「食指が動く」という慣用句があります。
気になるのは、この言葉の由来ではないでしょうか?
なぜ「食指」という言葉を使うのか、
多くの人が疑問に思っていることでしょう。
そこで今回は、この言葉の語源を含め、
意味や使い方などを詳しく解説していきたいと思います。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
食指が動くの意味
まずは、基本的な意味と読み方です。
【食指が動く(しょくしがうごく)】
⇒食欲が起こる。転じて、ある物事に対し欲望や興味が生じる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「食指が動く」とは、
「食欲が起こること」「欲望や興味が生じること」などを意味する言葉です。
例えば、
以下のように使います。
あまりにおいしいもうけ話に、思わず食指が動く彼であった。(欲望)
新作映画の人気っぷりに、彼女は食指が動くほど興奮していた。(興味)
前者は、「お金を儲けられるかもしれない!」
という彼の欲望を表した文となっています。
一方で、後者は、
「新しい映画を早く見たい!」
という彼女の興味を示した文となっています。
このように、
欲に目が行ったり興味が湧いたりするような時に、
「食指が動く」と言うわけですね。
ちなみに、辞書の説明にもあるように、
「食指が動く」は「食欲が起こる」という意味で使う場合もあります。
この意味では使うことは、
どちらかと言うと少ないですね。
実際には、食欲以外の幅広いもの使われることの方が多いです。
食指が動くの語源・由来
次に、「食指が動く」の
「由来」を確認しておきましょう。
まず、「食指(しょくし)」とは、
中国語で「人差し指」のことをいいます。
その理由は、
食べ物をつかむときに必ず使う指だからだそうです。
つまり、食べ物を必ずつかむ指なので、
「食べる指」と書き「食指」になったわけですね。
では、「その人差し指が動く」とは、
一体どういうことでしょうか?
ここからの話は、春秋時代にさかのぼります。
「春秋時代」とは、紀元前700年頃の中国の時代です。
その当時、『春秋』の注釈書である、
『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』
と呼ばれる書物がありました。
その中の一部に、以下のような故事が書かれています。
昔々、楚国(そこく)の人が、
「鄭(てい)」という国の「霊公(れいこう)」という人に、
スッポンを献上した。
ちょうどその時、
「子公(しこう)」と「子家(しか)」が、
「霊公」の屋敷を訪れようとしていた。
その時、子公の人差し指がぴくりと動いたので、
子公は子家にそれを示してこう言った。
「私の人差し指がこうなる時は必ずごちそうにありつけるんだ!」
二人が霊公の屋敷に入ると、
なんと料理人がちょうどスッポンを
さばいているところだった。
※「子公(しこう)」とは、霊公の家臣の一人です。
簡単に説明すると、こんな話です。
つまり、
子公の人差し指がぴくりと動いたのは、
ごちそうにありつける前兆を感じたからですね。
そして実際に、その前兆は当たったわけです。
ここで大事なのは、前兆を感じたということは、
当然、感じたものへの欲望や興味がわくということです。
なので、この言葉は
「欲望や興味がわく」という意味で使われるようになったのです。
スポンサーリンク
食指が動くの誤用
ところで、「食指が動く」は、
誤った使い方をする人が非常に多いことをご存知ですか?
例えば、よく間違われるものとして、
「食指をそそられる」があります。
文化庁が発表した
H23年度「国語に関する世論調査」によると、
間違った使い方の「食指をそそられる」を使った人が、
全体の31.4%もいたそうです。
これはおそらく「食欲をそそられる」
と混同した人が多いからだと思われます。
世の中の3人に1人は
間違えていることになりますので注意しましょう。
ちなみに、
「食指が伸びる」も間違った使い方です。
腕を伸ばすことから来た表現なのか、
それとも「触手を伸ばす」と混同したのかは分かりませんが、
いずれにせよこのような慣用句は存在しません。
間違って使わないように注意してください。
補足すると、
「触手を伸ばす」は実際にある慣用句です。
意味としては、
「欲しいものを得ようとして働きかけること」を言います。
これらの間違えは、しっかりと整理しておきたいですね。
- 食指が動く→〇
食指をそそられる→×食指が伸びる→×- 触手を伸ばす⇒〇
スポンサーリンク
食指が動くの類語
続いて、「食指が動く」の類語を紹介します。
- 欲が湧く
- 興味が湧く
- 意欲が湧く
- 求める
- 欲しがる
- 欲しくなる
- 欲を書く
- 購買意欲が湧く
- 自分のものにしたくなる
- 色気が出る
「類語」で慣用句的な表現というのは、
ほとんどない印象ですね。
「欲」や「興味」を湧くような言葉であれば類語となります。
そこから派生して、「何かを買いたくなったりする様子」も
類語と呼べるでしょう。
逆に、「対義語」としては、
「無欲」「無関心」「平常心」などが挙げられます。
これらの言葉は、物事に対して、
一切反応を示さないような様子を表しますね。
食指が動くの英語
続いて、英語訳です。
「食指が動く」は英語だと次のような言い方があります。
「make me curious(興味が湧く)」
「make me hungry(食欲が湧く)」
「make」には、「~させる」という意味があります、
これに、「curious(興味がある)」や「hungry(お腹がすいた)」
などの形容詞を後ろに持ってくることにより、表現していますね。
例文だと、
以下のような形です。
The incidents made me curious.(その事件は私に興味を抱かせた。)
You’re making me hungry.(あなたのおかげでお腹が減って来たよ。)
遠回しな言い方かもしれませんが、英語では
「欲」や「興味」を表現したい時はこのように言います。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後に「食指が動く」の使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
- おいしそうなハンバーグを見て、思わず食指が動いた。
- 良い投資物件を見つけため、食指が動いたよ。
- かっこいい洋服があったため、つい食指が動いてしまった。
- 今回の企画は、食指が動くほどワクワクするものだ。
- あのプラモデルは今半額なんだって?思わず食指が動くよ。
- 転職先を紹介されたが、残念ながらあまり食指が動かなかった。
「食指が動く」は、欲望や興味の対象であれば
基本的に何に対しても使えると考えて下さい。
食べ物はもちろんのこと、服や商品などのモノ、
転職先などの仕事、不動産などあらゆる対象に使えます。
そういう意味では、「食指が動く」は、
非常に便利で汎用性がある慣用句と言えるでしょう。
日々の生活の上で、
「欲しい」「買いたい」などと感じた時に使えるわけですからね。
ただし、前述したように
間違った使い方をする人が非常に多い言葉ですので、
その点だけは注意するようにしてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の内容をまとめると、
「食指が動く」=「食欲が起こること」「欲望や興味が生じること」
「語源・由来」=「子公の食指(人差し指)がぴくりと動き、ごちそうにありつける前兆を感じたことから。」
「誤用」=「食指をそそられる・食指が伸びる」
「類語」=「欲が湧く・興味が湧く・求める・欲しがる・購買意欲が湧く」など。
「英語」=「make me curious」「make me hungry」
ということでしたね。
語源や間違った使い方も説明したので、
理解が深まったのではないでしょうか?
この記事をきっかけに、
正しい「食指」の使い方をして頂ければと思います。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日