この記事の読了目安: 515

荼毘に付す 意味 使い方 読み方 由来 類義語 英語訳

 

「荼毘に付す」という慣用句をご存知ですか?見慣れない言葉なので、初めて聞くという人も多いかもしれません。

ただ、実はこの言葉は葬儀の場面でよく使われています。社会人になれば必ず知っておきたい表現とも言えます。

今回は、「荼毘に付す」の意味や読み方、由来・英語訳などを詳しく解説しました。

荼毘に付すの意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。

【荼毘に付す(だびにふす)】

遺体を火葬することを意味する表現。「荼毘」とは、死体を焼き、残った骨を埋葬することを指す語である。 

出典:実用日本語表現辞典

荼毘に付す」は「だびにふす」と読みます。「荼」という字はお茶の「茶」と似ていますが、「茶(ちゃ)」ではないことに注意してください。

そして意味ですが、「荼毘に付す」とは「遺体を火葬すること」を表します。主に身内の火葬が済んだことを相手へ間接的に伝えるような場面で用いられます。

例えば、自分の祖父が亡くなって火葬をすることになった場合、ただ単に「火葬しました」「燃やしました」だと、何となく機械的で冷たい印象にもなりかねません。

そこでこのような場面では、「祖父は荼毘に付すこととなりました。」などのように用いるわけです。つまり、「荼毘に付す」とは遺体を火葬したことを暗に丁寧に伝えた表現ということになります。

日本では一般に人が亡くなると、「通夜」⇒「葬儀」⇒「告別式」という順番で物事が進みます。そして最後の告別式の後に、火葬場で遺体を燃やします。この遺体を燃やす行為を慣用句的な表現にしたものが、「荼毘に付す」ということです。

荼毘に付すの語源・由来

 

荼毘に付す」は、インドのパーリ語である「jhāpeti(ダヴィティ)」を由来とします。「jhāpeti」は、パーリ語で「燃やす」という意味です。

この「燃やすこと」の音訳が、日本語だと「だび」と聞こえたため、現在では「荼毘」が使われているのです。つまり、「荼毘」という言葉は、聞いたままのインド語をそのまま当て字にした日本語ということになります。

当て字なので、漢字の意味や成り立ちなどは特に含まれていないという結論になります。

ただし、どのような経緯で日本に入ってきたか?ということは知っておく必要があります。「jhāpeti」という言葉は、元々インドの仏教からきています。仏教では、お釈迦様が亡くなったときに火葬を行いました。

それ以降、インドでは火葬が正式な遺体の処理方法となっています。そして、インドから日本に仏教が伝わった後も、遺体を火葬するという伝統は受け継がれています。

よって、この言葉の本来の使い方としては「仏教以外の宗派には使わない」というのが正しいことになります。

例えば、キリスト教徒が多い欧米人などが亡くなった場合には、「荼毘に付す」とは言いません。なぜなら、キリスト教徒の人たちは火葬をするのではなく、土葬をするのが主流だからです。

このように考えますと、火葬以外の方法で遺体を葬る場合は「荼毘に付す」とは言わないことが分かるかと思います。もしも火葬以外の場合は、「葬る」「埋葬する」など別の言い方をするのが適切です。

なお、「付す」という言葉は、「決定する」「措置をとる」などの意味です。この場合は「荼毘に付す」=「燃やすことを決定する・燃やす措置を取る」と考えれば分かりやすいでしょう。

荼毘に付すの類義語

荼毘に付す 類義語 対義語

 

続いて、「荼毘に付す」の類義語を紹介します。

灰にする】⇒遺体を燃やすこと。遺体を焼いて灰にすることから。
骨にする】⇒遺体を燃やすこと。遺体を焼いて、骨のみにすることから。
天にのぼる】⇒天国へ行くこと。「天」とは天国、つまりあの世の世界を指す。
旅立つ】⇒亡くなること。死ぬこと。(あの世や天国に)旅立つという意から。
見送る】⇒個人をあの世へ送ること。遺体を葬るために墓所まで送ること。

基本的には、「遺体を燃やすこと」を間接的に伝えるような言葉が類義語となります。そこから派生して、「旅立つ」のようにその人自身が「亡くなること」を表した言葉で言い換えることもあります。

逆に、「対義語」としては、以下のような言葉が挙げられます。

息を繋ぐ】⇒生きること。死なずに生きながらえること。

こちらは「死ぬこと」の反対語、すなわち「生きること」を表した言葉となります。

荼毘に付すの英語訳

 

「荼毘に付す」は、英語だと次の二つの言い方があります。

 

①「cremation(火葬)」

②「cremate(火葬する)」

 

英語圏は基本的にキリスト教の文化なので、仏教由来の「荼毘」を正確に表す単語は残念ながらありません。

したがって、この場合は「火葬」を意味する単語を使うことになります。①は「名詞」、②は「動詞」として使うので、状況に応じて使い分けるようにします。

例文だと、それぞれ以下のような言い方です。

She chose cremation over burial.(彼女は土葬よりも火葬を選んだ。)

I cremated my father four years ago. (私は4年前に父を亡くした。)

荼毘に付すの使い方・例文

 

最後に、「荼毘に付す」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 彼女が荼毘に付すとき、参列者の多くが涙を流しました。
  2. 荼毘に付した祖父の骨壺を、火葬場から遺族の元へ渡した。
  3. 遅かれ早かれ、人間や犬などの生物は荼毘に付することになる。
  4. 話し合いの結果、ペットの愛猫を荼毘に付すことに決めました。
  5. 新型コロナウイルスにより、彼は遺族に見送られることなく荼毘に付した
  6. 長年ペットとして飼っていた犬が、本日、荼毘に付すこととなりました。

 

「荼毘に付す」は、人の遺体を燃やすことを丁寧に表現した慣用句です。そのため、基本的には葬儀や告別式などで人が亡くなった場面で使われます。

ただし、場合によっては人間ではなくペットなどの犬に対して使うこともあります。最近では、ペットも家族の一員という風潮が強くなってきました。

以前までの日本ではなかった風潮ですが、最近では当たり前のこととも言えます。時代と共に言葉の使い方も変化していくということでしょう。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

荼毘(だび)に付す」=遺体を火葬すること

語源・由来」=「パーリ語のjhāpeti(ダヴィティ)”燃やすこと”」から。元は仏教用語。

類義語」=「灰にする・骨にする・天にのぼる・旅立つ・見送る」

英語訳」=「cremation」「cremate」

「荼毘に付す」は、人に死が訪れる限りこれからもずっと使われ続ける慣用句です。今回の記事をきっかけに、ぜひ正しい使い方を心がけてみてください。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)