「直喩」と「隠喩」は、どちらも中学や高校の国語で勉強する言葉です。ただ、両者の違いをわかりにくいと感じる人も多いと思われます。
そこで今回は、この2つの違いや覚え方を簡単に分かりやすく解説しました。後半では、間違えやすい言葉でもある「換喩」と「提喩」についても触れています。
直喩の意味
まずは、「直喩」の意味からです。
【直喩(ちょくゆ)】
⇒比喩法の一。「ようだ」「ごとし」「似たり」などの語を用いて、二つの事物を直接に比較して示すもの。「雪のような肌」「蜜に群がる蟻 (あり)のごとく集まる」の類。明喩。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「直喩」とは簡単に言うと「~のようだ」等の語を使って他を例える方法のことです。
例えば、以下の文は「直喩」を使った表現だと言えます。
「彼女の肌はまるで雪のようだ。」
この場合、彼女の肌がいかに白いかということを雪を使って例えています。
もしも「直喩」を使わずに、「彼女の肌は白い」という言い方だった場合、読者にはどれだけ白いかがイメージしにくいです。
そこで例文のように、「まるで雪のようだ」と表現することにより、具体的に肌の色を想像することができるわけです。
また、「直喩」のその他の表現としては、以下のものがあります。
- 「~のような・~のように」
- 「~のごとく・~のごとき・~のごとし」
- 「~みたいな・~みたいに・~みたいだ」
いずれも共通しているのは、これらの語を使って他を例えるということです。
ちなみに、「直喩」のことを「明喩(めいゆ)」と呼ぶ場合もあります。「英語」だとどちらも「simile」という単語を使います。
隠喩の意味
続いて、「隠喩」の意味です。
【隠喩(いんゆ)】
⇒比喩法の一。「…のようだ」「…のごとし」などの形を用いず、そのものの特徴を直接他のもので表現する方法。
「花のかんばせ」「金は力なり」の類。暗喩。隠喩法。メタファー。出典:デジタル大辞泉(小学館)
「隠喩」とは「~のようだ」等の語を使わないで他を例える方法を表します。
例えば、以下の文は「隠喩」を使った表現だと言えます。
「彼女は天使だ。」
この場合、彼女という人物を「~のようだ」を用いずに天使と言っています。冷静に考えると、「彼女」=「天使」ではありません。
ところが、「隠喩」というのは本来イコールで結びつくはずのないものを「○○は××だ」という形で言い切るのです。
逆に、言い切ることによって、聞き手に対して両者の関係を暗示的に想像させることができます。
「暗示的(あんじてき)」とは、物事をはっきりと示さずにそれとなく知らせることです。それとなく暗に知らせることにより、逆に読者にインパクトを与えるわけです。
そのため、「隠喩」のことを「暗喩(あんゆ)」とも言います。
他には、「英語」を使って「メタファー(metaphor)」と言う場合もあります。「メタファー」はよく使われる言葉なので、覚えておいたほうがよいと言えるでしょう。
直喩と隠喩の違い
ここまでの内容を整理すると、
「直喩」=「~のようだ」等の語を使って他を例える方法。
「隠喩」=「~のようだ」等の語を使わないで他を例える方法。
ということでした。
つまり両者の違いを簡単に言うと、「~のようだ」等が使われていれば「直喩」、「~のようだ」等が使われていなければ「隠喩」ということです。
「直喩」は、「例えるもの」と「例えられるもの」を「ような」などの語でつないで表現します。一方で、「隠喩」は「ような」などの語ではつながずにそのままの形で表現します。
したがって、両者の見分け方としては「ような」「ごとく」「みたいな」などの語が文中にあるかどうか?というのが一つのポイントとなります。
実際に文の中で使う際には、それぞれの長所と短所を把握しておく必要があります。
「直喩」は「読者にイメージを伝えやすくする」というメリットがあります。ただし、例える言葉を間違えてしまうと、余計分かりにくくなるというデメリットもあります。
例えば、直喩を使って「CPUのような人」と表現したとします。※「CPU」=「コンピュータの中枢部分のこと」です。
ところが、「CPU」の意味が分からなければ相手にイメージが伝わりません。「直喩」というのは、ある程度みんなが知っている言葉を選ぶ必要があるのです。
