この記事の読了目安: 3439

第三段落の言葉一覧

 

かくて三年ばかり~

 

【かくて】⇒こうして。

【包む(つつむ)】⇒包み隠す。

【好尚(こうしょう)】⇒好み。嗜好。

【~なるらむ】⇒~なのであろう。

【神童(しんどう)】⇒才知の極めてすぐれている子供。非凡な才能をもった子供。

【所動的(しょどうてき)】⇒受動的。

【器械的(きかいてき)】⇒意思を失い、指示通りに動くさま。

【やうやう】⇒だんだん。

【我ならぬ我(われならぬわれ)】⇒自分ではない自分。偽りの自己。

【雄飛(ゆうひ)】⇒大きな志を抱き、盛んに活動すること。

【獄を断ずる(ごくをだんずる)】⇒他者を裁く。

【よろしからず】⇒適当ではなく。ふさわしくなく。

【諳じて(そらんじて)】⇒暗唱して。暗記したことを口に出して唱えて。

【思ふやう(おもうよう)】⇒思うには。

【なほ】⇒まだ。

【瑣々たる(ささたる)】⇒瑣末な。どうでもいい。

【いらへ】⇒返事。返答。

【かかづらふ】⇒こだわる。拘泥する。

【だに】⇒~でさえ。

【得たらんには】⇒会得したときには。

【紛々たる(ふんぷんたる)】⇒ごたごたと入り乱れた。

【破竹の如く(はちくのごとく)】⇒刀で竹を裂くように一気に。

【広言(こうげん)】⇒無責任に大きなことを言い散らすこと。

【よそにして】⇒ほったらかして。

【漸く(ようやく)】⇒次第に。だんたん。

【蔗を嚼む(しょをかむ)】⇒次第に興味を持つ。

【面もち(おももち)】⇒顔つき。

【いかでか】⇒どうして。

【猜疑(さいぎ)】⇒何かたくらんでいるのではないかと疑うこと。

【讒誣(ざんぶ)】⇒事実ではないことを言いたてて他人を中傷すること。

【其故(それゆえ)なくてやは。】⇒理由がないことがあろうか。(いやあるだろう)(反語の表現)

【球突き(たまつき)】⇒ビリヤード。

【かたくななる心】⇒頑固な性格。

【慾(よく)を制する力】⇒欲望を制する力。

【且は(かつは)】⇒一方では。

【知らねばなり】⇒知らないからだ。

【故よし(ゆえよし)】⇒いわれ。理由。

【合歓(ねむ)】⇒マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。

【処女(しょじょ)】⇒未婚の女性。性交の経験のない女性。

【長者(ちょうじゃ)】⇒年長者。目上の人。

【学の道(まなびのみち)】⇒学問の道。

【仕の道(つかえのみち)】⇒役人の道。

【よくしたる】⇒うまくできた。

【一条に(ひとすぢに)】⇒ただ一つに。

【外物(がいぶつ)】⇒自分以外の事物。

【棄てゝ顧みぬ(すててかえりみぬ)】⇒捨てて振り返らない。

【有為(ゆうい)】⇒能力があること。優れていること。

【天晴(あっぱれ)】⇒すばらしい。見事な。

【豪傑(ごうけつ)】⇒ 才知に並み外れてすぐれていて、度胸のある人物。

【せきあへぬ】⇒せきとめられない。

【手巾(しゅきん)】⇒ハンカチ。

【怪し(あやし)】⇒不思議だ。

【なかなかに】⇒むしろ。かえって。

【さることなり】⇒そのとおりだ。全くそうだ。

【ふびん】⇒あわれむべきこと。

【面(おもて)】⇒顔。

【赫然(かくぜん)】⇒輝くさま。

【坐(ざ)して】⇒座って。

【鼻を挾(はさ)ませて】⇒鼻眼鏡をかけて。

【レエベマン】⇒道楽者。

【やう】⇒方法。すべ。

【冤罪(えんざい)】⇒無実の罪。

【暫時(ざんじ) 】⇒しばらく。少しの間。

【無量(むりょう)】⇒はかり知れないほど多い。

【艱難(かんなん)】⇒困難。苦難。

【閲し尽す(けみしつくす)】⇒経験し尽くす。

【媒(なかだち)】⇒間接的な原因。誘因。

第四段落の言葉一覧

 

