「沽券にかかわる」という慣用句があります。
漢字だと「沽券に関わる」とも表記します。
気になるのは「沽券」という言葉ではないでしょうか。
実はこの慣用句を紐解いていくと、
土地や家などの不動産に行きつくということが分かります。
本記事では、
「沽券にかかわる」の意味や語源・使い方・類語
などを詳しく解説しました。
ぜひ最後まで読み進めてみてください。
スポンサーリンク
沽券にかかわるの意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方を紹介します。
【沽券に関わる(こけんにかかわる)】
⇒品位や体面にさしつかえる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「沽券にかかわる」とは、
「品位や体面にさしつかえること」を意味します。
「品位」とは「人に備わっている上品さや気高さ」
「体面」とは「誇りやプライド、面目や立場」などのことを表します。
つまり、「沽券にかかわる」とは、
「その人の上品さや気高さ、プライドなどが傷つけられること」を意味するわけですね。
例えば、会社勤めをしていて
入社1年目の新入社員と入社10年目の先輩社員がいたとしましょう。
普通であれば先輩社員の方が
新入社員よりも仕事をできるのが当たり前です。
しかし、その新入社員は非常に優秀であったため、
わずか1年でベテラン社員の営業成績を抜いてしまいました。
先輩社員としては、
プライドや立場がひどく傷つけられている状態だと言えます。
このような時に、
「先輩社員として沽券にかかわる問題だ」のように言うのです。
スポンサーリンク
沽券にかかわるの語源・由来
「沽券にかかわる」という慣用句は、
「江戸時代における不動産の売り渡し契約」に由来するものです。
まず「沽券」とは、元々
「不動産(家や土地)の売り渡し証書」のことを指していました。
「沽」という字は訓読みだと「沽(う)る」と読み、
この漢字は「売買」を表していたのです。
現在でもその名残はあり、
「沽」の付く熟語はモノの売り買いを表しているものが多いです。
- 「沽名(こめい)」=名前を売ること。
- 「沽酒(こしゅ)」=酒を売買すること。
- 「沽濫(こらん)」=濫(みだ)りに売ること。投げ売り。
これと同様に考えると、
「沽券」は「売買券」を意味するということが分かるかと思います。
「沽券」には、土地や建物の広さ、値段、所在地、
売主・買主の名前など様々な情報が書かれていました。
特に、「値段」については非常に重要な情報でした。
なぜなら、当時、江戸の町の構成員として認められたのは、
税金を金銭で納める町屋敷の所有者のみだったからです。
つまり「沽券」を持っているということは、
すなわち価格の付く不動産を所有していることであり、
言わば「沽券」は町人の身分を象徴するものでもありました。
このことから、人の値打ちや品位、プライドのことを
次第に「沽券」と言うようになりました。
そして、その「沽券」に差し障ることを
「沽券にかかわる」と言うようになったのです。
現代の社会でも、不動産を売主から買主が購入した場合、
購入したことを証明する証明書が発行されます。
その証明書があることにより、
買主は不動産を持っていることが保証されます。
江戸時代でも現代と同様に、このような契約証書が発行されていました。
それが「沽券」と呼ばれるものなのです。
スポンサーリンク
沽券にかかわるの類義語
続いて、「沽券にかかわる」の
「類語・言い換え表現」を紹介します。
【面目が立たない(めんぼくがたたない)】
⇒誇りや世間体が保たれないこと。
【立つ瀬がない(たつせがない)】
⇒自分の立場がなくなり困ること。面目ないこと。
【示しがつかない(しめしがつかない)】
⇒模範や手本にならないこと。
【名折れ(なおれ)】
⇒名誉を傷つけられること。不名誉。
【肩身が狭い(かたみがせまい)】
⇒他人や世間に対して面目が立たない様子。
【居た堪れない(いたたまれない)】
⇒それ以上その場所にとどまっていられないこと。
以上、6つの類語を紹介しました。
慣用句(ことわざ)で「類語」や「同義語」と呼ばれるものはそこまで多くありません。
基本的な意味としては、
「人の名誉や誇りに関わるさま」
「面目が失われるさま」などを表したものとなります。
その他、人の評判やプライドが傷つけれる言葉であれば、
すべて「類語」に含まれると考えて下さい。
沽券にかかわるの英語訳
続いて、英語訳です。
「沽券にかかわる」は英語だと次のような言い方があります。
①「be beneath one’s dignity(尊厳にかかわる)」
②「discredit(評判を悪くする・信用を落とす)」
③「lose one’s reputation(評判を落とす)」
①の「beneath」は「~の下に、~のもとに、~より低い、~に値しない」など複数の意味を持つ前置詞です。
ただし、ここでは
「~の品位・体面にかかわる」という意味で使われています。
「dignity(尊厳)」と合わせることで、
「その人の尊厳・品にかかわる」と訳すことができます。
また、②の「discredit」は、
「評判を落とす・信用を落とす」などの意味を持つ動詞です。
信用を意味する「credit」の前に「dis」を付けることで、
否定的な意味を表すことができます。
最後の③は直訳すると「人の評判を失う」という訳です。
「reputation」は「評判・名声・評価」などの訳がありますが、
ここでは「評判」という意味で使われています。
例文だと、それぞれ以下のような言い方です。
It is beneath my dignity to ask a favor of her.(彼女に頼み事をするなんて僕の沽券に関わるよ。)
The statement will discredit you.(その発言はあなたの評判を悪くするだろう。)
It’s better to lose your reputation.(評判を落とすようなことはよした方がいい。)
スポンサーリンク
沽券にかかわるの使い方・例文
では、最後に「沽券にかかわる」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 部下に飲み代を払わせるなんて、先輩として沽券にかかわる問題だ。
- そんな条件を飲んでしまえば、わが社の沽券にかかわると言ってもいい。
- ライバルの彼にアドバイスを求めるなんて、僕の沽券にかかわることだ。
- 子供のしつけがなっていないのは、親にとって沽券に関わる問題である。
- そんなつまらないことで喧嘩をしていたら、君の沽券に関わるよ。
- 顧客に対して失礼な態度をとると、会社の沽券に関わることになる。
すでに説明したように、「沽券」という言葉は
元々は「売り渡し証書」を指すものでした。
しかし、現在では例文のように、
人の品位や体裁などに対して使うのが基本です。
さらに、最近では
「組織」に対しても使われるようになりました。
「組織」に対して使う場合は、
例文2や6のように会社に対して使うことが多いです。
この場合は、
「会社の評判や会社のメンツを損なう」
といった意味で考えれば問題ありません。
いずれの場合も共通しているのは、
このことわざは否定的な意味として使うということです。
肯定的な意味として使う場合はほとんどないと考えて下さい。
まとめ
以上、内容をまとめますと下記のようになります。
「沽券にかかわる」=品位や体面にさしつかえること。
「語源・由来」=「沽券」は「江戸時代の不動産の売渡証書」を指すことから。
「類語」=「面目が立たない・立つ瀬がない・示しがつかない・名折れ・肩身が狭い」
「英語」=「be beneath one’s dignity」「discredit」「lose one’s reputation」
「沽券」という言葉は、江戸時代から使われているものです。
現代の人々にとって、人の値打ちに関わるものは
家、車、職業など様々な対象があります。
しかし、当時の町民にとっては「沽券」が何よりも
自分自身を象徴するものだったということです。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 東南と南東の違いとは?正しいのはどっちの意味? - 2021年1月15日