この記事の読了目安: 532

『原始社会像の真実』 漢字 ノート プリント テスト対策向け

 

『原始社会像の真実』は、高校現代文の教科書で習う評論文です。そのため、定期テストなどにおいてもよく出題されています。

ただ、本文中には意味が分かりにくい言葉も多くあります。そこで今回は、『原始社会像の真実』に出てくる漢字や重要語句を一覧にしてわかりやすくまとめました。

第一段落(第一節)の語句一覧

 

【原始社会(げんししゃかい)】⇒人類の歴史においてまだ文明を持っていなかった社会。原始的生活が営まれていた社会。

【産物(さんぶつ)】⇒あることが背景となってうみ出されたもの。

【構成員(こうせいいん)】⇒その組織や共同体を構成する一員。メンバー。

【死傷(ししょう)】⇒死ぬことと傷つくこと。

【遺跡(いせき)】⇒貝塚・古墳・集落跡など、過去の人類の生活・活動のあと。

【いくばくかの】⇒ いくらかの。明確でない数量や分量、程度などを示す表現。

【違和感(いわかん)】⇒しっくりしない感じ。

【拭い去る(ぬぐいさる)】⇒すっかり取り除く。消し去る。

【客観的(きゃっかんてき)】⇒特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりするさま。対義語は「主観的」。

【言外(げんがい)】⇒言葉に出さない部分。

【付加(ふか)】⇒付け加えること。

【規模(きぼ)】⇒大きさ。

【著しい(いちじるしい)】⇒はっきりわかるほど目立つさま。程度や効果がはっきりと確認できるさま。

【数的(すうてき)】⇒数に関するさま。

【殺傷(さっしょう)】⇒殺したり傷つけたりすること。

【いささか】⇒少し。

【真相(しんそう)】⇒本当の事情・内容。

【類人猿(るいじんえん)】⇒霊長目ヒト上科に属するサルの通称。ゴリラ・チンパンジー・ボノボ・オランウータンなどが当てはまる。

【排除(はいじょ)】⇒なくすこと。

【領域(りょういき)】⇒物事や人がかかわりをもつ範囲。

【先鋭化(せんえいか)】⇒思想や行動が急進的になること。理想実現のために急いで事を進めようとすること。

【殺戮(さつりく)】⇒むごたらしく多くの人を殺すこと。

【片隅(かたすみ)】⇒すみっこ。はじっこ。

【捉える(とらえる)】⇒把握する。理解する。

【理想化(りそうか)】⇒対象を自分の理想とする姿に引き寄せて考えること。

第一段落(第二節)の語句一覧

 

【地位(ちい)】⇒身分や立場。

【女性史(じょせいし)】⇒女性の歴史における役割や地位などを研究しようとする学問。

【論ずる(ろんずる)】⇒筋道を立てて述べる。

【不当(ふとう)】⇒正当でないこと。道理に合わないこと。

【うたいあげる】⇒盛んに述べたてる。

【著す(あらわす)】⇒書物を書いて出版する。著作する。

【水を差す(みずをさす)】⇒わきから邪魔をする。

【意図(いと)】⇒おもわく。何かをしようと考えている事柄。

【いささかもない】⇒少しもない。ちっともない。

【修正(しゅうせい)】⇒改め直すこと。

【鉄則(てっそく)】⇒ある物事をする上で、必ず守らなければならないきまり。

【考古学(こうこがく)】⇒遺跡や遺物によって、古い時代の人類の生活・文化を研究する学問。

【古代史(こだいし)】⇒古代の歴史。古代とは「紀元前~4世紀末頃まで」の時代を指す。

【ニュアンス】⇒意味合い。

【古墳(こふん)】⇒古代に土を高く盛り上げてつくった有力者の墓。

【副葬品(ふくそうひん)】⇒死者を埋葬するとき、遺体に添えて納める品物。

【被葬者(ひそうしゃ)】⇒墓に葬られた人。

【戸籍(こせき)】⇒家を単位とし、戸主および一家を構成する家族で編成されたもの。

【シミュレーション】⇒現実に想定される条件を取り入れて、実際の状況を実験的に作り出すこと。

【通説(つうせつ)】⇒世間一般に通用している説。

【戸主(こしゅ)】⇒一家の首長。支配者の名称。

【配偶者(はいぐうしゃ)】⇒夫婦の一方からみた他方。夫からすると「妻」、「妻」からすると「夫」を指す。

第一段落(第三節)の語句一覧

 

