今回は
「精算」と「清算」
の違いを解説していきます。
「飲み会の費用を精算する」
「固定資産税を清算する」
どちらも
お金に関連した場面で使うというイメージですね。
この2つは、
一体どう使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
精算の意味
まずは、「精算」の意味です。
【精算(せいさん)】
⇒金額などをこまかく計算すること。特に、料金などの過不足を計算しなおすこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「精算」とは、
「金額を細かく計算すること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
会社が、社員の経費を精算する。
「経費」とは、
社員が仕事のために使ったお金を、
会社に請求できる金額のことを指します。
そのお金の合計を確定させるために、
「細かく計算する」ということですね。
「精算」の語源を確認しておくと、
「精」という字は、
「精密」や「精巧」などがあるように、
「くわしい」という意味があります。
よって、くわしく計算をするような時に
「精算」という言葉を使うわけです。
ここで注意したいのは、
「精算」は「お金を払う」という意味ではないということです。
「精算」とは、あくまで「計算すること」です。
なので、「払う」という意味は
一切含まれていないと考えて下さい。
間違えないコツとしては、
「精算」=「概算」の対義語と覚えるのがよいです。
「概算(がいさん)」とは、
おおざっぱに計算することを意味します。
このように覚えておけば、
間違っても「支払う」というイメージはつかないでしょう。
スポンサーリンク
清算の意味
続いて、「清算」の意味です。
【清算(せいさん)】
①相互の貸し借りを計算して、きまりをつけること。
②会社・組合などの法人やその他の団体が解散したとき、その後始末のために財産関係を整理すること。
③これまでの関係・事柄に結末をつけること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「清算」とは、
「貸し借りに結末をつけたり、財産関係を整理すること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 借金を清算する。
- 会社の清算をする。
この場合は、借金の貸し借りをなしにしたり、
倒産した会社の財産を整理するということですね。
「清算」の語源も確認しておくと、
「清」という字は、
「清掃」や「清潔」などがあるように、
「きれいにする」という意味があります。
転じて、
「清算」=「整理する」
という意味になるわけですね。
また、「清算」は、
「これまでの関係に結末をつける」という意味で使う場合もあります。
言い換えれば、
「お金以外のモノを整理する」ということですね。
この場合の使い方としては、過去の嫌な思い出を忘れたり、
嫌いな友達との関係を解消したりする時に使われることが多いです。
精算と清算の違い
ここまでの内容を整理すると、
「精算」=金額を細かく計算すること。
「清算」=貸し借りに結末をつけたり、財産関係を整理すること。お金以外のモノを整理すること。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「精算」は「計算すること」
「清算」は「整理すること」
だと言えます。
「精算」は、
経費や運賃など普段使われる金額を細かく計算する場合に使います。
一方で、「清算」は、
借金の帳消しや会社破産の手続きなど、
複雑なお金関係を整理する場合に使うのです。
また、「清算」は、
人間関係などを整理するような場合にも使います。
一方で、「精算」はこのような
お金以外の使い方はしないのです。
まとめると、
「精算」=計算すること。(お金限定)
「清算」=整理すること。(お金以外にも使われる)
となります。
ちなみに、間違えやすい言葉として
「精算書」と「清算書」が挙げられます。
「精算書」は、すでに説明したように、
「経費の細かい計算などが書かれた書類」のことです。
「経費清算書」などと言う場合もあります。
対して、「清算書」とは、
「金銭の授受が成立したことを証明した書類」を意味します。
例えば、過去の借金の支払いを証明するような時に使われます。
実際にはビジネスの世界で「清算書」が使われることは少ないですが、経費の計算書類などに「清算書」と書かれている会社も稀にあるようです。
このあたりは、会社によっても異なるようですね。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【精算の使い方】
- 割り勘をして、一人分の費用を精算する。
- 飲み会の立替金を精算しておいてください。
- 自動精算機にカードを挿入したら、不足分が表示された。
- 会社に帰ってきた後、出張費の精算をする。
- レジでお会計の精算をしてもらう。
【清算の使い方】
- 妻に内緒にしていた借金を、結婚前に清算した。
- 旧会社は清算され、新会社に1億円で譲渡されることになった。
- 固定資産税を納付するため、金銭による清算を行った。
- 過去の人生を清算し、新たな目標をかかげる。
- あの人とは距離を置き、できれば関係を清算した方がよい。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「精算」=金額を細かく計算すること。(お金のみ)
「清算」=貸し借りに結末をつけたり、財産関係を整理すること。(人間関係にも使う)
ということでした。
ポイントは、
漢字の構成を比較することですね。
それぞれの語源まで覚えておけば、違いを忘れにくいでしょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日
収支を絡む1事業を終了し報告する際は、清算でよろしいですか?
>>鈴木様
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、「清算」でよろしいかと思います。
「駐車料金の精算」をする際は、「計算してから払う」の意味ではないかと思うだが(´・ω・`)
>>ハイエロちゃん
コメントありがとうございます。
「駐車料金の精算」というのは、
「機械が料金を細かく計算する」という意味ですよね?
申し訳ないのですが、言っている意味がよく分かりません。
記事にも書いてある通り「精算」には払うという意味は一切含まれていませんよ。