「ひょうじ」という言葉は、次のように二つの漢字が使われています。
「成分を表示する」「道路標示を確認する」
この二つはどのように使い分ければいいのでしょうか?本記事では、「表示」と「標示」の違いについて詳しく解説しました。
表示の意味
まずは、「表示」の意味からです。
【表示(ひょうじ)】
①はっきりと表し示すこと。
②図表にして示すこと。
③きざし。兆候。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「表示」とは簡単に言うと「外部に表し示すこと」を意味します。「表示」は一般的に、文字や記号などを使って相手に伝えることを指すことが多いです。
例えば、スーパーやコンビニの食品には、裏面に原材料が書かれています。これは文字などを使い、商品の中身が分かるようにしているためです。そのため、「食品に原材料を表示する」などのように用いられることがあります。
つまり、何らかの情報を使い、外部へ情報を表し示すことを「表示」と言うわけです。
補足すると、「表示」には「図表にして示すこと」「兆候」などの意味もあります。この意味で使われることは少ないですが、念のため覚えておくとよいでしょう。
標示の意味
続いて、「標示」の意味です。
【標示(ひょうじ)】
⇒目印になるもので人にあらわし示すこと。また、その目印の文字・記号・絵など。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「標示」とは「目印によって外部に表し示すこと」を意味します。また、単に「その目印自体」を指すこともあります。
「標示」は、主に道路や地面に対して使われます。例えば、私たちが普段使っている道路には、「通行禁止」や「止まれ」などのマークがたくさんあります。
あなたも道を歩いていたら、アスファルトの下や道の曲がり角などに様々なマークを発見したことがないでしょうか?このようなマークのことを、「標示」と呼ぶわけです。
表示と標示の違い
ここまでの内容を整理すると、
「表示」=外部に表し示すこと。
「標示」=目印によって、外部に表し示すこと。目印。
ということでした。
両者の違いを一言で言うと、「表す範囲の大きさ」ということになります。
「表示」は、文字や目印、線、ランプなどあらゆる方法によって外部に表す場合に使います。一方で、「標示」は「目印をつける」という限定された方法でしか使いません。
したがって、「表示」は表す範囲としては大きいですが、「標示」は表す範囲としては小さいと言うことができます。つまり、表示は標示を含んだ言葉ということです。
もっと簡単に言えば、「標示」の方は道路に関係する場合のみ使われると覚えてもらっても構いません。標示は道路交通法の条文によく出てきます。
- 道路標示
- 規制標示
- 指示標示
- 標示板
これらの標示は、ペンキや鋲(びょう)によって作成されたものです。意味としては、「通行の許可・禁止」、「通行の開始・終了」などがあります。このような道路の注意書きのマークに対して標示を使うわけです。
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を例文で紹介しておきます。
【表示の使い方】
- お菓子の裏側の表示を見て、カロリーを確認する。
- 君たちには、もう少し意思表示をしてもらいたい。
- パソコンに表示されたパスワードをメモしておく。
- エレベーターの表示ランプが故障しているようだ。
- 表示圏外からの着信だったので、彼は拒否した。
【表示の使い方】
- 運転免許をとるために、規制標示の意味を覚える。
- 見通しの悪いカーブなため、道路標示があって助かった。
- その道路は工事中であったため、標示板が置かれていた。
- 新しく道路が新設されたため、路面標示の工事を行う。
- 標示杭の位置を確認してから、道路工事を始める。
「表示」の方は、日常生活からビジネスまで様々な場面で使われていることが分かるかと思います。対して、「標示」の方は道路や土木に関連する場面のみで使われていることが分かります。同じ読み方ですが、使われる場面は異なりますので注意してください。
なお、似たような言葉として「表記」と「標記」があります。こちらの意味も混同しやすいため、以下の記事を確認しておくことをおすすめします。
まとめ
以上、本記事のまとめです。
「表示」=(あらゆる方法によって)外部に表し示すこと。
「標示」=(目印によって)外部に表し示すこと。(道路に関係する時)
「違い」⇒「表示」は表す範囲としては大きいが、「標示」の方は範囲は小さい。「表示」は「標示」を含んだ言葉。
一般的には、広い意味の「表示」がよく使われます。そのため、「標示」の方は限定的に使われると覚えておきましょう。