今回は、
「敷設」と「布設」の
違いを解説していきます。
「ふせつ」という言葉は、
どちらも似たような使い方がされていますね。
「鉄道を敷設する」
「水道を布設する」
この2つは、
一体どのように使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
敷設と布設の意味
まず、「ふせつ」
の意味を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【敷設/布設(ふせつ)】
⇒広い範囲に設置すること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
上記のように、
「敷設」と「布設」は
同じ項目として載っています。
つまり、
辞書としての意味はほぼ変わらないということになります。
意味は、
「広い範囲に設置すること」です。
この場合の「設置」とは、
主に土木や建築の現場で使われる言葉となります。
【例】
- 鉄道をふせつする。
- 電線をふせつする。
- 水道管をふせつする。
- ガス管をふせつする。
要するに、何らかの工事をして機械や設備を備え付けることを、
「ふせつ」と言うわけですね。
敷設と布設の違い・使い分け
「ふせつ」の大まかな意味は理解できました。
では、「敷設」と「布設」は、
どう使い分ければよいのでしょうか?
結論から言うと、
【原則として「敷設」の方を用いる】と考えて下さい。
ただし、例外もありますので、
その辺の詳細を説明していきたいと思います。
まず、「敷設」の「敷」という字は、
「一面に伸ばす」「広く行き渡らせる」などの意味があります。
これは「座敷」「風呂敷」などの
言葉からも分かるかと思います。
一方で、「布設」の「布」は
「一面にしく」「広く行き渡らせる」
などの意味があります。
こちらは、「布教」「散布」などの
言葉からも想像できますね。
そして、両者に共通する「設」は、
「備え付ける・置く」という意味です。
ここからそれぞれの意味を比較すると、
「敷設」=一面に伸ばして備え付ける。
「布設」=一面にしいて備え付ける。
となります。
つまり、漢字の語源・成り立ちを見ても、
意味自体にほとんど差はないということですね。
ではなぜ、
「敷設」の方を使うべきなのかと言いますと、
その理由は過去の歴史に起因しています。
元々、「布設」という字は、
古くから使われていた漢字ではありません。
本来は「敷設」を使っていたのを、
後から簡単にするために「布設」を追加したのです。
このように、難しくて画数の多い漢字を
簡易的な漢字にするのはよくあることです。
似たような例だと、「附属」⇒「付属」が挙げられます。
以上のような理由により、現在では
「敷設」の方が使われているということです。
ちなみに、新聞やテレビなどの
報道機関では「敷設」を使うことで統一しているようです。
これは混乱を避けるためと、
漢字本来の原義に沿っているためだと思われます。
スポンサーリンク
使い分けの例外は?
基本的には、
【原則として「敷設」を使う】と覚えておけば問題ありません。
ただし、
この使い分けには例外があります。
それは役所が定める条例などです。
特に、各市区町村が定める
「水道法」などでは「布設」が優先的に使われています。
具体的には、以下のような記述です。
- 水道の布設監督者は~
- 水道の布設工事の基準は~
- 水道の布設に関しては~
つまり、これらの水道法に関する説明では、
「布設」の方が使われているということですね。
理由については詳しくは分かりませんが、
おそらくは慣習的なものでしょう。
「条例」というのは、法律に比べて基準がゆるいです。
そのため、漢字の由来などは気にせず、
ある程度自由に決めているのだと思われます。
以上まとめると、
「敷設」=報道機関ではこちらで統一。
「布設」=水道法など一部の条例のみ。
となります。
なお、ハウスメーカーや工務店などは、
その地域の役所の条例に沿って家を建てます。
したがって、契約書や見積書などには、
「水道の布設工事費」などと記すことが多いようです。
スポンサーリンク
「ふせつ」の使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【敷設の使い方】
- 道路に穴をあけて、都市ガスの敷設工事をする。
- 電話線が故障したので、業者に敷設工事をしてもらう。
- 鉄道敷設法とは、国が建設すべき鉄道を定めた法律である。
- 地下トンネルを敷設するのに2年もかかったようだ。
- 新しい物件にエアコンの敷設工事を依頼した。
【布設の使い方】
- 水道の布設監督者は、水道法によって基準が定められている。
- 前面道路の水道管は布設年度が新しいようだ。
- ハウスメーカーに水道の布設費用を見積もってもらう。
- 水道管が破裂してしまったので、新しく布設してもらった。
- 水道の布設工事について、管轄の水道局について問い合わせた。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「敷設」=報道機関含め、一般的にはこちらを使う。
「布設」=水道法などの条例が関係する時のみ使う。
ということでした。
原則として「敷設」を使い、「布設」は水道にのみ使う。
と覚えておきましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日