『鏡の中の現代社会』は、高校現代文の教科書で学ぶ評論文です。ただ、本文中に出てくる言葉は意味が分かりにくいものもあります。
そこで今回は、『鏡の中の現代社会』に出てくる漢字や語句を一覧にしてわかりやすくまとめました。ぜひ定期テストの対策にしてください。
第一段落の言葉一覧
【自明(じめい)】⇒当たり前であること。証明したり特に詳しく説明したりするまでもなく明らかなこと。
【演劇(えんげき)】⇒ 俳優が舞台の上で脚本に従い、体の動きと言葉を通して表現する芸術。
【異化効果(いかこうか)】⇒日常見慣れたものを未知の異様なものに見せる効果。ブレヒトの演劇論用語。
【ブレヒト】⇒ドイツの劇作家・詩人。代表作に『三文オペラ』『ガリレイの生涯』など。[1898~1956]
【社会学(しゃかいがく)】⇒人間や集団の関係、特に社会の構造・機能などを研究対象とする学問。
【自明性の罠(じめいせいのわな)】⇒ここでは、「当然だという思い込みにより、結果的に誤った認識に陥ること」のたとえ。
【不便(ふべん)】⇒便利でないこと。
【途方に暮れる(とほうにくれる)】⇒どうしてよいかわからず困る。
【スケジュール】⇒予定。
【魅力(みりょく)】⇒人の心をひきつけて夢中にさせる力。
【矛盾(むじゅん)】⇒二つの物事が食い違っていて、つじつまが合わないこと。
第二段落の言葉一覧
【異国(いこく)】⇒外国。
【バザール】⇒(ペルシャ語で)イスラーム文化圏における市場。
【メルカード】⇒(スペイン語で)市場。
【飽(あ)きることなく】⇒ある物事に持続的に打ち込んでおり、どれだけ長くても嫌ではないさま。
【交渉(こうしょう)】⇒相手と話し合うこと。
【機知(きち)】⇒とっさに働く鋭い知恵。その場その場の状況に応じて素早く働く才知。
【熱弁(ねつべん)をふるう】⇒情熱のこもった口調で説く。
【交わす(かわす)】⇒互いにやり取りする。
【賭ける(かける)】⇒勝負事で、勝った者がもらう約束で金品などを出す。
【僅か(わずか)】⇒ほんのすこしであるさま。
【割に合わない(わりにあわない)】⇒労力の割りに大した得にならないこと。
【惜(お)しげもなく】⇒惜しむ様子がないさま。もったいぶったり面倒がったりせずに、事に当るさま。
【放棄(ほうき)】⇒投げ捨ててかえりみないこと。
【損得(そんとく)】⇒損することと得すること。
【日(ひ)だまり】⇒日当たりがよく暖かい場所のこと。
【他愛のない(たあいのない)】⇒特に重要ではない。
【費やす(ついやす)】⇒金銭・時間・労力などを使う。
【習慣(しゅうかん)】⇒その国の人々のあいだで、普通に行われる物事のやり方。社会的なしきたり。
【カフェテラス】⇒歩道や庭に張り出して客席を設けた喫茶店。
【行き交う(いきかう・ゆきかう)】⇒行き来をする。往来する。
【眺める(ながめる)】⇒のんびりと遠くを見る。
【海岸線(かいがんせん)】⇒陸地と海水面との境界にあたる線。
【機会(きかい)】⇒事をするのに最も都合のよい時機。ちょうどよい折。チャンス。
【腰を下ろす(こしをおろす)】⇒座る。
【報道(ほうどう)】⇒知らせ。ニュース。
【異常(いじょう)】⇒普通と違っていること。正常でないこと。
【狂気(きょうき)】⇒気が狂っていること。
【奇怪(きかい)】⇒常識では考えられないほど怪しく不思議なこと。
【近代社会(きんだいしゃかい)】⇒中世封建社会が解体したのちに現われた社会のこと。近代とは「15世紀以降~20世紀中頃」の時代を指す。
