「全身全霊」という言葉を聞いたことがありますか?
「全身全霊をかける」「全身全霊を尽くす」
普段からよく使われているので、
四字熟語に詳しい人はご存知でしょう。
ただ、よく使われているにも関わらず、
具体的な使い方を知らない人も多いかと思います。
そこで今回は、
「全身全霊」の意味・使い方・類語などを
含めて詳しく解説しました。
では、さっそく見ていきましょう。
スポンサーリンク
全身全霊の意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方です。
【全身全霊(ぜんしんぜんれい)】
⇒その人に備わっている体力と精神力のすべて。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
「全身全霊(ぜんしんぜんれい)」とは、
「その人の体力と精神力のすべて」という意味です。
例えば、以下のように使います。
決勝戦は、全身全霊を傾けて試合に挑むつもりです。
この場合はつまり、
「持っている体力と精神力の全てを使い切る」
ということです。
決勝戦というのは、泣いても笑っても最後の戦いです。
なので、「残っている全てのエネルギーを使い切る」
という意味で「全身全霊」を使っているわけですね。
文法的な補足をしておくと、「全身全霊」は
様々な動詞を後ろにつけることできます。
- 「全身全霊を捧げる」
- 「全身全霊を傾ける」
- 「全身全霊を注ぐ」
- 「全身全霊をかける」
- 「全身全霊で挑む」
- 「全身全霊で感じる」
- 「全身全霊で生きる」
- 「全身全霊で楽しむ」
- 「全身全霊で戦う」
- 「全身全霊で臨む」
- 「全身全霊で応援する」
- 「全身全霊で受け止める」
中でも上記4つの動詞は使われることが多いので、
覚えておくとよいでしょう。
特に、「かける」はよく使われる表現です。
全身全霊をかけて、彼のために頑張るつもりです。
「懸(か)ける」には、
「命を懸ける」「神に懸ける」などのように
「エネルギーを注ぐ」という意味もあります。
よって、このような使い方もできるわけですね。
全身全霊の語源
次に、「全身全霊」の語源を確認しておきましょう。
まず、「全身」は、
「全体」の「全」と「身体」の「身」と同じ漢字です。
ここから、
「全身」は「肉体のすべて」という意味になります。
そして、「全霊」の「霊」は
「幽霊」「霊魂」などがあるように
「たましい」という意味です。
よって、「全霊」の方は
「精神や心の全て」を指すことになります。
整理すると、
「肉体と精神のすべて」を「全身全霊」と言うわけですね。
転じて、
「人が持っている全てのもの」という意味になるわけです。
私たちが普段持っているエネルギーは、
肉体と精神のどちらかから必ず来ています。
その両者を合わせてエネルギーを集約した言葉が、
「全身全霊」なのです。
スポンサーリンク
全身全霊の類語
続いて、「全身全霊」の
「類語」を紹介します。
【全心全力(ぜんしんぜんりょく)】
⇒心と力のすべて。
※「全身」ではなく「全心」と書きます。
【全力投球(ぜんりょくとうきゅう)】
⇒全力を傾けて物事に取り組むこと。
「野球の投手が全力で投げること」が由来です。
【全霊全力(ぜんれいぜんりょく)】
⇒精神と力のすべて。
「全身全霊」とほぼ同じ意味で使われます。
【一心不乱(いっしんふらん)】
⇒一つのことに心を集中して、他に心を奪われないさま。
「一心」は「一つに集中すること」
「不乱」は「取り乱さないこと」を言います。
【心血を注ぐ(しんけつをそそぐ)】
⇒心身のありったけを注ぐこと。
「心血を傾ける」とは言わないため、注意しましょう。
以上、5つの類語を紹介しました。
いずれも共通しているのは、
「すべての力を注ぐ」ということですね。
イメージとしては、
「全力・フルパワー・全精力」
このように考えると、分かりやすいのではないでしょうか?
最後の「心血を注ぐ」は四字熟語ではなく慣用句ですが、
意外とよく使われる表現ですので覚えておくとよいですね。
全身全霊の英語訳
続いて、英語訳です。
「全身全霊」は英語だと次のように言います。
「body and soul(肉体と魂)」
英語の場合は「and」を使って、
前者と後者をつないだ表現をします。
まず「body」は「肉体」を意味する単語です。
そして、「精神」は英語だと
「sprit」「mental」など様々な言い方がありますが、
この場合は「霊」という漢字なので「soul(魂)」を使います。
例文だと、以下のような言い方です。
I devoted body and soul to pass the examination.
(試験に合格するために、私は全身全霊を捧げた。)
ちなみに、前に「whole」をつけて
「whole body and soul」と言う場合もあります。
この場合もほぼ同じ意味だと考えて下さい。
「whole」には「全体の」という意味があるので、
「肉体と精神を全体的に合わせる」
という意味で直前につけることがあるのです。
スポンサーリンク
全身全霊の使い方・例文
では、最後に「全身全霊」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 全身全霊を注いだ結果、今の私の地位がある。
- 全身全霊をかけて、売上目標をクリアしよう。
- 今回の企画は、全身全霊を捧げて取り組む予定です。
- 全身全霊を傾け、勉学に励むようにしてください。
- 志望校に合格するには、全身全霊で挑む必要がある。
- 全身全霊で応援し、あなたのために尽くすつもりです。
- 御社のために、全身全霊で頑張ります。
「全身全霊」は、基本的に
何か目標があるものに使うことがほとんどですね。
例えば、
「勉学・スポーツ・ビジネス」などが挙げられます。
これらの目標を達成するには、
持てる力の全てを発揮する必要があります。
したがって、
「自分の全てを捧げる」という意味で
「全身全霊」が使われやすいのです。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「全身全霊」=その人の体力と精神力のすべて。
「語源」=肉体と精神のすべてを意味することから。
「類語」=「全心全力・全力投球・全霊全力・一心不乱・心血を注ぐ」など。
「英語」=「body and soul」「whole body and soul」
ということでした。
人は誰しも目標に対して本気で挑む時があります。
「全身全霊」とは、そのような
「決意・覚悟」などを表す時に使う言葉ということですね。
この記事をきっかけに、
ぜひ今後の人生で使ってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日