映画やドラマ、漫画などには「ちょこざいな奴だ」というセリフがよく登場します。ただ、この「ちょこざい」とはそもそも何を指しているのかという疑問があります。
方言から来ていそうですが果たして本当にそうなのでしょうか?本記事では、「ちょこざいな」の意味や語源、使い方などを含め詳しく解説しました。
ちょこざいなの意味
最初に、「ちょこざいな」を辞書で引いてみます。
【ちょこざいな】
⇒こざかしく生意気な様子を形容する表現。「ちょこざい」はこの場合、形容動詞ナリ活用の語。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「ちょこざいな」とは「こざかしく生意気な様子」という意味です。
「こざかしい」とは「利口ぶっていて悪賢い様子のこと」を表します。そして、「生意気」とは「自分の年齢や能力を考えず、出すぎた言動をすること」を表します。
例えば、入社したばかりの新入社員にもかかわらず、上司の仕事のやり方に反対する人がいたとします。
上司からすると、「生意気な奴だ」「憎たらしい奴だ」「利口ぶっている奴だ」などと不快に思われてしまうような人物です。
このような人は生意気ですし、こざかしい存在だと言えます。よって、「ちょこざいな奴だ」などと言うことができます。
つまり「ちょこざいな」とは周囲の人からすると何とも気に食わない生意気な様子を指した慣用句ということになります。そのイメージ通り、良い意味としては使われない言葉です。
ちょこざいなの語源・由来
「ちょこざいな」は漢字だと「猪口才な」と書きます。「猪口(ちょこ)」は当て字で「わずか・ほんの少し」といった意味があります。
これは元々、「ちょこちょこ・ちょこまか」という「小さな動き」を表す言葉に由来すると言われています。
一見すると、「猪口」は「猪(イノシシ)の口」と書くので、動物と関係があるのかな?と思いがちですが、イノシシとは関係ありません。
「猪口」は「ちょこちょこ・ちょこまか」というひらがなを、単に漢字へ当てたものです。
そして「才」ですが、「才」には「才能・能力・知能」といった意味があります。こちらは普段からよく使われている漢字なので、分かりやすいかと思います。
以上をまとめますと、「猪口才」の本来の意味は「わずかな才能・ちょっとした才能」ということになります。転じて、「(わずかな才能なのに)生意気な様子」を表す言葉になるわけです。
なお、日本酒を飲む時によく使う「お猪口(おちょこ)」という言葉がありますが、「お猪口」も「猪口才」とは関係はありません。「お猪口のように器が小さいのに生意気である」という由来ではないということです。
その他、方言が語源というわけでもありません。「ちょこざいな」は時代劇などの古いドラマでよく使われるため、「方言が由来?」と勘違いしてしまう人もいます。
しかし、単に古くから使われているだけですので、方言が元になったわけではないと考えて下さい。
ちょこざいなの類義語
続いて、「ちょこざいな」の類義語を紹介します。
類義語は、「人の発言や行動が厚かましいこと・恥知らずなこと」などを表したものとなります。
そのため、基本的にはどれも否定的な意味として用いられます。ただ、「僭越」に関しては自らを謙遜するような際に使うのが特徴です。
逆に、「対義語」としては「慎ましい」が挙げられます。
「慎ましい」とは控えめで遠慮深い様子を表した言葉です。人に対してズケズケ行かずに控えめで遠慮深く行動するような際に使われます。
ちょこざいなの英語訳
「ちょこざいな」は、英語だと次のように言います。
「presumptuous(無遠慮な・僭越な)」
「impertinent(生意気な・失礼な)」
例文だと、次のような言い方です。
It is presumptuous of her to give orders.(彼女が命令するなんて無遠慮なことだ。)
She is impertinent to break in when I’m talking.(話をしている時に口をはさむなんて、彼女は生意気だ。)
「生意気」や「厚かましい」などを表す英語は他にも多くありますが、それぞれの意味や度合いが微妙に異なる場合があります。そのため、状況によって各単語を使い分けるようにしてください。
ちょこざいなの使い方・例文
最後に、「ちょこざいな」の使い方を例文で紹介しておきます。
- 娘の友達はまだ小学生なのにちょこざいな発言が目立つから癪にさわるね。
- 彼は毎回あの手この手で面倒な仕事を避けている。何てちょこざいな奴なんだ。
- 上司にちょこざいな態度を取り続けていたら、あなたの評価が下がってしまいますよ。
- その子供は大人の会話に無理矢理入りこんだため、「ちょこざいなことをするな」と叱られた。
- 良かれと思ってアドバイスしたつもりが、「ちょこざいなまねをするな」と言われてしまった。
- アルバイトで雇った学生はちょこざいなことばかり言うので、周りからの評判が悪いようだ。
「ちょこざいな」は、例文をみても分かるように基本的には悪い意味として使われる言葉です。主に相手の怒りや反感を買うような発言・行動をした人に対して使われます。
特に、生意気な部下・生意気な子供など、相手に対して不快な印象を与える人を対象とします。そのため、もしも相手から「ちょこざいな」と言われたら、あなたが大変失礼な言動をしたということになります。
逆に、あなたが「ちょこざいな」を使うのは、相手がとても生意気で憎たらしい言動をしたような時です。いずれにせよ、この慣用句は良い意味としては使われません。実際に使う際は、「どのような状況・状態なのか?」をしっかりと見極めてから使う必要があります。
まとめ
以上、本記事のまとめとなります。
「ちょこざいな」=こざかしく生意気な様子。
「語源・由来」=ほんのわずかな才能なのに、生意気な様子を表すことから。(※猪口は当て字)
「類義語」=「小癪・不遜・僭越・鉄面皮・厚顔」
「英語訳」=「presumptuous」「impertinent」
出過ぎた発言や失礼な行動をしてしまった経験は誰にでもあると思います。「ちょこざいな奴だ」と言われてしまわないよう、謙虚な気持ちを忘れないように心がけたいものです。