或る日の夕暮なりしが~

 

【獣苑(じゅうえん)】⇒動物公園。今でいう動物園のこと。

【漫歩(まんぽ)】⇒あてもなくぶらぶら歩き回ること。

【僑居(きょうきょ)】⇒仮の住まい。

【クロステル巷(こう)】⇒原語だと「修道院(僧院)通り」。クロステルとは都市の名前。

【古寺(こじ)】⇒古い寺院。ここでは教会のこと。

【燈火(ともしび)】⇒明かり。

【楼上(ろうじょう)】⇒高い建物の上。

【木欄(おばしま)】⇒木の手すり。

【敷布(しきふ)】⇒シーツ。

【襦袢(はだぎ)】⇒肌着。

【猶太教徒(ユダヤきょうと)】⇒ユダヤ教徒。

【翁(おきな)】⇒老人。

【戸前(とまえ)】⇒ドアの前。

【梯(はしご)】⇒階段。

【楼(たかどの)】⇒階上。二階。

【窖(あなぐら)】⇒穴倉。地下室。

【鍛冶(かじ)】⇒鉄などの金属を熱して打ち鍛え器物をつくる職人。

【引籠みて(ひっこみて)】⇒引っこんで。

【恍惚(こうこつ)】⇒うっとりすること。心を奪われて見入ること。

【暫し(しばし)】⇒しばらく。

【処(ところ)】⇒場所。

【倚(よ)りて】⇒寄りかかって。

【声を呑(の)みつゝ泣く】⇒声を飲みこみながら泣く。

【被りし巾(きれ)】⇒被っている布。スカーフのこと。

【詩人の筆なければ】⇒詩人の才能がないので。

【写すべくもあらず】⇒書き写すことができない。表現することができない。

【清らにて】⇒気品があって美しい。華やかで美しい。

【愁(うれひ)】⇒物悲しさ。

【露を宿せる(ろをやどせる)】⇒涙を宿した。

【一顧(いっこ)】⇒一度振り返ること。

【徹したるか】⇒貫いたのか。

【料らぬ(はからぬ)】⇒予期せぬ。思いがけない。

【歎き(なげき)】⇒嘆き。

【泣くにや】⇒泣いているのであろうか。

【憐憫(れんびん)】⇒哀れみ。

【繋累(けいるい)】⇒つながり。両親、妻子、兄弟など。

【外人(よそびと)】⇒よそ者。外国人。

【黄なる面(きなるおもて)】⇒黄色い顔。白人に対する黄色人種としての意味。

【打守りしが(うちまもりしが)】⇒じっと見つめていたが。

【真率なる(しんそつなる)】⇒まじめで正直な。

【色(いろ)】⇒顔色。表情。

【見ゆ】⇒見える。思われる。

【酷く(むごく)】⇒ひどく。

【恥なき人】⇒恥のない人間。

【従はねば】⇒従わないから。

【葬(ほうむ)らではかなはぬ】⇒葬らないわけにはいかない。

【欷歔(ききょ)】⇒すすり泣くこと。むせび泣き。

【我眼は(わがまなこは)】⇒私の眼は。

【顫(ふる)ふ】⇒震える。

【項(うなじ)】⇒首の後ろ。

【送り行かんに】⇒送って行くから。

【な~そ】⇒~してはいけない(軽い禁止表現)

