この記事の読了目安: 554

羅生門 簡単 解説 テスト対策 授業 わかりやすく

 

『羅生門』は、芥川龍之介による小説文です。有名な作品なため、教科書にも取り上げられています。

ただ、本文を読むと実際にどのような作品なのか分かりにくいと思う人も多いです。そこで今回は、『羅生門』のあらすじや主題、テスト対策などを簡単に解説しました。

『羅生門』のあらすじ

 

本文は、大きく分けて4つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。

あらすじ

①ある日の夕方、暇を出された若い下人が、羅生門の下で雨がやむのを待っていた。京都には災いが続き、羅生門は修理もされないまま荒れ果て、死人の捨て場になっていた。下人は明日の暮らしをどうにかしようと考えながら、雨の音をなんとなく聞いていた。飢え死にしないためには盗人になるしかないが、積極的に肯定するだけの勇気が出ずにいた。ともかく、この門の上の楼で夜を明かそうと、はしごの段に足をかけた。

②下人がはしごを二、三段上ってみると、上では誰かが火をとぼしている。見ると、死骸が転がる中、ひわだ色の着物を着た、背の低い、やせた、白髪頭の猿のような一人の老婆が、一つの女の死骸の顔を眺めていた。下人は恐怖と好奇心で、しばらくの間、息をするのさえ忘れていた。老婆は死骸から長い髪の毛を一本ずつ抜き始めたが、その髪の毛が一本ずつ抜けるのに従って、下人の心からは恐怖が少しずつ消え、悪を憎む心が燃え上がった。

③下人ははしごから上へ飛び上がり、逃げようとする老婆の腕をつかみ、ねじ倒して何をしていたか尋ねた。下人は憎悪の心がいつの間にか冷め、安らかな得意と満足を感じた。すると老婆は、「髪を抜いてかつらにしようと思った。死人の髪の毛を抜くのは悪いことかもしれないが、ここの死人はそのくらいされてもいい人間ばかりだ。死人も自分も飢え死にしないために仕方なくしたので悪いこととは思わない。死人も大目に見てくれるだろう。」と言った。老婆の話が終わると、盗人になる勇気を得た下人は、「では俺が追いはぎをしても恨むまいな。」と言って、老婆から着物を剥ぎ取ると、老婆を蹴倒してはしごを駆け下りた。

④しばらくして、老婆ははしごの口まで這っていき、門の下をのぞき込んだ。外には黒洞々たる夜があるばかりである。下人の行方は、誰も知らない。

『羅生門』の主題&テーマ解説

 

『羅生門』は、芥川龍之介が『今昔物語集』という平安期に書かれた説話を元に作った小説だと言われています。舞台となっているのは平安時代で、羅生門の下で下人が雨をやむのを待つシーンから始められています。

下人とは、身分の低い召使いのことです。彼は長年使われていた主人から仕事をクビにされ、路頭に迷っていました。そのため、自分が生きていくために泥棒をしなきゃいけないかと悩むことになります。

そんな中、下人は羅生門の楼の上で、猿のような老婆が死骸の髪の毛を抜いている場面に出くわします。そして、死人の髪の毛を抜くという悪行をする老婆に対して、激しい憎悪を抱くことになります。

この時の下人の心理としては、「なんの未練もなく、飢え死にを選んだ」「盗人になる気などはとうに忘れていた」と書かれています。つまり、自分は泥棒などするつもりは全くなかったということです。

しかし、下人の心理はここから変化していくことになります。彼は老婆を捕まえて、なぜ死人の髪の毛を抜いていたのかを聞きます。

老婆は、「自分は女性の髪の毛を売ろうとしていた。でもここにいる死人は皆、悪事をしてきた。だから自分も同じようなことをしても仕方ない」と言い出します。

すると下人は、「では俺がお前の服を剥いでも問題ないな」と言い、老婆の着物を剥ぎ取って駆け去ることになります。この時の下人の心理は、「飢え死になどほとんど考えていなかった」と書かれています。つまり、最終的には盗人になる勇気が彼の心の中で生まれたということです。

このように、下人の心理がどのように変化していったかを読み取ることがこの作品のポイントとなります。

下人は最初の時点では「盗人になるか?飢え死にするか?」を迷っていました。言い換えれば、「悪を犯して生きるか?それとも悪を犯さずに死ぬか?」で迷っていたということです。しかし、最終的には老婆の着物をはぎとって逃げるという「生きるために悪を犯すこと」を選びました。

ここに『羅生門』という作品の主題が表れています。つまり、人は飢え死に寸前の極限状態に置かれた場合、「善」と「悪」のどちらを選ぶのか?ということです。本作の主人公である下人は、「悪」を選びました。

しかし、この下人の行動を「絶対に許せない」と感じる人も少なくないはずです。「善とは何か?」「正しいとは何か?」「生きるためには悪いことをしても許されるのか?」といったことを私たち読者に考えさせてくれるのが、この作品の最大の特徴だと言えます。

『羅生門』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

①危険をカエリみない。

②町がスイビする。

③意見をコウテイする。

ゾウオの念を持つ。

⑤願いがジョウジュする。

⑥要求をイッシュウする。

解答①顧 ②衰微 ③肯定 ④憎悪 ⑤成就 ⑥一蹴
問題2

次の慣用句の意味を簡単に答えなさい。

①「暇を出す」②「途方に暮れる」③「大儀そうに」④「たかをくくる」④「大目に見る」

解答①使用人をやめさせる。②どうしてよいか分からず、困る。③面倒くさそうに。④たいしたことはないと見くびる。⑤あまりとがめず寛大に扱う。
問題3「ある感情が、ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまった~」とあるが、「ある強い感情」とはどのような感情か?
解答例猿のような老婆が死骸の一つの顔をのぞき込むように眺めていた姿を見た時の、しばらく息をするのさえ忘れるほどになった「六分の恐怖と四分の好奇心」が入り混じった感情。
問題4「その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心からは、恐怖が少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、この老婆に対する激しい憎悪が、少しずつ動いてきた」とあるが、なぜ下人の心は「恐怖」から「憎悪」へと変わったのか?
解答例老婆が死人の髪の毛を抜いていることを知り、恐怖が薄らぐにつれ、死者を汚す老婆の行為を許せないという思いがわいてきたため。
問題5「この老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されている」とあるが、どういうことか?
解答例老婆を生かすか殺すかは、下人の意志一つで決められるということ。
問題6「下人は、老婆の答えが存外、平凡なのに失望した。」とあるが、下人が失望したのはなぜだと考えられるか?
解答例雨の夜、羅生門の上で老婆が死人の髪の毛を抜くという異様な状況から、何か特別な答えが返ってくると期待したにもかかわらず、老婆の答えが思いのほか現実的であったため。また、老婆が普通の悪人だとしたら、それを捕らえた自分の功績や価値も下がると考えたため。
問題7「下人の心には、ある勇気が生まれてきた。」とあるが、「ある勇気」とはどういった勇気のことか?
解答例盗人になるよりほかにしかたがないということを積極的に肯定し、盗みをしてでも生きていこうとする勇気のこと。
問題8「下人は嘲るような声で念を押した。」とあるが、ここでの「嘲る」には下人のどういった気持ちが表れているか?
解答例老婆が、悪い者には悪いことをし、生きるためには悪いことをしてもかまわないと言ったことに対し、同じ論理であれば老婆自らがこれから自分にひどい目にあわされてもかまわない、という皮肉な結末になることを笑いたい気持ち。

まとめ

 

以上、今回は『羅生門』について解説しました。ぜひ定期テストなどの対策として頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事でまとめています。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)