を確保しておく」という意味だと考えてください。
スポンサーリンク
保守と保全の違い
ここまでの内容を整理すると、
「保守」=正常な状態を保つこと。
「保全」=保護して安全を保つこと。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「作業をする目的の違い」だと言えます。
「保全」は「安全」の「全」と書くように
「安全を守ること」が目的です。
一方で、「保守」の方はあくまで
「正常な状態にすること」が目的です。
この時に「安全性を保つ」という目的は特に含まれません。
よって、両者の違いは
「安全」か「正常」のどちらを目的にするかということになります。
ただし、「正常な状態にする」ということは、
結果的に安全につながることも多いと言えます。
そのため、実際の現場では、必ずしも両者は
厳密に区別されているわけではないようです。
一般的には、以下のように使い分けをする会社が多いです。
「保守」=機械が故障した時に、元の状態に戻す。
「保全」=機械が故障しないように、普段から点検しておく。
要するに、「保守」は故障後に使うことが多く、
「保全」は故障前に使うことが多い。ということですね。
「医療」で例えるなら、
「保守」=投薬や手術などの治療。
「保全」=うがい・手洗いなどの予防。
と考えると分かりやすいでしょう。
なお、両者は英語だと次のように言います。
「保守」=「maintenance(メンテナンス)」
「保全」=「safeguard(セーフガード)」
「maintenance」には、
「補修・維持」などの意味があります。
一方で、「safeguard」には
「守る・保護する・予防する」などの意味があります。
英語の場合は、日本語ほど厳密には区別されていません。
場合によっては「保全」のことを
「maintenance(メンテナンス)」と訳すこともあるので注意しましょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を例文で確認しておきます。
【保守の使い方】
- コンピュータの保守作業を行う。
- 人身事故後の、線路の保守作業に追われる。
- エンジンに不具合が出たので、車両の保守点検を行った。
- 納品後の機械を保守する仕事を任された。
- 最近の若者は考え方が保守的になってきた。
【保全の使い方】
- 機械保全の目的は、機械が壊れないようにするためだ。
- 突発的な故障をゼロにするために、定期的な保全を行う。
- 生産設備が故障しないよう、機器の保全を行う。
- 町の南部は、「緑地保全区域」に指定されている。
- 「環境保全」により、人と動植物の住環境の安全を図る。
まとめ
以上、今回の内容を下記にまとめておきます。
「保守」=正常な状態を保つこと。(正常にするのが目的)
「保全」=保護して安全を保つこと。(安全にするのが目的)
一般的には、次のような使い分けが多い。
「保守」=機械が故障した時に、元の状態に戻す。
「保全」=機械が故障しないように、普段から点検しておく。
上記の使い分けは、あくまで慣習的なものです。
もしも会社内で統一した基準があれば、それに従うようにしましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日