【往来(おうらい)】⇒人や乗り物が行き来する場所。道路。

【筋向ひ(すじむかい)】⇒斜めに向かい合っている場所。

【梯(はしご)】⇒階段。

【咳枯れたる(しわがれたる)】⇒しおがれた。

【老媼(おうな)】⇒老婆。

【あららかに】⇒乱暴に

【腰を折りて潜るべき程の】⇒腰を曲げるとくぐることができるくらいの。

【悪(あ)しき相】⇒悪い人相。

【額に印す(ぬかにしるす)】⇒額にきざみつける。

【獣綿(じゅうめん)】⇒毛織物。

【たて切りつ】⇒閉めきった。

【油灯(らんぷ)】⇒ランプ。

【漆(うるし)】⇒ウルシの樹液に、油や着色剤などを加えて製した塗料。

【仕立物師(したてものし)】⇒服を作る職人のこと。

【すぎぬ】⇒亡くなった。

【名なるべし】⇒名前なのだろう。

【慇懃(いんぎん)に】⇒礼儀正しく。丁重に。

【廚(くりや)】⇒台所。厨房。

【麻布(あさぬの)】⇒麻糸で織った布。

【臥床(ふしど)】⇒ベッド。

【伏(ふ)したる】⇒横になっている。

【竈(かまど)】⇒ 土・石・煉瓦などでつくった煮炊きするための設備。

【マンサルド】⇒フランス語で「屋根裏部屋」。

【一間(ひとま)】⇒一室。

【梁(はり)】⇒柱の上に張りわたして屋根を支えるもの。

【氈(かも)】⇒毛織物の敷物。ここではテーブルクロスを指す。

【写真帖(しゃしんちょう)】⇒アルバム。

【陶瓶(とうへい)】⇒陶製の花瓶。

【そが傍(かたわら)】⇒そのそば。

【羞を帯びて(はぢをおびて)】⇒恥ずかしそうに。

【乳の如き(ちのごとき)】⇒ミルクのような。

【微紅(うすくれない)】⇒薄い紅色。

【潮(さ)したり】⇒表に表している。表面に見せている。

【たをやかなる】⇒しなやかである。

【訛る(なまる)】⇒言葉や発音がくずれる。標準語とは異なった言い方をする。上・中流市民の正しい言葉遣いでないことを表している。

【なるべし】⇒であろう。であるにちがいない。

【よも~じ 】⇒まさか~しないでしょう。「けっして憎まないように。」という懇願。

【知らでやおはさん】⇒知らないことでいらっしゃいましょう。ご存じないでしょう。

【「ヴィクトリア」座】⇒ウンテルデンリンデンの南方二㎞ほどにあった二流劇場。エリスの所属していた一座の名前。

【座頭(ざがしら)】⇒座長。

【抱へ(かかへ)】⇒雇い人。使用人。人に雇われて働く人。

【事なく(ことなく)】⇒何事もなく。問題なく。

【憂ひ(うれい)】⇒嘆き。悲しみ。

【いひ掛け(いいがけ)】⇒言いがかり。

【給金(きゅうきん)】⇒給料。賃金。

【還し参らせん(かえしまいらせん) 】⇒お返し申し上げます。(謙譲語)。

【よしや~とも】⇒たとえ~でも。

【媚態(びたい)】⇒。男にこびるなまめかしい女の態度。

【かくし 】⇒ふところ。ポケット。

【マルク】⇒かつてのドイツの通貨の単位。日本で言う「円」。

【急(きゅう)をしのぐ】⇒急ぎの問題を解決する。とりあえず間に合わせる。

【質屋(しちや)】⇒物品を質にとって金銭の貸し付けを行う店。

【取らすべきに】⇒取らせることができようから。

【辞別(わかれ)】⇒お別れ。

【はらはら】⇒小さいものや軽いものが、静かに続けて落ちかかるさま。

【手の背(てのそびら)】⇒手の甲。

【濺(そそ)ぎつ】⇒注いだ。

第五段落~第六段落」へと続く。こちらもしくはページ下部の3をクリック

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)