ヒエラルキー 意味 使い

「ヒエラルキー」という言葉をご存知でしょうか?主に「ヒエラルキー組織」「ヒエラルキー構造」などのように用います。

ただ、似たような用語で「カースト」もあるため、違いが分かりにくいです。そこで今回は「ヒエラルキー」の意味や使い方、反対語・英語訳などを簡単にわかりやすく解説しました。

ヒエラルキーの意味

 

まず、「ヒエラルキー」を辞書で引くと次のように書かれています。

【ヒエラルキー】

ピラミッド形に上下に序列化された位階制の秩序や組織。本来は、ローマ・カトリック教会における天使群の序列のこと。転じて、教会組織の階層秩序をさすようになった。現在では、軍隊や大組織の官僚制的秩序をいうことが多い。階層制階統制教階制

出典:三省堂 大辞林

ヒエラルキー」とは「上下に序列化されたピラミッド型の組織体系のこと」を意味します。この説明だけだと分かりにくいため、補足を入れましょう。

序列化(じょれつか)」とは簡単に言うと「上から下まで順番になっていること」を表します。そして、「組織体系」とは「学校や会社などの集団の仕組み」を指します。

つまり、ピラミッドのように上から下まで順番になっている集団の仕組みを「ヒエラルキー」と言うわけです。

私たちの身近でもこのような仕組みはあります。例えば、「会社」です。

会社では、上から順番に「社長」⇒「副社長」⇒「専務」⇒「部長」⇒「課長」⇒「係長」⇒「主任」⇒「平社員」という序列になっています。

このように階級によって集団が分かれているのは、まさに「ヒエラルキー」と呼べるのです。

ここで大事な点が2つあります。1つ目は、「ヒエラルキー」は「上に行けば行くほど権力が上がる」という点です。

例えば、会社であれば一番偉いのは社長です。そして、入ってきたばかりの新入社員は、誰に対しても敬語を使わないといけません。

組織の命令は上から下へと降りていきます。当たり前かもしれませんが、権力のある人がいることで組織は動いているのです。

そして、2つ目は「上に行けば行くほど人数が減る」という点です。

「ヒエラルキー」の中で、上の階級に行ける人はごく少数です。言い換えれば、指示を出す人は「少数」、指示を出される人は「多数」ということになります。

これは会社に限らず、世の中のほとんどの組織で共通しているルールです。

「ヒエラルキー」は、どの階層にも同じだけの人数がいるというわけではありません。一部の上層が多数の下層を支配している構造が「ヒエラルキー」なのです。

ヒエラルキーとカーストの違い

ヒエラルキー カースト 違いは

「ヒエラルキー」と似たような語で「カースト」があります。この2つの違いはどこにあるのでしょうか?

まず、「ヒエラルキー」という言葉は元々「カトリックの用語」として登場しました。

当時のカトリック教会では、「教皇」を頂点として「司教」⇒「司祭」⇒「助祭」のように分けられていました。ここから転じて、現在では組織一般の階級制度として使われるようになったのです。

一方で、「カースト」は元々「ヒンドゥー教にまつわる身分制のこと」を表していました。

当時のインドにおけるヒンドゥー教では、「階級は絶対に変わらない」という考えが根底にありました。

つまり、「生まれながらにして身分は固定」ということです。

したがって、「カースト制度」ではどんなに努力しても上の階級には上がれないということになります。ここが、「ヒエラルキー」との大きな違いです。

「ヒエラルキー」は、努力次第で課長や部長に昇進することができます。

一方で、「カースト」では努力しようが上にごまをすろうが、どんなに頑張っても階級は変わりません。なぜなら、生まれた瞬間から身分が決まっているからです。

カーストはとても差別的な制度なため、今もなお多くの人から批判を受けています。

名目上は「廃止した」ということになっていますが、実際は根強くインド社会に残っているようです。

その国の伝統と言えばそれまでですが、非常に残酷な世界だと言えます。

ヒエラルキーの類義語

ヒエラルキー 類義語 対義語

続いて、「ヒエラルキー」の類義語を紹介します。

階級(かいきゅう)】⇒社会や組織の中の身分のこと。
階層(かいそう)】⇒ある集団を地位によって分けたもの。
権力構造(けんりょくこうぞう)】⇒権力の仕組みやシステム。
クラス】⇒地位や年齢などによって分けられた集団。
ハイアラーキー】⇒ヒエラルキーをドイツ語で発音した語。

