第五段落の言葉一覧
ああなんらの悪因ぞ~
【悪因(あくいん)】⇒良くない結果をもたらす原因。悪い因縁。
【ショオペンハウエル】⇒ドイツの厭世主義哲学者。
【シルレル】⇒ドイツの古典主義作家。
【終日(ひねもす)】⇒一日中。朝から晩まで。
【兀坐(こつざ)】⇒じっと座っていること。
【一輪(いちりん)】⇒開いた一つの花。
【名花(めいか)】⇒美しい花。名高い花。
【咲かせてけり】⇒咲かせたのであった。
【繁(しげ)くなりもてゆきて】⇒頻繁になっていき。
【同郷人(どうきょうにん)】⇒郷里が同じ人。 故郷を同じくする人。
【速了(そくりょう)】⇒早合点すること。
【色を漁する(いろをぎょする)】⇒色事にふける。女をあさる。
【痴蠶(ちがい)】⇒無邪気な。たわいもない。
【歓楽(かんらく)】⇒喜び。
【斥す(さす)】⇒名指しにする。指摘する。
【はばかり】⇒遠慮。
【事を好む人】⇒問題が起こることを望む人。
【報じつ(ほうじつ)】⇒報告した。
【さらぬだに】⇒そうでなくてさえ。ただでさえ。
【すこぶる】⇒相当。たいそう。
【岐路に走る(きろにはしる)】⇒本筋からわき道にそれる。
【御身(おんみ)】⇒あなた。
【郷に帰らば(ごうにかえらば)】⇒故郷に帰るならば。
【路用(ろよう)】⇒旅費。
【公の助(おおやけのたすけ)】⇒国の助成。
【猶予(ゆうよ)】⇒実行の日時を延ばすこと。
【とやかう】⇒あれこれ。
【書状(しょじょう)】⇒手紙。
【またなく】⇒この上なく。ふたつとなく。
【妨(さまた)ぐればなり】⇒妨げるからである。
【清白(せいはく)】⇒清廉潔白。品行などが清く、汚れがないこと。
【舞の師(まいのし)】⇒ダンスの先生。
【つのり】⇒(生徒の)募集。
【クルズス】⇒講習。
【ハックレンデル】⇒ドイツの小説家。「ヨーロッパの奴隷生活」(1854)にて、宮廷劇場の踊り子を現代の奴隷に擬した。
【当世(とうせい)】⇒現代。今の世の中。
【薄き給金(うすききゅうきん)】⇒安い給料。
【温習(おんしゅう)】⇒練習。稽古。おさらい。
【紅粉(こうふん)】⇒べにとおしろい。化粧。
【親腹から(おやはらから)】⇒親兄弟。
【辛苦(しんく)】⇒苦労。苦しみ。
【いかにぞや】⇒どんなであろうか。
【賤しい(いやしい)】⇒ 身分や社会的地位が低い。
【業(わざ)】⇒仕事。職業。
【剛気(ごうき)】⇒強く勇ましい気性。
【守護(しゅご)】⇒保護。守ること。
【さすがに】⇒それでもやはり。
【コルポルタアジュ】⇒フランス語で、本の行商を意味する。行商とは店を構えずに商品を持って売り歩くこと。また、その人。
【貸本屋(かしほんや)】⇒期限を決めて、本を有料で貸し出す職業。
【相識る(あいしる)】⇒知り合う。
【趣味(しゅみ)】⇒味わい。おもむき。
【いくほどもなく】⇒いくらも経たないうちに。
【かかれば】⇒こういうわけだから。
【不時(ふじ)】⇒不意。突然。
【免官(めんかん)】⇒免職。官職をやめさせること。
【色を失ひつ】⇒顔色を失った。
【身の】⇒自身の。
【学資(がくし)】⇒学費。
【要なし(ようなし)】⇒必要ない。無用だ。
【愛づ(めづ)】⇒愛する。かわいがる。
【俄に(にわかに)】⇒突然。
【危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)】⇒重大な時。
【怪しむ(あやしむ)】⇒不思議に思う。
【誹る(そしる)】⇒非難する。
【数奇(さっき)】⇒不幸。不運。
