迎える 向かえる 違い 使い分け 漢字

「むかえる」という動詞は、次のように二つの漢字が使われています。

「お客様を迎える」「家に向かえる

どちらも同じ読み方ですが、この二つはどう使い分ければいいのでしょうか?今回は、「迎える」と「向かえる」の違いについて詳しく解説しました。

迎えるの意味

 

まず、「迎える」の方を辞書で引くと次のように書かれています。

【迎える(むかえる)】

人の来るのを待ち受ける。

呼んで、来てもらう。呼びよせる。

招いて仲間や家族に加え入れる。

④(確実にやってくる)ある時期や段階を目前にする。

よしとして受け入れる。ごきげんをとる。

相手の攻撃を待ち構えて防ぐ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

迎える」は、主に6つの意味があります。それぞれの使い方は、以下の通りです。

  1. 友達を迎える。(待ち受ける)
  2. 医者を迎える。(呼び寄せる)
  3. 養子を迎える。(仲間や家族に加える)
  4. 8月を迎える。(時期が目の前に来る)
  5. 上司の意を迎える。(意見を受け入れる)
  6. 敵を迎える。(攻撃を待ち構える)

「迎える」の基本的なイメージとしては、「人や時期などがやって来る」と考えれば分かりやすいでしょう。

「迎」という字は、「辶」+「卬」の形成文字から成り立っています。「辶」は「立つ人」の象形文字、「卬」は「ひざまずく人」の象形文字です。

つまり、「」という字は「立っている人が、ひざまずく人から見られている様子」を表す言葉となります。転じて、現在では「迎」=「何かがやって来る(向かってくる)様子」という意味で使われているわけです。

「迎」を使った熟語は、以下のようなものがあります。

  • 歓迎(かんげい)」⇒人がやって来るのを喜ぶこと。
  • 迎春(げいしゅん)」⇒新年がやって来ること。(年賀状などに書く)
  • 迎賓館(げいひんかん)」⇒海外の大統領が来た時のための宿泊施設。

このように、自分に対して何かが向かってくるような意味を持つのが「迎える」となります。

向かえるの意味

 

次に、「向かえる」についてです。「向かえる」の意味は、辞書で調べても載っていません。

どの辞書で調べても「迎える」は辞書に表記されていますが、「向かえる」の方は辞書には表記されていないです。

ではなぜ、「向かえる」という言葉が使われているのかと言いますと、それは向かう」と「れる(可能)」がくっつき、「向かえる」となった形があるためです。つまり、「向かうことができる」という意味です。

文法では動詞の語尾に「れる」や「られる」がつくと、「~が可能」という意味になります。

【例】

「食べる」+「られる」⇒「食べられる」(食べることができる)

「教える」+「られる」⇒「教えられる」(教えることができる)

このように解釈すると、なぜ「向かえる」という言葉が存在するかも分かるでしょう。

「食べられる」や「教えられる」を辞書で調べても載っていませんが、普段の文章では使われています。これと同様に、「向かえる」も実際の文章では問題なく使うことができるのです。

したがって、「向かえる」は以下のような使い方となります。

  • 友達の家へ向かえる
  • 困難に立ち向かえる勇気。
  • 机に長く向かえる方法。
  • 最短で向かえるルート。

「向かえる」の場合は、何かに対して自分が向かっていくようなイメージで考えれば問題ありません。

迎えると向かえるの違い

迎える 向かえる 違いは

以上の事から考えますと、両者の違いは次のように定義することができます。

迎える」=自分に対して何かが向かってくる。

向かえる」=何かに対して自分が向かっていく。(可能の意味)

つまり両者の違いを一言で言うと、「向かう方向性」ということです。

「迎える」は人や時期を自分が受け入れる行為なので、自分の方へ相手がやって来ることを意味します。一方で、「向かえる」は自らが向かっていく行為なので、自分の方が相手の方へ向かうことを意味します。

要するに、目的地に向かっている側としては「向かえる」、目的地で待っている側としては「迎える」ということです。

別の言い方をすると、「迎える」は「受動的」、「向かえる」は「能動的」とも言えるでしょう。

「迎える」の場合は、相手がこちらへ来るまでずっと待つようなイメージです。対して、「向かえる」の場合は自分の方から自発的に相手へ行くようなイメージとなります。

むかえるの類義語・英語訳

 

「むかえる」の違いは、類義語と英語訳を覚えておくと忘れにくいでしょう。まず、「迎える」の類義語は次の通りです。

  • 待つ
  • 受ける
  • 構える

いずれも受動的な表現であることが分かるかと思います。対して、「向かえる」の類義語は次のようになります。

  • 行ける
  • 進める
  • 通える

こちらは能動的な表現となっています。

そして、両者の英語訳は以下の通りです。

迎える」=「greet」「invite」「welcome

向かえる」=「can go to」「can head for

「迎える」は、「greet(歓迎する)」、「invite(招く)」、「welcome(歓迎する)」など誰かを受け入れる動詞が主となります。

対して、「向かえる」の方は大前提として前に「can(~できる)」という助動詞が付きます。その後に、「行く」「進む」などの動詞が来ます。

このように比較すると、両者は全く別の言葉だということが改めて分かるでしょう。

むかえるの使い方・例文

 

最後に、それぞれの使い方を具体的な例文で紹介しておきます。

【迎えるの使い方】

  1. 明日は高校の卒業式を迎える日なので緊張しています。
  2. 今夜は早めに寝て、目覚めの良い朝を迎えるつもりです。
  3. 訪問してきた友人たちを家で迎えることになりました。
  4. 父は来年で定年を迎えるので、プレゼントを贈る予定です。
  5. ようやくドラマの最終回を迎えることができました。

【向かえるの使い方】

  1. 最短で目的地へ向かえる方法を考えるつもりです。
  2. 正午までにはそちらの家へ向かえると思います。
  3. クラス全体が良い方向へ向かえるようにしたいです。
  4. 仕事の量を少なくし、パソコンに向かえる時間を増やす。
  5. 完全に覚えてから、次のステップへ向かえるようにします。

 

補足しますと、「向かう」+「れる・られる(受け身)」という意味での「向かえる」は誤った使い方です。仮に「向かう」を強引に受け身にすると、「向かわれる」という敬語のような言い方になってしまいます。

この場合は、すでに「迎える」という言葉が存在するので、「向かわれる」とは言いません。本来の使い方である「迎える」の方を使うようにしましょう。

また、もう一つ注意点としては、「迎える」を「お客様を迎えに行く」などと言ってしまう場合です。これはビジネスなどでよく使われる表現なのですが、実際は相手がやって来るのではなく「相手の方へ自分が行く行為」なので誤用です。この言い方は間違える人が多いので注意して下さい。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

迎える」=自分の方へ相手がやって来る。(受動的)

向かえる」=相手の方へ自分が行く。(可能の意味・能動的)

迎えるの類語・英語」=「待つ・受ける・構える」「greet・invite・welcome」

向かえるの類語・英語」=「行ける・進める・通える」「can go to・can head for」

違いを見分けるポイントは、方向性ということでした。「向かえる」は、基本的に可能の意味以外では使えないので注意しましょう。