【無限連鎖(むげんれんさ)】⇒ここでは、「終わりなく続き、切れ目がない状態ほど忙しいこと」の例え。
【育む(はぐくむ)】⇒養い育てる。
【分針(ふんしん)】⇒時計の、分を示す針。
【三本針(さんぼんばり)】⇒ここでは、「時計の長針・短針・秒針」を指す。
第三段落の言葉一覧
【インディオ】⇒アメリカ大陸の先住民。
【墓場(はかば)】⇒墓のある所。
【血縁関係(けつえんかんけい)】⇒親子・兄弟姉妹などの血のつながりを基礎としてつくられた社会的関係。
【余分(よぶん)】⇒必要や予定より多いこと。
【生者(せいじゃ・せいしゃ)】⇒生きている者。
【孤独(こどく)】⇒ひとりぼっちであること。
【投影(とうえい)】⇒映し出されたもの。
【魅力的(みりょくてき)】⇒人の心をひきつけるような力のあるさま。
【究極(きゅうきょく)】⇒物事をつきつめ、きわめること。
【共同体(きょうどうたい)】⇒家族や村落など、血縁や地縁に基づいて自然的に発生した閉鎖的な社会関係、または社会集団。
【マックス・ウェーバー】⇒ドイツの社会学者・経済学者。[1864年~1920年]
【核心(かくしん)】⇒物事の中心となる大切なところ。
【典型例(てんけいれい)】⇒特徴が最もよく表れている事例。「典型」とは同種のものの中で、それらの特性を端的に示しているものを表す。
【ベンジャミン・フランクリン】⇒アメリカの政治家・科学者。[1706年~1790年]
【紙幣(しへい)】⇒素材が紙片である貨幣。
【肖像(しょうぞう)】⇒人の姿を写した絵・写真・彫刻などの像。
【信条(しんじょう)】⇒堅く信じて守っていること。
【一グロート銀貨(ぎんか)】⇒14世紀~17世紀にかけて使われたイギリスの銀貨。
【相当(そうとう)】⇒その物事とほぼ等しいこと。
【無為(むい)】⇒何もしないでぶらぶらしていること。また、そのさま。
【浪費(ろうひ)】⇒金銭・時間などをむだに使うこと。
【シリング】⇒1971年に廃止されたイギリスの通貨単位。
【生業(せいぎょう)】⇒生活のための職業。
【年配(ねんぱい)】⇒中年以上の年ごろ。
【貨幣(かへい)】⇒商品やサービスを交換・流通するための媒介物。一般に硬貨や紙幣などの「お金」を指す。
【資本主義(しほんしゅぎ)】⇒資本を持つ資本家が労働者を雇い、利益を得る社会システムのこと。
スポンサーリンク
【ゆかり】⇒何らかの関わり合いやつながりのあること。
【合理化(ごうりか)】⇒無駄を省くこと。
【本質的(ほんしつてき)】⇒物事の根本的な性質にかかわるさま。
【喪失(そうしつ)】⇒失うこと。多く抽象的な事柄に対して言う。
【前近代(ぜんきんだい)】⇒近代より一つ前の時代のこと。
【構想(こうそう)】⇒考えを組み立て、まとめること。
【自在(じざい)】⇒意のままであること。自分の思うとおりにできること。
【見はるかす】⇒はるかに見渡す。
【理想化(りそうか)】⇒対象を自分の理想とする姿に引き寄せて考えること。
【自明性の檻(じめいせいのおり)】⇒ここでは、「当たり前だという思い込みに縛られていること」のたとえ。
【翼(つばさ)】⇒空を飛ぶための羽。
まとめ
以上、今回は『鏡の中の現代社会』に出てくる重要語句を一覧にして整理しました。言葉の意味が分かれば、本文の理解もしやすくなるはずです。ぜひノート代わり、プリント代わりにして頂ければと思います。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 現代文『スポーツとナショナリズム』の要約&あらすじ、テスト対策問題 - 2022年5月25日