【鬢の毛(びんのけ)】⇒耳の上の髪。耳ぎわの髪。
【解けて】⇒ほどけて。
【いぢらしき】⇒可憐な。痛々しい。
【感慨(かんがい)】⇒心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること。
【いかにせむ】⇒どうしようもない。
【命(めい)】⇒運命。
【学成らずして(がくならずして)】⇒学業も成さないまま。
【浮ぶ瀬あらじ(うかぶせあらじ)】⇒苦しい状況から抜け出る機会もないだろう。
【さればとて】⇒だからといって。
【手だて】⇒手段。方法。
【相沢謙吉(あいざわけんきち)】⇒豊太郎の友人で天方伯の秘書官。豊太郎がクビになった際に、新聞社の仕事を紹介した。
【天方伯(あまかたはく)】⇒大臣。豊太郎にドイツ語の翻訳の仕事をさせ、その優秀さを知り、日本に帰ろうと誘う。
【秘書官(ひしょかん)】⇒大臣・長官などに直属して、機密の文書・事務を取り扱う職。
【官報(かんぽう)】⇒国の公文書など公示事項を登載し、周知させるための機関紙。
【通信員(つうしんいん)】⇒新聞社などから派遣されて、各地の情報を本社へ知らせる人。
【報道せしむる】⇒報道させる。
【午餐(ひるげ)】⇒昼メシ。昼食。
【かへたらんには】⇒変えたならば。
【とかう】⇒あれこれ。
【寄寓(きぐう)】⇒一時的によその家に身をよせて世話になること。
【憂(う)きがなかにも】⇒つらい中にも。
【カッフエエ】⇒コーヒー。
【果(は)つれば】⇒終わると。
【キヨオニヒ街】⇒ベルリン中央部の大通り。
【間口(まぐち)】⇒家屋の正面の幅。
【休息所(きゅうけいじょ】⇒新聞縦覧所を兼ねた休憩室。
【赴く(おもむく)】⇒ある場所に向かって行く。
【引き窓(ひきまど)】⇒スライド式の窓。
【定りたる業なき(さだまりたるわざなき)】⇒定職についていない。
【若人(わこうど)】⇒若者。
【取引所(とりひきじょ)】⇒証券取引所。
【石卓《いしづくえ》】⇒石のテーブル。
【小(こ)をんな】⇒ウェイトレス。給仕の少女。
【一盞(ひとつき)】⇒一杯。
【顧みず(かえりみず)】⇒気にせず。
【幾種(いくいろ)となく】⇒何種類となく。
【かたへ】⇒傍ら。そば。
【何とか見けん】⇒何と見たことだろう。
【よぎりて】⇒立ち寄って。
【常(つね)ならず】⇒普通ではない。
【掌上の舞(しょうじょうのまい)】⇒身振りを使った軽い舞のこと。
【なし得つべき】⇒することができそうな。
【ありしなるべし。】⇒いただろう。いたにちがいない。
【荒みぬ(すさみぬ)】⇒荒れてしまった。
【寄りて(よりて)】⇒寄りかかって。もたれかかって。
【法令(ほうれい)】⇒法律と命令。
【条目(じょうもく)】⇒箇条書きにした法令・規則。
【殊にて(ことにて)】⇒異なっていて。
【活発々たる(かっぱつぱつたる)】⇒活気がある。生気にあふれ、勢いがよい。
【ビョルネ】⇒ドイツの作家。官憲の弾圧を逃れ、パリで政府批判を展開した。
【ハイネ】⇒ドイツの詩人。パリに逃れ、諷刺的な時局批判を行なった。
【思を構へ(おもいをかまへ)】⇒構想を練り。
【ウィルヘルム一世】⇒プロイセン国王。ドイツ皇帝。
【フレデリック三世】⇒デンマーク=ノルウェーの王。クリスティアン4世の子。
【崩萪(ほうそ)】⇒崩御。(ここでは国王の死を敬った表現)
【新帝(しんてい)】⇒ヴィルヘルム二世。
【ビスマルク侯(こう)】⇒ヴィルヘルム一世時代以来のドイツの宰相。
【詳(つまびら)かなる】⇒詳細な。詳しい。