いずれも共通しているのは、「各集団が序列化されている」ということです。権力によって地位が分けられた言葉であれば、それは類義語と言えます。

ヒエラルキーの対義語

 

逆に、「ヒエラルキー」の対義語としては、「ホラクラシー」が挙げられます。「ホラクラシー」とは「階級が一切ない組織体制のこと」です。

「ホラクラシー」も「ヒエラルキー」と同様に、会社などの組織に対して使われます。

「ホラクラシー」では、部長や課長などのリーダー職と呼ばれるものを配置しません。そして、意思決定権をトップに委ねるのではなく、個々の社員に分散して配置します。

その理由は、全員がフラットに意思交換をし、お互いが対等に仕事を行えるようにするためです。

ホラクラシー型の会社としては、アメリカの通販サイトのザッポス社が挙げられます。

ザッポス社では、管理職やリーダー職などを配置せず、各々の裁量により各自の仕事を任せています。

賛否両論はありますが、日本でもこのホラクラシー型の企業が注目されつつあるのは事実です。

ヒエラルキーの英語訳

 

「ヒエラルキー」は、英語だと「hierarchy」と言います。

「hierarchy」には「階層・階級制度・階級組織」などの訳以外に、「聖職政治・聖職階級制度・天使の階級」などの訳もあります。

これはすでに説明したように、「hierarchy」という言葉自体がキリスト教のカトリックに由来するものだからです。

カトリックでは、集団のトップに立って信徒の指導や教会の運営をする職を「聖職」と呼びます。

そのため、「政治」や「階級」の頭に「聖職」を付けて日本語では訳されているのです。

普段からカタカナとして使っているのでなじみが薄いですが、「ヒエラルキー」は本来は宗教によって生まれた言葉なのです。

ヒエラルキーの使い方・例文

 

最後に、「ヒエラルキー」の使い方を実際の例文で紹介しておきます。

  1. ピラミッド型の階層秩序を、ヒエラルキーと呼ぶ。
  2. 学校におけるヒエラルキーのトップは、校長先生である。
  3. ヒエラルキーは、元々聖職者の階級を示す言葉であった。
  4. 江戸時代の士農工商は、ヒエラルキー構造だったと言える。
  5. 今はヒエラルキーの最下層ですが、将来は昇進するつもりです。
  6. 軍隊における階級は、ヒエラルキーそのものだと言えるだろう。
  7. 資本家は、資本主義社会ではヒエラルキーの頂点に属する。

 

「ヒエラルキー」は、政治・経済・ビジネスなど幅広い場面で使うことができます。

「カースト」は、「否定的な意味として使われる」ということでした。一方で、「ヒエラルキー」の場合は必ずしも悪い意味とは限りません。

上層の人間が下層の人間を支配しているからこそ、組織が回っているという事実もあります。そのため、一概に「ヒエラルキー」=「悪」とは言えないのです。

この言葉は善悪の基準などを表すものではありません。あくまで社会の仕組み・組織の仕組みを客観的に表した言葉となります。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

ヒエラルキー」=上下に序列化されたピラミッド型の組織体系。

カースト」=ヒンドゥー教の身分制度。(身分は一生固定)

類義語」=「階級・階層・権力構造・クラス・ハイアラーキー」

対義語」=「ホラクラシー」

英語訳」=「hierarchy」

競争社会の世の中には、「ヒエラルキー」が必ず存在します。これを機に、社会のあらゆる階層構造に注目して頂ければと思います。