この記事の読了目安: 537

報恩謝徳 使い方 語源 由来 例文 英語

 

報恩謝徳(ほうおんしゃとく)」という四字熟語があります。

仏教に関する言葉でもあり、改まった場だと「報恩謝徳の念に堪えません」などと言います。この報恩謝徳ですが、具体的にどのように使えばよいのでしょうか?

本記事では、報恩謝徳の意味や使い方、由来、類義語などを解説しました。

報恩謝徳の意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。

【報恩謝徳(ほうおんしゃとく)】

恩や恵みに対して、感謝の気持ちを持つこと。また、恩に感謝して報いること。

 

報恩謝徳」は、「ほうおんしゃとく」と読みます。よくある誤用として「報恩者徳」と書いてしまう人がいますが、正しくは「報恩謝徳」なので注意してください。

意味は、「受けた恩や恵みに対して感謝すること」です。

例えば、あなたが成人後に一人暮らしをした結果、両親に感謝する機会が増えたとします。具体的には、毎日ご飯を作ってくれたことへの感謝、家事をやってくれたことへの感謝などです。

自分一人で生活することにより、改めて親に感謝する気持ちが芽生えるようなことはよくあります。このような場合に、「報恩謝徳の気持ちになった」などと言うわけです。

他には、両親以外への感謝でも構いません。自分を育ててくれた先生や恩師、学生時代に色々と助けてくれた先輩などへの感謝の気持ちも「報恩謝徳」と言うことができます。

つまり、「報恩謝徳」とは自分が過去に受けた恩に対して感謝する気持ちを表した四字熟語ということです。

報恩謝徳の語源・由来

 

「報恩謝徳」は、「報恩」と「謝徳」の二つから成る四字熟語です。

まず「報恩」は「(むく)いる」と書きます。「恩」とは「人から受けたありがたい行為」、「報いる」とは「ふさわしいお返しをする」という意味です。すなわち、「報恩」とは「ありがたい行為に、ちゃんとお返しする行為」を表すことになります。

そして、「謝徳」は「に感する」と書きます。「徳」とは「恵みや慈しみ」という意味です。よって、「謝徳」の方は「人から受けた恵みに感謝すること」表すことになります。

以上、両者を合わせますと、「報恩謝徳」=「ありがたい行為にお返しをしたり感謝したりすること」となります。つまり、本来の意味としては「心で感謝する」だけでなく「実際に何かお返しをすること」も含んだ四字熟語ということです。

なお、「報恩謝徳」は仏教が由来の言葉となります。

「報恩謝徳」という言葉を検索すると、「浄土宗」「浄土真宗」などの関連用語が出てくる場合があります。

浄土宗や浄土真宗はどちらも仏教の中の宗派です。詳しい違いは本筋から離れるため割愛しますが、考え方の違いだと考えてください。

仏教では、他人のために尽くすことを重視します。言い換えれば、世のため・人のためにが頑張るということです。

そして、自分以外の他人のために努力した人は幸せにあの世にいけるという考えがあります。他人のために頑張るには、まず周りに感謝することが必要不可欠です。

ここから、「報恩謝徳」という言葉が生まれたと言われています。

今の自分があるのは周りのおかげである」「誰かの力があったので、今の自分がいる

「報恩謝徳」とはこのように周りの人に感謝する気持ちが元になっているのです。

報恩謝徳の類義語

報恩謝徳 類義語 対義語

 

続いて、「報恩謝徳」の「類義語」を紹介します。

報本反始(ほうほんはんし)】⇒天地や祖先などの恩に報いること。「本(もと)に報(むく)い始(はじ)めに反(かえ)る」を四字熟語にした言葉。

一飯千金(いっぱんせんきん)】⇒わずかな恵みにも厚い恩返しをすること。一膳の食事でも、場合によっては千金に値する恩があるため。

飲水思源(いんすいしげん)】⇒人から受けた恩は忘れてはいけないという戒めの言葉。水を飲む時にその水源のことを思う意から。

三枝之礼(さんしのれい)】⇒礼儀を尽くして親孝行すること。親に感謝すること。子鳩は親鳩が止まっている枝よりも三本下の枝に止まり、礼儀を守ることから。

以上、四つの類語を紹介しました。いずれも共通しているのは、「恩や報いに感謝する」ということです。

他には、四字熟語以外だと「恩返しする」「返報する」「義理を果たす」などの言葉も類義語と言えます。

報恩謝徳の対義語

 

逆に、「対義語」としては以下のような言葉が挙げられます。

忘恩負義(ぼうおんふぎ)】⇒恩義を忘れて義理に背くこと。
恩を仇で返す(おんをあだでかえす)】⇒受けた恩に対して、逆に害を返すこと。
後足で砂をかける(うしろあしですなをかける)】⇒恩を受けた相手に対して、迷惑をかけて去ること。

反対語の場合は、受けた恩を忘れたり逆に害を加えたりする言葉となります。当然、良い意味としては使われない言葉です。

報恩謝徳の英語訳

 

「報恩謝徳」は、英語だと次のように言います。

 

deep gratitude

 

「deep」は「深い」、「gratitude」は「感謝」を意味するので「深い感謝」という訳になります。

例文だと、以下のような言い方です。

She expressed a deep gratitude.(彼女は報恩謝徳の意を表した。)

英語圏ではキリスト教やユダヤ教が中心なため、仏教的な要素が薄いです。そのため、単純に「相手への感謝」を示す表現を使うのがネイティブの人にとっては分かりやすいです。

報恩謝徳の使い方・例文

 

最後に、「報恩謝徳」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 報恩謝徳の心があれば、あなたの両親も喜んでくれるだろう。
  2. 社長のおかげで今の私があります。報恩謝徳とはこのことです。
  3. 報恩謝徳の精神を忘れずに、今後も仕事に励んでいくつもりです。
  4. 周りの環境に文句を言わず、報恩謝徳の心を持つことにしました。
  5. 成功した時こそ、周囲の人に報恩謝徳の心を抱くことが大切である。
  6. 報恩謝徳の念に堪えられないほど、今の社長には感謝しています。
  7. 先輩の助言でここまで成長できたので、報恩謝徳の念に堪えません。

 

報恩謝徳は元々仏教の用語でしたが、例文を見ても分かるように現在では様々な場面で使われています。

特に最近では、ビジネスなどで使われることが多いです。ビジネスでは、上司や取引先・社長などに対して感謝の意を表明する時に使うのが一般的です。そのため、使い方としては「過去に非常にお世話になった」という事実を相手へ伝える時に使うとよいでしょう。

なお、言い回しとしては「報恩謝徳の心」「報恩謝徳の念」などが多いです。

まとめ

 

以上、今回のまとめとなります。

報恩謝徳」=受けた恩や恵みに感謝すること。

語源・由来」=恩に報いて、徳に感謝することから。仏教由来。

類義語」=「報本反始・一飯千金・飲水思源・三枝之礼」

対義語」=「忘恩負義・恩を仇で返す・後足で砂をかける」

英語訳」=「deep gratitude」

人は人生の節目において、ふと誰かに感謝する心が芽生えます。今の自分があるのは、過去に受けた恩や恵みのおかげであることが多いです。こういった心理になった時に、ぜひ報恩謝徳を使うようにして下さい。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)