【忙はし】⇒忙しい。
【蔵書(ぞうしょ)】⇒所蔵している書物。
【繙く(ひもとく)】⇒(書物を)開く。読む。
【旧業(きゅうぎょう)】⇒以前の学業。
【たづぬ】⇒調べる。明らかにする。
【難ければ】⇒難しかったので。
【見識(けんしき)】⇒物事を深く見通し、本質をとらえる、すぐれた判断力。
【長(ちょう)じき】⇒伸ばした。成長させた。
【そをいかにといふに】⇒それは何かというと。
【民族学(みんぞくがく)】⇒官学に対してジャーナリストによる批判研究の学問。官学とは政府が認めた学問を指す。
【流布(るふ)】⇒世に広まること。広く世間に行き渡ること。
【若く(しく)】⇒匹敵する。かなう。多く後ろに打ち消しの語を伴って用いる。
【散見(さんけん)】⇒あちこちに見えること。ちらほら目につくこと。
【高尚(こうしょう) 】⇒気高く立派なこと。上品なこと。
【繁く(しげく)】⇒しきりに。しばしば。
【一隻の眼孔(いっそうのがんこう)】⇒物事の本質を見抜く力。
【綜括的(そうかつてき)】⇒総合的。
【大かた(おおかた)】⇒ほとんど。たいはん。
【社説(しゃせつ)】⇒新聞でその社の責任ある意見を載せる論説。
【よくはえ読まぬ】⇒うまく読めない。
第六段落の言葉一覧
明治二十一年の冬は来にけり~
【すき】⇒鋤(すき)。ここではスコップの事。
【凸凹坎膃(とつおうかんか)】⇒道が険しいこと。道がこぼこしていること。
【穿つ(うがつ)】⇒貫く。
【なかなかに】⇒―(打消語と呼応して)とても。とうてい。
【卒倒(そっとう)】⇒突然意識を失って倒れること。
【心地(ここち)あし】⇒気分が悪い。
【悪阻(つわり)】⇒妊娠初期にみられる吐き気や嘔吐などの症状。
【おぼつかなし】⇒不安である。気がかりだ。
【いかにせまし】⇒どうしようか。「(もし)~せば~まし」の仮定表現。
【鉄炉(てつろ)】⇒鉄製の暖炉。ストーブ。
【畔(ほとり)】⇒そば。
【程なく(ほどなく)】⇒まもなく。
【庖厨(ほうちゅう)】⇒台所。
【相沢が手(あいざわがて)】⇒相沢の筆跡。
【消印(けしいん)】⇒郵便切手を使用した証拠に押す日付入りのスタンプ。
【訝る(いぶかる)】⇒不審に思う。怪しく思う。
【とみの】⇒急の。
【天方大臣(あまかただいじん)】⇒天方伯のこと。
【見まほし】⇒会いたい。
【疾く(とく)】⇒すぐに。
【思ひしならん】⇒思ったのだろう。
【心になかけそ】⇒心配するな。気にするな。「な~そ」の禁止構文。
【今よりこそ】⇒今からすぐに。
【かくは心を用ゐじ】⇒ここまで気を遣わないだろう。
【まみえもやせん】⇒お目にかかるかもしれない。
【思へばならん】⇒思うからなのだろう。
【上襦袢(うわじゅばん)】⇒ワイシャツのこと。通常、襦袢は下着を表す。
【ゲエロック】⇒フロックコート。男子用の昼間の礼服。
【襟飾り(えりかざり)】⇒ネクタイ。
【手づから】⇒自分の手で。
【誰もえ言はじ】⇒誰も言えないでしょう。
【不興(ふきょう)】⇒不機嫌なさま。
【容を改めて】⇒様子を改めて。改まった様子になって。
【よしや~とも】⇒たとえ~でも。
【富貴(ふうき)】⇒金持ちで、かつ地位や身分が高いこと。
【幾年(いくとせ)をか経ぬるを】⇒何年経っただろうか。
【友にこそ逢(あ)ひには行け】⇒友人に逢いに行くだけだ。
【ドロシユケ】⇒馬一匹で引っ張る馬車。
【輪下(りんか)】⇒車輪の下。
【接吻(せっぷん)】⇒くちづけ。キス。
【朔風(さくふう)】⇒北風。
【楼(たかどの)】⇒建物。