この記事の読了目安: 66

木で鼻をくくる 意味 語源 由来 類語 英語訳

 

「木で鼻をくくる」という慣用句をご存知でしょうか?

漢字だと「木で鼻を括る」とも書き、主に人の態度に対して使われることが多いです。

「腹をくくる」「たかをくくる」などの言葉は聞いたことがありますが、「木で鼻」というフレーズはなかなか聞きません。

そこで本記事では、「木で鼻をくくる」の意味や由来、短文、英語訳などを含め詳しく解説しました。

木で鼻をくくるの意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。

【木で鼻を括る(きではなをくくる)】

無愛想な、素っ気無い、冷淡な態度のこと。

出典:実用日本語表現辞典

木で鼻を括る」は「きではなをくくる」と読みます。

意味は「無愛想な態度や素っ気ない態度」を表したものです。簡単に言うと「冷たい態度」のことです。

簡単な短文を紹介すると、以下のようになります。

「あの店員は木で鼻をくくるような接客態度だね。」

この場合はつまり、店員の態度が無愛想で冷たいということです。

具体的に言いますと、「笑顔がない」「明るさを感じられない」「返事をしない」といった対応です。

「木で鼻を括る」とはこのように相手に対してぶっきらぼうに接する態度のことを表した慣用句となります。

したがって、基本的にはあまり良い意味としては使いません。主に相手に対して不機嫌な対応をとったり冷たい対応をとったりする人を批判して言うことが多いです。

木で鼻をくくるの語源・由来

 

次に、「木で鼻をくくる」の語源を確認していきます。

まず、「くくる」ですがこれは漢字だと「括る」と書きます。「括る」とは何かをひもで縛りつけたりまとめたりすることです。

しかし、冷静に考えれば木で鼻を縛りつけることなど到底できるものではありません。やわらかい木なら可能かもしれませんが、通常の木であれば痛すぎてできないでしょう。

実は、「くくる」は「こくる」の誤用が慣習化したものだと言われています。

こくる」とは「こする」という意味の動詞です。つまり、「木で鼻をこする」が元々の言い方だったのです。

それがいつの間にか、「木で鼻をくくる」という言い方に変わっていき、現在の言い方になったのです。ことわざでは本来の言い方から派生し、言いやすい表現へ変わることがよくあります。

では、「木で鼻をこする」とはどういう意味だったかと言いますと、これは「人が鼻水をかむ様子」だと言われています。

昔は紙自体が貴重品であったため、木で鼻をこすって鼻水を処理していました。もちろん木で鼻をこすったら、痛くて顔がゆがむでしょう。その時の不機嫌な顔が現在の「無愛想な様子」の由来だと言われています。

流れをまとめますと、「木で鼻をくくる」⇒元々は「木で鼻をこする」⇒「痛くて顔がゆがむ」⇒「不機嫌な顔」⇒「無愛想・冷たい

このように考えると分かりやすいかと思います。

木で鼻をくくるの類義語

木で鼻をくくる 類義語 言い換え 同義語

 

続いて、「木で鼻をくくる」の類義語を紹介します。

木で鼻をかむ】⇒無愛想な態度、そっけない態度のこと。木で鼻をかむようなことは痛いため。
杵(きね)で鼻をこくる】⇒無愛想な態度のこと。「杵(きね)」とは穀物や木の実をすりつぶすための道具。杵を使い鼻をこすっても当然痛いため。
擂粉木(すりこぎ)で鼻をこくる】⇒無愛想な態度のこと。「擂粉木」とはすり鉢で物をすりつぶすのに用いる棒のこと。同じく、鼻に使っても痛いため。
拍子木(ひょうしぎ)で鼻をこくる】⇒無愛想な態度のこと。「拍子木」とは、リズムをとるために叩く木の棒のこと。同じく棒で鼻をこすっても痛いため。

