この記事の読了目安: 543

賽の河原 石積み 意味 場所 どこ 使い方

 

「賽の河原」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

主に「賽の河原の石積み」などのように用いられます。実はこの言葉は、仏教では死後の世界に登場するものです。

ただ、なぜ死後の世界で石積みをしないとけないのかという疑問があります。そこで今回は、「賽の河原」の意味や語源、類義語などを含め詳しく解説しました。

賽の河原の意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。

【賽の河原(さいのかわら)】

無駄な努力。きりがないこと。独身者。荒涼とした地帯。

出典:三省堂 大辞林

賽の河原」は「さいのかわら」と読みます。

意味は「無駄な努力・きりがないこと・独身者・荒涼とした地帯」など複数あります。ただ、一般的には「無駄な努力」という意味で使われることが多いです。

例えば、一生懸命作業をしたとしても何の利益も生み出さない行動、向いてもない仕事を嫌々と続けることなどは、「賽の河原」と言う事ができます。

周りの人から見て、「意味のない努力をしている人だな~」と感じる行為であれば、それは「賽の河原」と言うことになります。

賽の河原の語源・由来

 

「賽の河原」とは、親よりも先に死んだ子供が、あの世で行く場所を指します。具体的にどこかと言いますと、「三途の川の手前ら辺」だと言われています。

「三途の川」とは皆さんご存知の通り、あの世とこの世をつなぐ川のことです。一度渡ってしまうと、二度と現世には戻って来れない川のことです。

そして、親よりも先に亡くなった子供は、この三途の川付近で石積みをすることになります。石を積み上げていき、一段一段と塔を完成させていくのです。

なぜこのような事をするかという理由ですが、仏教では親よりも先に亡くなることは一番の親不孝とされているためです。

どんなに苦しいことがあっても、子は親よりは先に死んではいけないのです。だからこそ、親を悲しませた子供は罪を償うために石を積み上げるわけです。

ところが、残念なことに、いくら石を積み上げたとしても、完成しそうになると鬼が石の塔を壊しに来ます。それでも、子供は極楽浄土に行けるように石積みを懸命に続けます。

「一つ積んでは父のため・・・二つ積んでは母のため・・・」

そして最終的には、子供は石の塔を作るために永遠と作業をすることになります。この話が元になり、「賽の河原」=「きりのない努力をすること」という意味になったわけです。

なお、「法華経(ほけきょう)」の中に「童子の戯れに沙(すな)を聚(あつ)めて仏塔を作る」という一文があります。「法華経」とは大乗仏教の代表的な経典のことです。この一文が賽の河原の正式な由来だと言われています。

賽の河原の類義語

賽の河原 類義語 言い換え 対義語

 

続いて、「賽の河原」の類義語を紹介します。

馬の耳に念仏(うまのみみにねんべつ)】⇒いくら意見をしても全く効き目のない様子。馬にありがたい念仏を聞かせても無駄であることから。
豚に真珠(ぶたにしんじゅ)】⇒価値の分からない者には、貴重なものも意味がないこと。豚に真珠を与えても意味がないことから。
犬に論語(いぬにろんご)】⇒何の効果もないことの例え。犬に論語を説いたとしても、少しも分からないことから。
焼け石に水(やけいしにみず)】⇒少ない努力では効果が上げられないこと。焼け石に少しばかりの水をかけても、すぐ蒸発してしまうことから。
徒労に終わる(とろうにおわる)】⇒苦労が報われずに終わること。「徒労」とは「無駄な労力」や「無益な苦労」を指す。

類義語は基本的に「行った行為に対して対価を得られないこと」を表した言葉となります。その他、慣用句以外だと「無益・無意味・無駄骨」などの言葉も類義語に含まれます。

賽の河原の対義語

 

逆に、対義語としては次のような言葉が挙げられます。

えびで鯛を釣る(えびでたいをつる)】⇒わずかな労力で価値のあるものを手に入れること。安く手に入るエビで高級魚のタイを釣ろうとすることから。
濡れ手で粟(ぬれてであわ)】⇒何の苦労せずに多くの利益を得ること。濡れた手で粟をつかむと、簡単にたくさんついてくることから。
雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)】⇒小さな努力でも根気よく続ければ、最後には成功すること。わずかな雨垂れでも長い間同じ所に落ち続ければ、硬い石に穴をあける意から。

反対語は「行った努力が報われること」を表したものとなります。類義語の場合と異なり、こちらは良い意味として使われることが多いです。

賽の河原の英語訳

 

「賽の河原」は、英語だと次のように言います。

 

the Children’s Limbo

 

「Limbo」とは「地獄の辺土」という意味で、「洗礼を受けなかった子供の霊魂が住む所」を意味します。

英語圏では仏教ではなくキリスト教が主流なので、厳密な英訳をすることは簡単ではありません。そのため、「徒労」という意味で次の二つを使う方法もあります。

vain effort(無駄な努力)」

wasted effort(無益な努力)」

例文だと、次のような言い方です。

I made a vain effort.(私は無駄な努力をした。)

The work was a wasted effort.(その作業は無益な努力だった。)

こちらの方が比較的よく使われている表現だと言えます。

賽の河原の使い方・例文

 

最後に、「賽の河原」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 賽の河原は幼くして死んだ子供達が行き着く場所である。
  2. 働いても働いても成果が出ない。まさに、賽の河原と言える。
  3. 賽の河原は、仏教において元は魂の信仰場所と言われていた。
  4. 賽の河原の石積みのように、いつ終わるか分からない作業だ。
  5. 君はいつまで賽の河原の石積みのようなことをしているんだ?
  6. 終わりのないゴール。まさに賽の河原の石積みと同じだね。

 

「賽の河原」は、日常的な文章ではあまり登場しません。主に使われるのは小説文などです。特に死後の世界を題材とした近代的な文章にはよく登場する印象です。

使い方としては、「実際の三途の川付近の場所そのもの」と「無駄な努力」の二つがほとんどです。どちらを使っているかは文脈で判断するようにしてください。

他には、すでに説明したように「賽の河原」=「独身者」という意味で使われることもあります。

この意味で使われる理由ですが、「幼くして死んだ子供」=「結婚していない人」とみなされるからとも言われています。用例としては少ないですが、独身者としての意味も念のため覚えておきましょう。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

賽の河原」=無駄な努力・きりがないこと・独身者・荒涼とした地帯。

語源・由来」=親よりも先に死んだ子供が、三途の川の手前で永遠と作業をすることから。「法華経」の中の一文。

類義語」=「馬の耳に念仏・豚に真珠・犬に論語・徒労に終わる」

対義語」=「えびで鯛を釣る・濡れ手で粟・雨垂れ石を穿つ」

英語訳」=「the Children’s Limbo」「vain effort」「wasted effort」

「賽の河原」は、ただの河原ではなく特別な意味がある場所です。あなたも絶対に行かないとは断言できないでしょう。語源を理解したからには、ぜひ正しい意味を覚えて頂ければと思います。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)