「蛇の生殺し」ということわざがあります。
気になるのは「なまごろし」という言葉ですね。
そもそもなぜ「へび」でなければいけないのでしょうか?
ヘビが殺すのか、あるいは殺される側なのかも
疑問に思う人も多いかと思います。
今回はそんな謎が多いことわざ、
「蛇の生殺し」の意味や由来・例文・類語などを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
蛇の生殺しの意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方からです。
【蛇の生殺し(へびのなまごろし)】
⇒生かしも殺しもしない、半死半生の状態にしておく様子を意味する語。物事をはっきりさせずにおくさまを指すことも多い。
出典:実用日本語表現辞典
「蛇の生殺し」は、「へびのなまごろし」と読みます。
「蛇」は、ひらがなとカタカナの両方で書く場合があり、
別表記だと「へびの生殺し」「ヘビの生殺し」とも書きます。
意味は2つあり、1つ目は
「生かしも殺しもせず、半死半生の状態にしておく」という意味です。
【例】⇒野良猫同士で喧嘩をしていた。片方は蛇の生殺しのような状態だったよ。
「半死半生(はんしはんしょう)」とは、文字通り
「半分死んでいて半分生きているような状態」です。
実際にはほぼ死にかかっていたり、
もう少しで死にそうな様子を表す時に使うことが多いです。
そして2つ目は、
「物事をはっきりさせずにしておくさま」という意味です。
【例】⇒蛇の生殺しのような状態にせずに、早く結論を出してやるべきだ。
この意味の場合は、
物事に決着をつけず、曖昧なままにしておくような時に使います。
どちらの意味でも使うことができますが、
実際の用例としては2つ目の意味で使うことの方が多いです。
スポンサーリンク
蛇の生殺しの由来・語源
「蛇の生殺し」ということわざは、
「蛇をさんざんに痛めつけたあげく、殺しもせずに放っておく様子」からできたものです。
まず、「へび」という動物は、
非常に生命力の強い生き物として知られています。
例えば、ちょっとやそっとの力で人が叩いたり
棒で殴ったりしてもそう簡単に死ぬということはありません。
また、仮に弱らすことができたとしても、
毒を持った牙で噛みつかれる危険性がある為、
踏んでとどめを刺すこともできません。
ある話によれば、頭部を切断されたコブラが、
数時間経った後も毒の牙で人を殺傷することができたという逸話もあるほどです。
そのため、昔から蛇は人間にとって
簡単には殺すことのできない怖い生き物という認識がありました。
むしろ殺そうとすると自分に被害が及ぶ危険が高かったので、
あえて殺さずにお互いの決着がつかないまま勝負を終えるということもありました。
このことから、相手にとどめを刺さずに半死半生の状態にしておくことを「蛇の生殺し」と言うようになったのです。
現在使われている
「決着をつけず、あいまいにする」という意味も
ここから派生したものだと言われています。
以上の事から考えると、このことわざは、
人間が蛇を半殺しに状態から生まれたものだということが分かるかと思います。
決して、蛇が獲物を捕まえて半殺しにしたりすることが
本来の由来というわけではないので注意してください。
なお、「生殺し」の「生」はここでは、
「中途半端にする」という意味の接頭語として使われています。
すなわち、「生かしも殺しもせず中途半端な状態にする」ということです。
したがって、「蛇の半殺し」などと言うのは
誤用だということが分かるかと思います。
これはよくある間違いなので注意してください。
「蛇の生殺し」⇒「正」
「蛇の半殺し」⇒「誤」
スポンサーリンク
蛇の生殺しの類義語
続いて、「蛇の生殺し」の「類語」を紹介します。
【半殺し(はんごろし)】⇒半分殺した状態にすること。
【半死半生(はんしはんしょう)】⇒半分死んで半分生きた状態。
【生かさず殺さず】⇒生かしも殺しもしないこと。
【真綿(まわた)で首を絞める】⇒じわじわと責めて痛めつけること。
【どっちつかず】⇒どちらにも定まらず、中途半端なこと。
【宙ぶらりん】⇒どっちつかずで宙に浮いたようになること。
【飼い殺し】⇒本人の能力を生かせないような地位に置くこと。
「類語」としては、2つの意味に分かれます。
前半4つは
「半分死なせた状態にする」という意味の言葉です。
