「そうは問屋が卸さない」
現代に生きる人にとっては、
なかなか聞かないセリフかもしれません。
ただ、この慣用句を知っておけば、
普段の会話やビジネスでも使うことができるのです。
この記事では、「そうは問屋が卸さない」
の意味や語源・使い方・類語などを解説していきます。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
目次
そうは問屋が卸さないの意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方からです。
【そうは問屋が卸さない(そうはとんやがおろさない)】
⇒物事はそう簡単には運ばないというたとえ。
出典:実用日本語表現辞典
「そうは問屋が卸さない」とは、
「物事はそう簡単には運ばないこと」を表した言葉です。
例えば、以下のように使います。
起業すれば誰でも成功できる?そうは問屋が卸さないよ。
当たり前のことですが、
起業をしても全ての人が成功できるわけではないですよね。
世の中そんなに甘くないでしょう。
このように、
「そんなに思い通りに行かない」「そう簡単には都合よくいかない」
といった様子を表す時に「そうは問屋は卸さない」と言うわけです。
そうは問屋が卸さないの語源・由来
次にこの言葉の語源を確認してきましょう。
「そうは問屋は卸さない」は、
江戸時代からある「問屋」に由来します。
「問屋(とんや)」とは、
「生産者から商品を仕入れ、小売店などに売る業者のこと」を意味します。
例えば、キャベツやニンジンなどの
野菜を育てている生産者がいたとしましょう。
その生産者が小売店(スーパーなど)に直接野菜を売るとなると、
多くの時間や手間がかかってしまいます。
また、小売店側としても
直接野菜を買い取るとなると同じく手間がかかってしまいます。
そこでこれらの業者の間に入り、生産者とお店側の両方の仲立ちをし、お互いから手数料をもらうビジネスモデルが「問屋」なのです。
話を戻しまして、お店側としては、
問屋から少しでも安く買いたいのが本音なところです。
そのため、「これくらいの安値だったら卸す(問屋が商品を小売店に売り渡すこと)ことはできない?」
「いや、そんな安値では卸さないよ。」などといった会話がよく行われていました。
このことから、
「そうは問屋が卸さない」=「そんな安値では卸さない」
という意味のセリフが定着していきました。
転じて、現在では
「自分勝手な言い分には応じられない」
「物事は考えているほど都合よくいくものではない」
といった意味でも使われるようになったわけです。
スポンサーリンク
そうは問屋が許さないは誤用?
ところで、似たような言葉で
「そうは問屋が許さない」を使う人がいます。
しかし、このような言葉は存在しませんので、
全くの誤用だと考えてください。
文化庁が発表した「国語に関する世論調査」によると、
本来の使い方を知ってい人が70.4%、逆に誤用を選択した人が23.6%だったそうです。
実に4人に1人近くが間違えている計算となります。
間違えている原因ですが、
「卸さない」と「許さない」が似た言い方であるからでしょう。
すでに説明したように、この言葉は、
「問屋が安く卸さないこと」=「安売りしないこと」
からできた言葉です。
くれぐれも両者を混同しないように注意してください。
そうは問屋が卸さないの類語
「そうは問屋が卸さない」の「類語」は以下の通りです。
【然うは烏賊の金玉(そうはいかのきんたま)】
⇒そうはうまく行かないこと。
※「行かぬ」の「いか」に「烏賊 (いか)」を掛けて表したことわざ。
【石が流れて木(こ)の葉が沈む】
⇒物事が道理と逆になることの例え。
※重たい石は流れるのに軽い木の葉が沈むのはおかしいため。
【主客転倒(しゅかくてんとう)】
⇒物事の順序や立場・道理などが逆転すること。
以上、3つの類語を紹介しました。
基本的には、
「うまく行かない様子」「そんなに甘くない様子」
を表した言葉が類語となります。
さらにそこから派生して、
「道理に合わないこと」「筋が通らないこと」
などを表した言葉も類語となります。
上の例だと、
「石が流れて木(こ)の葉が沈む」「主客転倒」などですね。
そうは問屋が卸さないの英語訳
続いて、英語訳です。
「そうは問屋が卸さない」は、英語だと次のような言い方があります。
①「things don’t work that well in the real world.」
②「things seldom go as one wishes」
③「That is expecting too much.」
①は直訳すると「本当の世界は思った通りにいかない」となります。
「work」はここでは
「機能する・上手く行く」などの意味で使われています。
また、②は「物事は望む通りにはめったにいかない」という訳で、
「seldom」は「めったに~しない」という意味の副詞です。
最後の③は「それは期待しすぎだよ」という意味の表現です。
この場合は、
「期待しすぎ」なので、「思う通りに行かない」と考えればいいでしょう。
スポンサーリンク
そうは問屋が卸さないの使い方・例文
では、最後に「そうは問屋が卸さない」
の使い方を例文で確認しておきます。
- 彼ほどの実力があればあの会社でも行くと思っていたが、そうは問屋が卸さないみたいだね。
- 勝ったと思って喜んでいたらぬか喜びだった。そうは問屋が卸さないとはこのことだよ。
- そうは問屋が卸さないとは言うが、スポーツの世界では特に当てはまるね。
- 勉強しないで東大に合格するなんて。そうは問屋が卸さないよ。
- 君はいつも都合のいいことばかり言うね。でも今回はそうは問屋が卸さないよ。
- 普段は顔さえ見せないのに、自分が困ると泣きついて来るなんて。そうは問屋が卸さないよ。
「そうは問屋は卸さない」は、
「そう簡単には物事が運ばない様子」を表す言葉でした。
したがって、前後関係としては
「物事が簡単に運ぶと思っていた」⇒「でも、やっぱり違った」
といった意味合いで用いると使いやすいです。
世の中には、仕事に限らず
予想通りに事が運ぶと思うことが多いです。
しかし、実際には「うまくできない結果に終わる」
ということがしばしば起こります。
そんな時に、
「そう上手くは行かない」「そんなに甘くない」
という意味でこの言葉を使うわけです。
関連:>>ミイラ取りがミイラになるとは?意味や語源・使い方を解説
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「そうは問屋が卸さない」=物事はそう簡単には運ばないこと。
「語源・由来」=「そんな安値では卸さない」という問屋の発言から。
「類語」=「然うは烏賊の金玉・石が流れて木の葉が沈む・主客転倒」など。
「英語」=「things don’t work that well in the real world」「things seldom go as one wishes」「That is expecting too much.」
ということでした。
「そうは問屋が卸さない」は、
古くからある言葉ですが決して死語ではありません。
現代でも様々な場面で使える言葉ですので、
これを機に使ってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 公募と入札の違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年3月5日