共通しているのは、どれも木を使ったものということです。これらのことわざはすべて「木で鼻をくくる」を言い間違えた結果、生まれたものだと言われています。

また、木を使ったもの以外だと次の言葉も類義語と呼べるでしょう。

  • 冷淡な
  • にべもない
  • けんもほろろ
  • 取り付く島もない

いずれも相手からの相談や要求に対して無愛想にふるまうような場合に使われます。

木で鼻をくくるの対義語

 

逆に対義語としては次のような言葉が挙げられます。

  • 愛想がよい
  • 人当たりが良い
  • 温和な
  • 柔和な
  • ソフトな

こちらは相手に対して温かい印象を与えたり柔らかい印象を与えたりするような言葉です。反対語なので、基本的には良い意味として使われます。

なお、四字熟語だと「木鼻答弁(きはなとうべん)」があります。

「木鼻答弁」とは「相手を小バカにして質問に答えない様子」という意味です。「木で鼻をくくる」とは意味が異なりますので、両者を混同しないように注意してください。

木で鼻をくくるの英語訳

 

 

「木で鼻をくくる」は英語だと次のように言います。

 

give a blunt answer(manner).」

 

直訳すると、「ぶっきらぼうな答え(態度)を与える」となります。

「blunt」は「無愛想な」、「answer」は「返事」、「manner」は「態度」という意味です。

これらを組み合わせることで、「無愛想な態度をする」という訳になります。

例文だと、以下のような形です。

She gave me a blunt answer.(彼女は無愛想な返事をした。)

また、「blunt」以外だと「curt」を使うこともできます。「curt」とは「そっけない・ぶっきらぼうな」などの意味です。

こちらも同じように「give a curt answer.」などのように用います。

どちらも使うことができますが、「cur」の方がより冷淡なイメージの言葉となります。

木で鼻をくくるの使い方・例文

 

最後に、「木で鼻をくくる」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. お気に入りの店に行ったが、木で鼻をくくるような接客をされた。
  2. 木で鼻をくくるような挨拶に、続きを話す気持ちが失せてしまった。
  3. 彼女はアイドルにもかかわらず、木で鼻をくくるような態度が目に付くね。
  4. あの人にメールを送っても、いつも木で鼻をくくるような返事をされるよ。
  5. 部下たちの木で鼻をくくったような挨拶に、周囲の人間はびっくりした。
  6. 木で鼻をくくるような態度なので、あいつは面接に落ちたに違いない。
  7. 飲み会を毎回断るなんて、あいつは木で鼻をくくるようなやつだね。

 

「木で鼻をくくる」は、上記のように人の態度や言動などに対して使われる慣用句です。特に多いのが、会話や挨拶、接客など人同士が基本的なコミュニケーションをとるような場合です。

これらの場面で、「冷たい態度をとる人」「無愛想な態度をとる人」「そっけない態度をとる人」などを対象として使われます。

基本的には日常生活で使うことが中心ですが、最近ではビジネスにおいても使われる機会が増えています。ビジネスでは、「無愛想」といった意味に付け加え、「不親切・非社交的」といったニュアンスも含まれます。

例えば、最後の例文では「飲み会を毎回断る非社交的な人」という意味で使われています。このように、ただ無愛想な人ということではなく、「相手と積極的にコミュニケーションを取ろうとしない人」も木で鼻を括る人の特徴だと言えます。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

木で鼻をくくる」=無愛想な態度や素っ気ない態度のこと。

語源・由来」=木で鼻をこすると、痛くて顔がゆがむ様子から。「くくる」は「こする」の誤用が広まったもの。

類義語」=「木で鼻をかむ・杵で鼻をこくる・擂粉木で鼻をこくる・拍子木で鼻をこくる」

英語訳」=「give a blunt answer(manner)」

「木で鼻をくくる」は、なかなか興味深い語源をもった慣用句です。本来の意味を理解したからには、ぜひ正しい使い方をして頂ければと思います。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)