「辞任」と「解任」
どちらも新聞やニュースなどでよく見る言葉ですね。
「監督が辞任を決意した」
「取締役を解任した」
さらに「退任」という言葉も使われています。
これらの言葉は、
一体どう使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
辞任の意味
まずは、「辞任」の意味からです。
【辞任(じにん)】
⇒就いていた任務・職務を、自分から申し出て辞めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「辞任」とは、
「任務や職務を自らやめること」を言います。
例えば、以下のような使い方をします。
巨人の高橋監督が、辞任を表明した。
これは、2018年の10月に実際に話題になったニュースです。
監督の上の立場であるオーナーは、
高橋監督の続投を強く慰留していました。
言いかえれば、
「やめないでくれ」と頼んだわけです。
しかし、高橋監督は「3年連続で優勝を逃した」
という事実を重く受け止め、自ら辞めることを決意しました。
このように、「辞任」とは
「自ら申し出て辞めること」を表すわけです。
解任の意味
続いて、「解任」の意味です。
【解任(かいにん)】
⇒任務を解くこと。職務をやめさせること。免職と違って、本質的な身分には異動のないことが多い。解職。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「解任」とは、
「任務や職務を、他人の意向によりやめること」を言います。
例えば、以下のように使います。
会社の取締役が解任された。
会社の「取締役」は「株主総会」の「決議」によって
解任させられることがあります。
つまり、この場合は
「株主の意向によりクビにされた」ということです。
「解任」の「解」は、
「解雇」「解職」などと同じ漢字です。
したがって、
自分以外の意向で職務を解かれることを「解任」と言うのです。
スポンサーリンク
辞任と解任の違い
ここまでの内容を整理すると、
「辞任」=任務や職務を自らやめること。
「解任」=任務や職務を、他人の意向によりやめること。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「誰の意思で辞めるか」だと言えるでしょう。
「辞任」は、自らの意思で辞めることです。
一方で、「解任」は他人の意思で
辞めさせられることを言うのです。
したがって、両者のイメージとしては以下のようになります。
「辞任」⇒「自分で自分にけじめをつける」
「解任」⇒「自分のミス・不祥事などで、責任をとらされる」
要するに、「解任」の方が
よりシビアな措置ということですね。
「解任」は、原則として、
組織に損害を与えたような時に使います。
一方で、「辞任」の方は
必ずしもそうとは限りません。
「辞任」は、周りに迷惑をかけなくても、
「本人がけじめをつけたい」と決意すれば辞めたことになるのです。
そのため、もしもニュースなどで「辞任」が使われた時は、
基本的にはその人自身が決断して行われたことだと考えて下さい。
逆に、もしも「解任」が使われた場合は、
本人以外の何かしらの外部の圧力によって行われたことと考えて問題ありません。
退任の意味
似たような言葉で「退任」があります。
「退任」の意味も確認しておきましょう。
【退任(たいにん)】
⇒任務をやめること。役目をしりぞくこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「退任」とは、
「任務をやめること」を意味します。
ここで言う「やめる」とは、
自分の意思も他人の意思も全て含みます。
よって、
「退任」は「辞任」と「解任」を含んだ言葉ということになります。
イメージとしては、「退任」という大きな項目の中に
「辞任」と「解任」が入ると考えてください。
「退任」は「任務を退く」と書くので、
意思そのものではなく「退くことに焦点を当てた大きな意味の言葉」なのです。
一般的には、「退任」は
任期満了で辞める時に使うことが多いようです。
例えば、「3年契約」であれば、
3年経つと同時に「退任」というケースです。
その理由は、任期中に辞めるときは、
多くの場合「辞任」の方を使うからです。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【辞任の使い方】
- チームの低迷に責任を感じ、辞任を申し出る。
- 失言の責任を取るために、大臣を辞任した。
- 本日限りで、会長を辞任する意向を表明した。
- 自ら辞任をするなんて、彼は男らしい決断をした。
【解任の使い方】
- 経営判断のミスにより、その取締役は解任された。
- 役員の解任は、正当な理由があるかが重要である。
- 本会議で、委員長の解任決議案が提出された。
- 成績不振を理由にわずか半年で監督を解任された。
【退任の使い方】
- 任期満了を持ち、会長は退任することになった。
- 会社の退任により、新たに副社長が昇格した。
- 3年契約終了後は、監督を退任する予定だ。
なお、「辞任」の「対義語」は「就任」と言います。
「就任」は「着任」の意味と
混同している人がとても多いです。
そのため、以下の記事も確認しておくことをおすすめします。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「辞任」=任務や職務を自らやめること。
「解任」=任務や職務を、他人の意向によりやめること。
「退任」=任務をやめること。(辞任と解任を含んだ言葉)
ということでした。
どの言葉も普段の生活からビジネスまでよく使われています。
この記事をきっかけに、それぞれの違いを正しく理解して頂ければと思います。
では、今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- オノマトペの意味とは?語源や使い方の例・効果を解説 - 2021年4月15日