「同じ穴のムジナ」という慣用句があります。
普段の会話でもよく使われているので、聞いたことがあるという人もいるかもしれません。ただ、そもそも「ムジナ」とは一体何だろう?と思う人も多いはずです。
そこで今回は、「同じ穴のムジナ」の意味や語源、使い方、類語などを詳しく解説しました。
同じ穴の狢の意味・読み方
最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。
【同じ穴の狢(おなじあなのむじな)】
⇒一見関係がないようでも実は同類・仲間であることのたとえ。多くは悪事を働く者についていう。
出典:デジタル大辞典(小学館)
「同じ穴の狢」は、「おなじあなのむじな」と読みます。
意味は「一見関係ないように見えても、実は同類・仲間であること」を表したものです。多くは、悪いことを働く者に対して使われます。
例えば、万引きする友人を近くで見てしまった人がいたとします。ところが、その人は見て見ぬふりをして友人を注意しませんでした。
この場合、彼は友人と一見関係ないように見えても、実際は悪いことをした仲間である事には変わりありません。そのため、「彼は同じ穴のムジナである」などと言えるわけです。
つまり、「同じ穴の狢」とは一見悪くなさそうに見える人を悪い仲間としてくくるような時に使う慣用句ということです。
なお、「狢」は「貉」と書く場合もあります。読み方は同じ「ムジナ」で、意味自体も全く同じと考えて下さい。
同じ穴の狢の語源・由来
「同じ穴の貉」の「狢(むじな)」とは「アナグマ」のことを指します。
時代や地域によってはタヌキやハクビシン、またはそれらの総称を指すこともありますが、多くは「アナグマ」を指します。
そしてこの「アナグマ」ですが、非常に鋭い爪を持っており、穴を掘るのが得意な動物として知られています。この事から、田畑を荒らす厄介な動物として昔から農家の人に忌み嫌われていました。
また、似たような動物でタヌキやキツネがいますが、彼らは穴を掘るのが得意ではありません。そのため、アナグマなどが掘った穴を見つけ、乗っ取ったり同居したりしていました。
タヌキやキツネなども、昔話では人を化かす悪い動物としてよく登場するイメージです。この事から、「姿や形は違くても、同じ穴に住んでいる悪い生き物」という意味で「同じ穴の狢」と言うようになったのです。
つまり、このことわざは「同じ穴に住んでいる違う動物でも、結局は悪者なのである」という昔の教訓から生まれたものということになります。
同じ穴の狢の類義語
続いて、「同じ穴の狢」の類義語を紹介します。
類義語は「大して差がない様子・結局は同類である様子」などを表した言葉となります。「同じ穴の狢」自体が悪い意味の言葉なので、「目糞鼻糞」「どんぐり」など見栄えが良くないものを表す言葉が多いです。
その他、「同義語」としては「同じ穴の狐」「一つ穴の狢」「一つ穴の狐」などが挙げられます。
同じ穴の狢の対義語
逆に、「対義語」としては、以下のような言葉が挙げられます。
「同じ穴の狢」は、比べる対象に違いがないということでした。そのため、違いが大きい様子を表す「月とすっぽん」が反対語となります。
また、同類や仲間であることは、お互いの仲がよいことも意味するので、「犬猿の仲」も反対語となります。
同じ穴の狢の英語訳
「同じ穴の狢」は、英語だと次のように表すことができます。
「be companions in crime(犯罪の仲間になる)」
「birds of a feather(同じ羽の鳥)」
「companions」は「仲間」、「crime」は「犯罪」を意味する単語です。よって、「悪いことをする仲間」という意味で、「同じ穴の狢」と訳すことができます。
また、「birds of a feather」は「同じ羽の鳥は群がる」という英語のことわざから来た言葉です。「feather」は「羽」を意味する単語で、同じ羽の鳥は同じように行動することからこのように使われるようになりました。
例文だと、それぞれ次のような言い方です。
Actually, they are companions in crime.(結局は彼らは同じ穴の狢である。)
I don’t forgive him because they are birds of a feather.(私は彼を許さない。なぜなら、彼らは同じ穴の狢なのだから。)
同じ穴の狢の使い方・例文
最後に、「同じ穴の狢」の使い方を例文で紹介しておきます。
- 結局あなたたちは関係ないようで、同じ穴の狢ってことだろう。
- いじめの現場を黙認してやり過ごすなんて、彼女も同じ穴の狢だ。
- あいつをかばったら、同じ穴の狢になってしまうよ?やめておきな。
- 「どうにかする」なんて言っているけど、どうせあいつも同じ穴の狢だ。
- 偉そうに叱っていたけど、上司も同じミスをしていたなんて同じ穴の狢だね。
- どうしようもないほど落ちぶれていた彼と、同じ穴の狢にならないようにね。
「同じ穴の狢」は、例文のように否定的な使い方をすることがほとんどです。相手への落胆や失望、期待外れな気持ちを表現するような時に使います。
逆に言えば、仲間は仲間でも良いことをするような仲間へは使いませんので注意が必要です。この言葉は、あくまで悪いことをする仲間、悪事を働く仲間などに対して使うようにしてください。
まとめ
以上、本記事のまとめです。
「同じ穴の狢(貉)」=一見関係ないように見えても、実は同類・仲間であること。
「語源・由来」=姿や形は違くても、同じ穴に住んでいる悪い生き物であるため。
「類義語」=「五十歩百歩・どんぐりの背比べ・目糞鼻糞を笑う・大同小異」
「対義語」=「月とすっぽん・犬猿の仲」
「英語訳」=「be companions in crime」「birds of a feather」
「同じ穴の狢」は、単に仲間や同類を表した慣用句ではありません。昔の話に出てくるタヌキのように、悪事を働く仲間をひとくくりにした言葉だと覚えておきましょう。