「木を隠すなら森の中」ということわざがあります。
どこかで聞いたことがあるという人も多いかもしれません。
ただ、このことわざの元々の意味や具体的な使い方まで
把握している人は少ないかと思います。
そこで今回は、
「木を隠すなら森の中」の意味や由来・類語・反対語
などを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
木を隠すなら森の中の意味
まずは、この言葉の意味です。
【木を隠すなら森の中(きをかくすならもりのなか)】
⇒物を隠すには同種の物の群がりの中に紛れ込ませる方法が最適である、という意味合いで用いられる慣用的な言い回し。
出典:実用日本語表現辞典
「木を隠すなら森の中」とは、
「物を隠すのであれば、似たもの中に紛れ込ませるべきである」という意味のことわざです。
例えば、1枚10万円もする
とても高価な「切手」を持っていたとしましょう。
普通の考え方であれば、
どこか大事な場所に保管しようと考えますよね。
しかし、切手だけを保管するとなると、
どうしても姿・形が目立ってしまいます。
そこで、
わざと値打ちがない安い大量の切手と同じ場所に保管したとします。
そうすれば、似たような切手の中に紛れるので、
大事な切手が盗まれる確率を減らすことができます。
このように、似たようなモノの中に何かを紛れさせる行為を
「木を隠すなら森の中」と言うわけです。
木を隠すなら森の中の語源・由来
「木を隠すなら森の中」の語源は、
イギリスの推理小説『ブラウン神父の童心-折れた剣』からだと言われています。
この小説は、イギリスの短編小説家である
「ギルバート・ケイス・チェスタトン氏」によって著作されました。
以下、簡単にセリフを引用しておきます。
賢い人は葉をどこへ隠す? 森の中だ。森がない時は、自分で森を作る。一枚の枯れ葉を隠したいと願う者は、枯れ葉の林をこしらえあげるだろう。死体を隠したいと思う者は、死体の山をこしらえてそれを隠すだろう。
-[1874-1936]出典:ギルバート・キース・チェスタトン『ブラウン神父の童心~折れた剣~』
要約すると、
「葉っぱを隠すなら森の中である。森がなければ森を作るべきである」という意味になります。
後半の死体の内容は少し怖さも感じますが、
これは推理小説なので仕方ない部分もあるでしょう。
いずれにせよ、これらの小説の逸話を発端に、
日本のことわざとしても浸透していったというわけです。
元々、この『ブラウン神父の童心~折れた剣~』という作品は、
12の作品から構成されていました。
その中の『折れた剣』という作品の中に、
「木の葉を隠すなら森の中である」というセリフが出て来るのです。
スポンサーリンク
木を隠すなら森の中の類語
続いて、「木の葉を隠すなら森の中」の
「類語」を紹介します。
【木を隠すなら森へ隠せ】
⇒似たような言い回しの「同義語」。
【木のために森が見えない】
⇒同じく同義語。イギリスやドイツでこの表現が使われる。
【木はしばしば森を隠す】
⇒木ばかりを見ていると、森全体が見えなくなること。
ことわざや慣用句で、
似たような意味と呼ばれるものは少ないです。
実際の用例では、
「木を見て森を見ず」ということわざの方がよく使われています。
「木を見て森を見ず」とは、
「物事の細かい部分にこだわりすぎて、その本質を見失うこと」を意味します。
一本一本の木に目を奪われて、
森全体を見ない様子からできたことわざです。
木を隠すなら森の中の対義語
では、逆に「対義語」は何があるでしょうか。
【紅一点(こういってん)】
⇒多くの中で、ただ一つ異彩を放つもの。
※「多くの男性の中に一人だけいる女性」という意味もある。
【出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)】
⇒頭角を現す者は、他人から憎まれて邪魔をされること。
「杭」とは、「地中に打ち込む金属棒」のことを指す。
「木を隠すなら森の中」は、
「対象が目立っていない状況」あるいは「目立っていない状況がよい」という意味の言葉でした。
したがって、「反対語」としては、
「対象が目立つ状況」もしくは「目立つ状況は悪い」という意味の言葉となります。
木を隠すなら森の中の英語
続いて、英語訳を紹介します。
「木を隠すなら森の中」は、英語だと次のような言い方があります。
①「The best place to hide a leaf is in a forest.」
②「If you want to hide something , that is the trees in the forest.」
それぞれを訳すと、
①は「隠すのに最も良い場所は、森の中の葉である」
②は「何かを隠したいのであれば、森の中の木がよい」
となります。
英語訳では、
「葉」や「木」などの細かい違いは特にありません。
単純に、「モノを隠したいのであれば、森の中である」
という内容を伝えられれば問題ないでしょう。
スポンサーリンク
木を隠すなら森の中の使い方・例文
では、最後に「木を隠すなら森の中」の
使い方を例文で確認しておきます。
- 高価な服だけど、どこにしまおうか。「木を隠すなら森の中」、いつも通りタンスの中に入れておこう。
- 「木を隠すなら森の中」って言うけど、仕事の書類は別だね。どれがどれだか分からなくなってしまったよ。
- 犯人が田舎から人の多い東京に逃げて来たらしい。「木を隠すなら森の中」っていうことわざを知っているのかもね。
- 「木を隠すなら森の中」という格言通り、貴重品は目立つところに置いちゃいけないよ。
- 世間が大きなニュースで混乱している中、自分のニュースを出してきたね。「木を隠すなら森の中」という言葉をよく知っているずる賢い奴だ。
上記のように、
「木を隠すなら森の中」は様々な使い方ができる言葉です。
元々は、木と森に対して使う言葉でしたが、
現在では人やモノなど様々な対象に使われています。
特徴としては、良い意味・悪い意味の両方で
用いられていることが分かるでしょう。
良い意味の場合は、
隠すべきモノをうまく隠したいような時に使います。
逆に、悪い意味の場合は、
隠してはいけないものを隠すような時に使います。
状況に応じてうまく使い分けるようにしてください。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「木を隠すなら森の中」=物を隠すのであれば、似たもの中に紛れ込ませるべきである。
「語源・由来」=イギリスの推理小説『ブラウン神父の童心-折れた剣』から。
「類語」=「木を隠すなら森へ隠せ・木のために森が見えない」など。
「英語」=「The best place to hide a leaf is in a forest.」「If you want to hide something , that is the trees in the forest.」
ということでした。
このことわざは古くからあるものですが、
現代でも身近な場面で使うことができます。
この記事をきっかけに、ぜひ積極的に使ってみてください。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日