「隠喩」も同様です。「隠喩」もうまく例えることができれば、相手の心に暗示的に伝えることができます。しかし、例える言葉を間違えてしまうと相手に伝わりにくくなってしまうのです。
特に「隠喩」の方は「~ようだ」等を使わないため、余計に分からなくなってしまう可能性があります。そのため、どちらかと言えば「直喩」の方が文としては作りやすい表現だと言えます。
換喩・提喩の意味
似たような言葉で、「換喩(かんゆ)」と「提喩(ていゆ)」があります。
【換喩(かんゆ)】
比喩法の一。ある事物を表すのに、それと深い関係のある事物で置き換える法。「青い目」で「西洋人」を、「鳥居」で「神社」を表す類。メトニミー。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「換喩」とは「ある言葉をそれと深い関係がある言葉で置き換える方法」のことです。
例えば、以下のような文は「換喩」を使っていると言えます。
ホームランにより、スタンドが大きく湧いた。
ここで言う「スタンド」とは「スタンドにいる観客」という意味です。
つまり、単に「観客」と言うのではなく、あえて「スタンド」と表現しているということです。
「換喩」の「換」は「変換」の「換」と同じであるように、「何かを換(か)える」という意味があります。したがって、ある言葉を関係の深い言葉に置き換えるような時に使うのです。
続いて、「提喩」の意味です。
【提喩(てんゆ)】
⇒比喩法の一。全体と部分との関係に基づき、「花」(全体)で「桜」(部分)を、「小町」(部分)で「美人」(全体)を表現する類。シネクドキ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「提喩」とは「全体と部分の関係に基づき、言葉を表現する方法」のことです。
例えば、以下のような文は分かりやすい「提喩」だと言えます。
「ちょっとお茶をしませんか?」
ここでいう「お茶」とは、紅茶など特定の飲み物に限定しているわけではありません。緑茶・コーヒー・オレンジジュースなど様々な飲み物が含まれます。
つまり、「お茶」という全体的な意味を含んだ言葉を使うことにより、その他の部分的な飲み物の意味も伝えていると言えます。このような表現方法を、「提喩」と言うのです。
なお、これらの技法は「直喩」と「隠喩」も含めてすべて「比喩」と言います。
「比喩」という言葉は受験によく出る大事な用語です。そのため、受験生は上記の記事も確認しておくことをおすすめします。
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を実際の例文で紹介しておきます。
【直喩を用いた例文】
- 彼が怒っている姿は、まるで鬼のようだ。
- 彼女は太陽のように明るい性格である。
- ライオンのように凶暴な性格の持ち主だ。
- 光陰矢の如し。(こういんやのごとし)
- その役者は鬼のごとき形相で相手をにらみつけた。
【隠喩を用いた例文】
- 彼は歩く辞書と言われている。
- 彼女は一輪のバラだ。
- 人生はドラマである。
- 食べすぎて牛になる。
- 上司は氷の心を持っている。
【換喩を用いた例文】
- あいつはパトカーに捕まったようだ。(警察をパトカーに換えた表現)
- 青い目の男が、来店してきた。(西洋人を青い目に換えた表現)
- 最後のゴールで、スタジアムは熱狂に包まれた。(観客をスタジアムに換えた表現)
【提喩を用いた例文】
- 先週は家族でお花見をしてきました。(花(全体)で桜(部分)を伝えている)
- 医者から酒の飲みすぎを注意された。(酒(全体)でアルコール飲料(部分)を伝えている)
- 久々に息子の運動会に足を運んだ。(足(部分)で体(全体)を伝えている)
まとめ
以上、今回のまとめです。
「直喩」=「~のようだ」等の語を使って他を例える方法。
「隠喩」=「~のようだ」等の語を使わないで他を例える方法。
「換喩」=関係がある深い言葉で置き換える方法。
「提喩」=全体と部分の関係で言葉を表現する方法。
どれも大事な言葉ですが、この中だと特に「直喩」と「隠喩」はよく使われます。ぜひ正しい意味を理解した上で、実際の文章を読んで頂ければと思います。