一方で、後半3つは
「中途半端な状態にする」という意味の言葉となります。
その他、「蛇の生殺し」から派生したことわざで
「蛇の生殺しは人を咬(か)む」という言葉もあります。
これは、「生殺しのような半端な中途状態にしておくとひどい目にあわされる」という意味の慣用句の一種です。
「とどめを刺さずに生かしておくと、蛇に咬まれて痛い目をみる」
という先人による教訓から生まれたものです。
蛇の生殺しの英語訳
続いて、英語訳です。
「蛇の生殺し」は英語だと次のように言います。
「half-kill(半殺しにする)」
「half dead(半分死んだ状態)」
「unfinished(中途半端な)」
「half-finished(中途半端な)」
英語の場合もどちらの意味で訳すかによって使う単語が異なってきます。
まず言葉通り相手を痛めつけて半死半生にするのであれば、
「half-kill」や「half dead」を使います。
一方で、中途半端な状態にする言葉であれば、
「unfinished」や「half-finished」を使います。
「finish」は「終わらせる」という意味なので、前に「un」や「half」を付けることで「中途半端な」という意味で使うことができます。
例文だと、それぞれ以下のような言い方です。
He half-killed a dog.(彼は犬を蛇の生殺しにした。)
She was half‐dead and was taken to the hospital.(彼女は蛇の生殺しの状態で病院へ運ばれた。)
Today’s work is still unfinished.(今日の仕事はまだ終わっていない。)
This painting is still half-finished.(この絵画はまだ半分終わったところである。)
スポンサーリンク
蛇の生殺しの使い方・例文
では、最後に「蛇の生殺し」の使い方を
具体的な例文で確認しておきましょう。
- 猫は意外と残酷な生き物だね。ネズミを捕まえて蛇の生殺しのようにしているよ。
- いつまで蛇の生殺しのような状態にするんだ?早く彼女に返答してあげなよ。
- 恋人と別れるかどうかもう1週間も返事を出していない。蛇の生殺しとはこのことだね。
- 面接してからずっと連絡が来ない。できれば蛇の生殺しのようにされるのはご勘弁願いたいよ。
- ずっと蛇の生殺しのような状態が続いている。いっそのこと、はっきりと断ってくれないか?
- 蛇の生殺しは人を噛むと言うけどまさにそうだ。私は相手を倒したと思って完全に油断していたよ。
「蛇の生殺し」ということわざは、
上記のように様々な場面で使うことができます。
ビジネス、恋愛、普段の会話などその用途を問いません。
実際の用例としては、
「どっちつかずな様子」「中途半端な様子」
を嘆くような否定的な意味として使われることが多いです。
理由は簡単で、結論や答えを先延ばしにして曖昧にするのは、
相手に対して不親切な受け答えだからです。
また、場合によっては「蛇の」という言葉を除き、
「生殺し」という単語のみで使うこともあります。
この言葉自体でも「蛇の生殺し」とほぼ同じような意味を持っています。
したがって、
「蛇の生殺し」≒「生殺し」だと覚えて頂いても構いません。
関連:>>狐につままれるの意味とは?由来や使い方・類語を解説
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「蛇の生殺し」=「生かしも殺しもせず、半死半生の状態にしておくこと・物事をはっきりさせずにしておくさま」
「語源・由来」=「人が蛇をさんざんに痛めつけたあげく、殺しもせずに放っておく様子」から。
「類義語」=「半殺し・半死半生・生かさず殺さず・どっちつかず・宙ぶらりん・飼い殺し」など。
「英語訳」=「half-kill」「half dead」「unfinished」「half-finished」
ということでした。
「蛇の生殺し」は、蛇が簡単には死なない様子からできたことわざです。
「蛇」が獲物を生かしたり殺したりするような
意味は含まれていないということを覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 公募と入札の違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年3月5日