「風の便り」という慣用句を聞いたことがあるでしょうか?
古くからある表現で、「風の便りに聞いたけれど~」などのように用いられます。ただ、そもそもなぜ「風」という言葉を使うのかといった疑問があります。
そこで本記事では、「風の便り」の意味や由来、類語・英語などを含め詳しく解説しました。
風の便りの意味・読み方
最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。
【風の便り(かぜのたより)】
⇒どこからともなく伝わってくる知らせや噂。 ふとした機会。
出典: 三省堂 大辞林
「風の便り」は、「かぜのたより」と読みます。意味は、「どこからともなく伝わってくる知らせや噂」を表したものです。
例えば、知人が結婚したことを本人からではなく他の人から聞くようなことはよくあります。「Aさんが結婚したのに、BさんもしくはCさんから知らせを聞いた」というようなことです。
このような知らせはどこからともなく伝わっているものなので、「風の便りで聞いた」などのように用いることができます。
つまり、どこからかもしくは誰からかは分からないけども伝わってきた噂のことを「風の便り」と言うわけです。
補足しますと、「風の便り」は基本的に「聞く」という動詞と合わせて使われます。
【例】⇒「風の便りに聞くと~」。
「風の便り」は「知らせ・噂話」を意味しますが、「聞く」という動作までは含んでいません。そのため、「噂を聞く」という意味で両者を合わせて使うわけです。
風の便りの語源・由来
「風の便り」の「風」とは「空気の流れ」を意味します。具体的な形はないものの、常にふわふわとどこかを移動しているモノが風です。
そして、「便り」とは「知らせ・手紙」という意味です。「郵便」などの言葉もあるように、「便」という字は何かを知らせるような意味を持っています。
よって、両者を組み合わせますと、「風の便り」=「どこからか吹いてくる風の知らせ」という意味になります。転じて、「人から伝わってきた噂」を表すわけです。
つまり、この慣用句は出所の分からない噂がまるで風のように運ばれて来る様子を表したものということになります。
なお、「風の便り」という表現は平安時代からありました。
「花の香を風の便りにたぐへてぞ鴬さそふしるべにはやる」
(どこからか匂う梅の花の香を、風の使者に連れ添わせて、鴬を招く道しるべとして送りますよ。)
出典:『古今和歌集』巻第一・春歌上
これは紀友則(きのとものり)による和歌です。「風の便り」が古典作品にも使われていた伝統ある美しい日本語表現だということが分かるでしょう。
風の便りの類義語
続いて、「風の便り」の類義語を紹介します。
類義語は、「本人から話を聞くのではなく、他人から話を聞く」といった意味を持つものとなります。
この中でも「風聞」は「風」という字が入っているため、意味も近い言葉です。ただ、「風の便り」ほど日常的な文章であまり使われるものではありません。
なお、間違った使い方に「風の噂」があります。これは「風の便り」と「うわさ」が結びついた誤用です。
すでに確認したように、「風の便り」自体に「噂」という意味が含まれているため、「風の噂」だと「噂の噂」となり重複表現になってしまいます。間違える人が多い表現ですので気を付けましょう。
風の便りの英語訳
「風の便り」は、英語だと次のように言います。
①「rumor」(噂)
②「A little bird told me.」(鳥は噂を広める。)
①の「rumor」は「噂」を意味する名詞です。世間をにぎわしている噂や何となく伝わってきた噂などに対して使うことができます。
また、②の「A little bird」は「小さな鳥」、「told me」は「私に伝える」という意味です。聖書では「小さな鳥」が話を伝えるということが信じられてきました。そのため、「鳥が伝える」という意味で「噂を広めること」を表現することができます。
例文だと、それぞれ以下のような使い方です。
The rumors are surely true.(その噂はきっと本当ですよ。)
A little bird told me that you got married last week.(風の便りで、あなたが先週結婚したと聞きました。)
風の便りの使い方・例文
最後に、「風の便り」の使い方を例文で紹介しておきます。
- 風の便りに彼女が会社を退職したということを聞きました。
- 風の便りがないのは、相手が元気であることの証拠でしょう。
- 今日はあなたの20回目の誕生日だと、風の便りで聞きました。
- 風の便りで聞いたが、アメリカに留学したのは本当だろうか?
- 風の便りで彼が浮気を繰り返していることを最近耳にしました。
- 入院していると風の便りに聞きましたが、体調はいかがですか?
- 新人賞を受賞したと風の便りに聞いたので、お祝いを贈ります。
「風の便り」は、良い意味でも悪い意味でも使うことができます。ただ、どちらかと言うと良い意味で使われることの方が多いです。
良い意味の場合は、結婚や就職、出産などの明るい話題を聞いたときに使います。この場合は文章全体に柔らかくて上品な印象を与えられるのが特徴と言えるでしょう。
逆に、悪い意味の場合は病気や死、浮気などその人の良くない話題に対して使います。こちらは突然の訃報を人づてに聞いてしまったような場面で使われます。
いずれにせよ、人の話題というのはいつの時代も尽きませんので「風の便り」は様々な場面で使える言葉です。
単に「噂で聞いたんだけど~」という言い方だと何となく悪いイメージのみで捉えられてしまいます。そのため、相手に穏やかな印象を与えるためにも良い噂の時は「風の便り」を使ってみてください。
まとめ
以上、本記事のまとめとなります。
「風の便り」=どこからともなく伝わってくる知らせ・噂。
「語源・由来」=「風が吹いて、遠くの出来事や知らせを伝える様子」から。
「類義語」=「伝聞」「人伝」「仄聞」「又聞」
「英語訳」=「rumor」「A little bird told me.」
「風の便り」は他人から聞いた噂話を表す時に使うと、上品な文章に仕上げる事ができます。誰かから明るい知らせを聞いたときにぜひ使ってみましょう。