三寒四温 意味 使い方 例文 時期 季語

手紙や挨拶文などによく使われる四字熟語があります。それが、「三寒四温」です。

一般的には「三寒四温の季節」「三寒四温のこの頃」などのように用います。また、俳句の中で春の季語として登場することもあります。

だた、この四字熟語は本当に春の季節に使ってよいのか?使うとしたらいつ頃何月頃に使えばいいのか?といった疑問もあります。

そこで本記事では、「三寒四温」の意味や使い方、季節などを詳しく解説しました。

三寒四温の意味・読み方

 

まず最初に、「三寒四温」を辞書で引いてみます。

【三寒四温(さんかんしおん)】

冬季に寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。また、気候がだんだん暖かくなる意にも用いる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

三寒四温」は、「さんかんしおん」と読みます。

意味は、「寒い日が三日続いた後に、四日ほど暖かくなること」です。また、単に「気候がだんたん暖かくなること」を表す場合もあります。

「三寒四温」は「中国北東部と朝鮮半島北部の真冬の気候」が由来です。

これらの地域では、シベリア高気圧の影響で寒い日と暖かい日が交互に繰り返されます。そして、「寒」と「暖」を繰り返すことにより次第に暖かくなるのが特徴です。

ここから、「気候がだんだん暖かくなる」という意味で日本の気候にも使われるようになったわけです。

日本では、「三寒四温」の気候になるのは2月~3月頃が多いです。私たちが「少し暖かくなってきたな~」と感じるイメージ通りだと思われます。

ただし、本来の使い方としては1月に使うべきだと主張する人もいます。なぜなら、本場の中国では1月に「三寒四温」を季語として使っていたからです。

この人たちの主張は本来の起源に沿っているため、何も間違ったことは言っていません。

しかし、最近では多くの人が1月を過ぎた2月~3月あたりに三寒四温を用いるようになりました。さらに、プロの気象予報士なども2月や3月に「三寒四温」を使うことが増えてきました。

言葉というのは多くの人が間違った使い方をするとそれが正解になってしまう場合があります。そして、時代が変化すると言葉の意味合いが次第に変わっていくようなことがあります。

三寒四温もその典型例だと言えます。このような経緯もあり、現在の日本では2月~3月頃に「三寒四温」を使うのが一般的となっています。

三寒四温の使い方

 

「三寒四温」の具体的な使い方を見ていきましょう。

すでに説明した通り、元々は「冬(1月頃)に使う言葉」ということでした。しかし、実際には日本の冬に「三寒四温」の現象が起きることはほぼありません。

気象庁の観測結果でも、「三寒四温が冬に現れるのは、多くても年に1回」だそうです。したがって、使い方としては2月~3月頃に使うのがやはり一番多いと言えます。

例えば、以下のような文は時候の挨拶としてよく使われます。

立春も過ぎ、三寒四温の今日この頃でございます。皆さまは、いかかお過ごしでしょうか?

立春(りっしゅん)」とは、太陽暦で2月4日頃のことです。暦の上では、「立春」が寒さのピークと言われています。

言いかえれば、「もうこれ以上寒くならない日」ということです。

「立春」と「三寒四温」を組み合わせることにより、「もう春は近いのだな」という風情を感じさせられることができます。

よって、例文のように2月4日を過ぎた辺りに書くのが望ましいということです。

もちろん、3月頃にこの言葉を使っても決して間違いではありません。あくまで、「気候が春めいてくる様子」を伝える時に使う言葉と考えてください。

三寒四温の類義語

三寒四温 類義語 言い換え続いて、「三寒四温」の「類義語」をご紹介します。

四温日和(しおんびより)】⇒冬の季節に暖かい日が続く天気のこと。
一陽来復(いちようらいふく)】⇒冬が去り春がくること。「一陽」は「冬から春になる兆し」「来復」は「再びやってくること」を表す。
小草生月(おぐさおいづき)】⇒春に小さな草花が芽を出す様子。
寒暖(かんだん)】⇒寒いことと暖かいこと。時候の挨拶としてよく使われる。
寒暑(かんしょ)】⇒寒いことと暑いこと。挨拶文などに使われる。

類義語の意味としては、「寒暖がきた後、暖かくなる」というものが多いです。ただ、季節の変化を表す四字熟語はそこまでありません。よって、類義語自体は比較的少ないと言えます。

なお、逆の言葉である「対義語」を気にする人がいますが、この四字熟語の対義語はありません。しいて挙げるならば、「寒気凜冽(かんきりんれつ)」が挙げられますが、こちらは「極めて寒いこと」という意味で反対語とは言えないです。

三寒四温の英語訳

 

「三寒四温」は、英語だと次のように言います。

cold for three days and then warm for four days」(3日間寒くてその後の4日間は暖かい)

「cold」は「寒い」、「warm」は「暖かい」という意味です。それぞれ後ろに日数を表す単語が来ることで、「三寒四温」を意味する表現となっています。

また、「交互に変わる」という意味では、「alternate」を使うこともできます。

alternating warm and cold days」(暖かい日と寒いが交互に変わる)

三寒四温を使う時は、相手に詳細な気候を伝えなければいけません。そのため、いずれにせよ文が少し長くなるという特徴があります。

三寒四温の例文

 

最後に、「三寒四温」の例文を紹介しておきます。

  1. 三寒四温の候、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  2. 三寒四温の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?
  3. 三寒四温となりだいぶ暖かくなりましたが、お元気でしょうか?
  4. 昨日までの寒さが嘘のようですね。まさに、三寒四温を感じます。
  5. 三寒四温の今日この頃、皆様はいかがお過ごしのことでしょうか?
  6. 今年は三寒四温が遠く感じますね。春の訪れまで体調には十分気をつけてください。
  7. 三寒四温の時節柄、どうかご自愛専一にてますますのご活躍をお祈り申し上げます。

 

三寒四温は、普段の文章からビジネス文書まで幅広く使うことができます。その中でも特に、相手の健康に言及するような時に使うことが多いです。

特に、手紙や挨拶文などでは冒頭に時候を入れて相手を気遣う書き方が重視されます。そのため、「三寒四温」は冬から春への変わり目に「体調を気遣う」という意味で使われやすいのです。

本記事のまとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

三寒四温」=寒い日が三日続いた後に、四日ほど暖かくなること。気候がだんたん暖かくなること。

時期」=本来は冬(1月)に使うのが正しいが、2月~3月に使われることが多い。

使い方」⇒「気候が春めいてくる様子を伝える時」に使う。

類義語」=「四温日和・一陽来復・小草生月・寒暖・寒暑」

英語訳」=「cold for three days and then warm for four days」

元々の中国の季節と実際の日本では、気候に差異が生じています。もしも、1月に「三寒四温」と書いても全く暖かくなければ違和感を覚えてしまいます。したがって、ある程度割り切って「三寒四温」=「暖かくなり始めた春先に使う言葉」と覚えておけば問題ありません。