【著書(ちょしょ)】⇒その人が書いた書物。

【栄華を極める(えいがをきわめる)】⇒権力や財力によって極限まで栄える。「栄華」とは「権力や財力によって世に時めき、栄えること」を表す。

【文明(ぶんめい)】⇒生活を豊かにするもの。特に物質的なもの。

【崩壊(ほうかい)】⇒くずれてしまうこと。こわれてしまうこと。

【プロセス】⇒過程。

【負荷(ふか)】⇒負担。

【深刻な(しんこくな)】⇒重大な。

【調和的(ちょうわてき)】⇒調和のとれているさま。うまくととのい、まとまっているさま。

【覆う(おおう)】⇒すみずみまで行き渡って、いっぱいに満たす。

【伐採(ばっさい)】⇒山林などの樹木を切り倒すこと。

【開発(かいはつ)】⇒山野を切り開き、土地・鉱産物などの天然資源を利用して産業を盛んにすること。

【及ぶ(およぶ)】⇒ある所や範囲に届く。達する。

【心を洗われる】⇒けがれた部分が洗い落とされ、心がきれいになる。

【護岸(ごがん)】⇒水害を防ぐため、河岸・海岸を堤防などで保護・補強すること。また、その施設。

【楽園(らくえん)】⇒苦しみのない幸せな生活ができる所。

【景観(けいかん)】⇒風景。景色。特にすばらしいながめ。

【改変(かいへん)】⇒内容を変えて、違ったものにすること。

【政策(せいさく)】⇒政府や政党などの方針・方策。

【過ち(あやまち)】⇒まちがい。失敗。

【犯す(おかす)】⇒法律・規則・倫理などに反した行為をする。

第二段落の語句一覧

 

【実態(じったい)】⇒実際の状態。本当のありさま。

【変革(へんかく)】⇒変えて新しいものにすること。

【ありよう】⇒物事の状態や様子。ありさま。

【不可避(ふかひ)】⇒避けようがないこと。

【成し遂げる(なしとげる)】⇒見事にやってのける。

【論理(ろんり)】⇒考えや議論などを進めていく筋道。

【しばしば】⇒同じ事が何度も重なって行われるさま。たびたび。

【肯定的(こうていてき)】⇒積極的に認めるさま。

【根源(こんげん)】⇒物事の一番もとになっているもの。おおもと。

【哲学者(てつがくしゃ)】⇒哲学を研究する学者。「哲学」とは「世界や人生などの根本原理を追求する学問のこと。

【明け暮れる(あけくれる)】⇒熱中して終始そのことをする。ある物事に没頭する。

【純粋無垢(じゅんすいむく)】⇒まったく混じり気がなく、よごれのない状態。

【赤子(あかご)】⇒生まれて間もない子。赤ん坊。

【ユートピア】⇒理想的な社会。理想郷。

【袋小路に入る(ふくろこうじにはいる)】⇒物事に行き詰まり、どうにもならない状態になる。

【滅びる(ほろびる)】⇒死ぬ。絶える。

【極端(きょくたん)】⇒普通の程度から大きく外れていること。

【適合性(てきごうせい)】⇒条件や状況にあてはまる性質。

【野蛮(やばん)】⇒文化が開けていないこと。

【相互関係(そうごかんけい)】⇒お互いの関係。

まとめ

 

以上、今回は『原始社会像の真実』に出てくる重要語句をまとめました。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。なお、本文の要約やあらすじ、テスト対策などについては以下の記事で解説しています。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)