言質を取る 意味 使い方 例文 語源 類語 英語

「言質を取る」という慣用句を聞いたことがあるでしょうか?

主にビジネスでの交渉事や約束事などに使われ、「言質を取る」「言質を与える」などのように用います。ただ、普通に生活している上ではなかなか聞かない表現だと思われます。

そこで本記事では、「言質を取る」の意味や読み方、由来、敬語表現などを含めなるべく簡単に解説しました。

言質を取るの意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味から紹介します。

【言質を取る(げんちをとる)】

交渉事などで、後で証拠となるような言葉を相手から引き出すこと。

出典:三省堂 大辞林

言質を取る」は「げんちをとる」と読みます。

「言質」は「げんしつ」や「げんしち」などとと読まれることもありますが、これらの読み方は慣用読みと言い、本来の読み方ではありません。そのため、通常であれば「げんち」と読むようにします。

「言質を取る」とは「交渉事などで、相手から証拠となる言葉を引き出すこと」です。

例えば、ビジネスでは営業マンがお客側から証拠となる言葉を引き出すようなことはよくあります。具体的に言いますと、「いくらなら買う」「何日までには買う」といったことです。

このような場面では、まさに相手から証拠となる言葉を引き出しています。よって、「顧客から言質を取った」などと言うわけです。

ビジネスでは顧客とのトラブルは、当然避けなければいけません。特に扱う商品が高額であった場合、「言った・言わない」などとなると後々面倒なことになります。

それを防ぐためにも、「いくらで買う」などの言葉をちゃんと引き出しておくわけです。

言質を取るの語源・由来

言質を取る 語源 由来

 

「言質を取る」の「言質」は「証拠となる言葉」のことを指します。

」という字は「言葉」の「」と同じ漢字であることから、「話し言葉」や「書き言葉」などを表しています。

そして、「」は「貝+斦(ぎん)」から成り立つ象形文字です。「貝がら」というのは、昔は物々交換のアイテムとして使われ、現代における硬貨や紙幣などのようなお金の代わりを担っていました。

そのため、今でもお金に関する漢字には「貨幣」「貯金」「買」など「貝」という字が使われています。つまり、ここでの「貝」はお金を表していることになります。

そして、「」という部分は「割符(わりふ)」を意味します。「割符」とは文字や印などを木片に書き、それを二つに割ったものです。二つに割ったものを別々に所有しておき、後から合わせて契約や確認の証拠としました。

転じて、「斦」という字は「契約の証拠として相手に預けるもの」を意味するようになったのです。

話を戻しまして、「質」の本来の意味を考えますと、「」=「お金を契約の証拠として相手に預けること」という意味になります。

この「質」に「言葉」を表す「言」を加えることで、「言質」=「(お金と同じくらい大切な)証拠として話した言葉」となるわけです。

「言質を取る」は、「証拠として話した言葉」を「取る」、つまり「引き出す」という意味の慣用句となります。

言質を取るの敬語表現

 

「言質を取る」を敬語表現にするにはどうすればよいでしょうか?

まず、相手の位を持ち上げる尊敬語として用いる場合は「言質を取られる」「言質をお取りになる」などがあります。

また、自分の位を下げる謙譲語として用いる場合は「言質を取らせて頂く」「言質を取らせて頂きます」などがあります。

その他、丁寧語であれば「言質を取ります」と表現する方法もあります。

ただ、「言質を取る」は相手を追い詰めて自分が優位に立つというニュアンスが含まれているため、目上の人に対してはあまり使う機会はありません。

さらに、「言質を取る」という表現は慣用句であるため、慣用句自体をわざわざ敬語に変換するというのは一般にしません。

そのため、ビジネスシーンなどで敬語として用いる場合は、そのまま「言質を取る」と表記すれば問題ないです。

どうしても丁寧な表現にしたい時は、簡単な謙譲語を使い「言質を取らせて頂く」とするか、もしくは「言質を取ります」などのようにですます調にすることをおすすめします。

言質を取るの類義語

言質を取る 類義語 言い換え

 

続いて、「言質を取る」の類義語を紹介します。

証拠を引き出す】⇒事実となる根拠を引き出す。
発言を引き出す】⇒言いたいことを言わせる。
誓約させる】⇒固く誓わせる。
確約をとる】⇒はっきりと約束する。

以上、四つの類義語を紹介しました。「相手の言葉を引き出す」「相手に約束をさせる」といった意味の言葉が類義語となります。

また、「言質を取る」以外にも「言質を得る」「言質を引き出す」などで言い換えることもできます。どちらの言い方も同じ意味だと考えて問題ありません。

言質を取るの英語訳

 

「言質を取る」は、英語だと次のように言います。

make somebody promise

直訳すると、「誰かに約束をさせる」となります。

「promise」は「約束する」という意味です。これに「~させる」という強制の意味を持つ「make」を付け足すことで、「~を約束させる」という意味になります。

例文だと、次のような言い方です。

Please make him promise till tomorrow.(明日までには彼から言質を取るようにしてください。)

補足すると、口約束の場合は「promise」ですが、契約書などの紙を使った約束の場合は「contract(契約)」を使います。

アメリカは日本よりも契約社会の国なので、ビジネスで使うような場合は「contract」を使うことの方が多いです。

言質を取るの使い方・例文

 

最後に、「言質を取る」の使い方を例文で紹介しておきます、

  1. 取引先から「コピー機を購入する」という言質を取ったので問題ないです。
  2. いくらなら買ってくれるのか、早くお客から言質を取るようにしてください。
  3. 不動産などの高額な商品を売る場合、お客から言質を取ることが求められる。
  4. 「来週の15日は遊べる」という言質を取ったので、その日は予定を空けておきます。
  5. 今日は各マスコミから言質を取られないように、発言には十分注意してください。
  6. 取引先との交渉事では、言質を取られるような不用意な発言は控えるべきである。
  7. メール文で言質を取られてしまったので、今後の交渉がやりにくい状況になった。
  8. その政治家は、記者たちから言質を取られないように注意して会見を始めた。

 

「言質を取る」は、基本的に人と人との交渉事に対して使います。特にビジネスでの交渉事が多いです。

また、「言質を取る側の人間」だけではなく、「言質を取られる側の人間」の視点からも用いられます。

言質を取る側としては交渉の流れを有利に進める際に使い、逆に言質を取られる側としては不用意な発言を気を付けるような際に使います。

どちらの場合も、自分の利益を守るために慎重に物事を進めていくという点では共通しています。

なお、この慣用句はビジネス以外だと恋愛などにおいても使われることがあります。恋愛においては、相手の気持ちを確かめたり本音を探ったりするような時に使います。

いずれにせよ、証拠となるような言葉を引き出したり、逆に引き出されたくないような時に「言質」という言葉を使うことになります。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

言質を取る」=相手から証拠の言葉を引き出すこと。

語源・由来」=「証拠として話した言葉」を引き出すことから。

類義語」=「証拠を引き出す・発言を引き出す・誓約させる・確約をとる」など。

英語訳」=「make somebody promise」

ビジネスは「言質」によって動いているといっても過言ではありません。これを機に正しい意味を理解して、「言質を取る」を使って頂ければと思います。