一日千秋 意味 由来 語源 例文 類義語 対義語

一日千秋」という四字熟語があります。この言葉自体は、比較的よく目にする機会が多いです。

ところが、正確な由来まで知っているという人はかなり少ないと思われます。そもそも、「なぜ秋なのか?」といった疑問があるでしょう。

そこで本記事では、「一日千秋」の意味や語源、使い方、例文などを含め詳しく解説しました。

一日千秋の意味・読み方

 

最初に、基本的な意味と読み方を紹介します。

【一日千秋(いちじつせんしゅう)】

1日が非常に長く感じられること。待ちこがれる気持ちが著しく強いこと。一日三秋。いちにちせんしゅう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

一日千秋」は、「いちじつせんしゅう」と読みます。まれに、「いちにちせんしゅう」と読むこともありますが、多くの場合は「いちじつせんしゅう」と読みます。

意味としては、「1日が非常に長く感じること」もしくは「非常に待ち遠しいこと」などを表します。

例えば、大事な記念日が近づいてくると、その日一日が非常に長く感じるような経験をしたことはないでしょうか?このような一日が非常に長く感じる感覚は、まさに「一日千秋」だと言えます。

また、好きな人からの連絡なども「今か今か」と気になり、非常に待ち遠しく感じるようなことがあります。こういった感覚も「一日千秋」です。

つまり、その人にとって一日が非常に長く感じるほど待ち遠しくなる様子を「一日千秋」と言うわけです。

一日千秋の由来・語源

 

「一日千秋」は、中国最古の詩集である『詩経(しきょう)』に由来します。

以下、『詩経』の中の一文です。

彼采葛兮 一日不見 如三月兮 彼采蕭兮 一日不見 如三秋兮 彼采艾兮 一日不見 如三歳兮

これを簡単に訳すと、

少女たちは草摘みに出かけたせいで、好きな人と出会えなかった。好きな人と出会えないのは、三度秋を待つほど長く感じる。

となります。

つまり、元々の話としては「少女の恋い慕う待ち遠しさを、秋の回数に例えた所」から来ていたことになります。

大事なのは、「一日三秋(いちじつさんしゅう)」という言葉です。

実は「一日千秋」は、元々「一日三秋」と書いていました。ところが、いつのまにか期間が伸びていき、意味が変わっていったのです。

理由についてはいくつか説がありますが、一つは、「さんしゅう」から「せんしゅう」への音の変化と言われています。元々は、「さんしゅう」と発音していたものを、発音しやすいように「せんしゅう」へ変わっていたという説です。

そしてもう一つは、「少女の哀愁さを強調するため」という説です。「三回の秋」よりも「千回の秋」の方が、待ち焦がれる気持ちの強さが強調されます。この事から、次第に三から数字が増えていき、最終的に「千」になったというものです。

いずれにせよ、「一日千秋」は「一日三秋」から派生して生まれた四字熟語ということだけは確かです。

一日千秋はなぜ秋か?

一日千秋 なぜ秋か

ところで、「一日千秋」はなぜ春や夏ではなく「」が使われているのでしょうか?それは、「秋が収穫の季節を意味するから」です。

農耕民にとっては、一年に行われる基本的なサイクルがあります。

「①土を耕す」⇒「②種をまく」⇒「③作物が実る」⇒「④収穫する」

当たり前ですが、農業は作物を収穫しないと一年のサイクルを終えられません。

そのため、昔から「」は「一年が巡り終わる季節」という認識がされてきました。言い換えれば、秋を基準に一年を数えていたということです。

つまりここから、収穫の季節である秋は「歳月」を意味するようになったわけです。

現代の私たちは、秋ではなく冬を一年の最後と意識しています。しかしながら、最も食べ物がおいしい時期はやはり秋です。そういう意味では、「一日千秋」は私たちの食生活とも関係した言葉だったいうことになります。

一日千秋の類義語

 

続いて、「一日千秋」の「類義語」を紹介します。

一刻千秋(いっこくせんしゅう)】⇒わずかな時間が非常に長く感じること。待ち遠しい。「一刻」とは、「わずかな時」という意味。
一日三秋(いちじつさんしゅう)】⇒非常に待ち遠しいこと。(同義語)
倚門の望(いもんのぼう)】⇒子が帰るのを待ちわびる母の気持ち。「倚門」とは「門によりかかること」。
首を長くする(くびをながくする)】⇒期待して待ち焦がれること。

いずれも共通しているのは、「待ち遠しい」という意味です。人や時期の到来を待ちわびる様子であれば、それは「類義語」と呼べるでしょう。

この中では、先述したように元の意味となった語である「一日三秋」は「同義語」ということになります。

逆に、「対義語」としては「十年一日(じゅうねんいちじつ)」が挙げられます。

「十年一日」とは「長い年月の間、全く同じ状態である」という意味です。「十年という長期間、同じ一日を繰り返すこと」からできた四字熟語です。

一日千秋の英語訳

 

「一日千秋」は、英語だと次の3つの言い方があります。

  • wait impatiently
  • look forward eagerly to something
  • be impatient for

「impatiently」は、「イラ立って」という意味の副詞です。これに「wait(待つ)」が加わると、「待ちわびる」という意味になります。

また、「look forward eagerly to~」は、「~するのを熱心に楽しみに待つ」という意味です。

最後の「be impatient for~」は「待ち焦がれる」という意味の熟語です。「impatient」は「我慢できない・耐えられない」などの訳となります。

例文だと、それぞれ次のような言い方です。

He is waiting impatiently for his turn.(彼は自分の順番を待ちわびている。)

Please eagerly look forward to game.(ゲームするのを楽しみに待っていてください。)

She is impatient for summer vacation.(彼女は夏休みを待ち遠しく感じている。)

一日千秋の使い方・例文

 

最後に、「一日千秋」の使い方を例文で紹介しておきます。

  1. 一日千秋の思いで、今日の記念日をずっと待っていました。
  2. 連絡が来ないのでずっと待ち遠しかったです。一日千秋の思いでしたよ。
  3. 一日千秋」、あなたに会える日を楽しみにしていました。
  4. 一日千秋と言いますが、今の私の気持ちがまさにそれです。
  5. その母親は一日千秋の思いで、子供の帰りを待っていたようだ。
  6. 彼女は彼のために、一日千秋の思いで今日のこの日を待っていました。
  7. 娘の誕生日会が始まるまで、一日千秋のように時間を長く感じました。

 

「一日千秋」は、基本的に後ろに「思い」が付く四字熟語と考えていいです。必ずというわけではありませんが、例文のように、「一日千秋の思いで、~」という言い回しで使われることが非常に多いです。

また、使う場面としては「人や物事が早く来てほしい」とポジティブに願うような時にしか使いません。

いくら一日を長く感じたとしてもネガティブな場面では使いません。例えば、「嫌な時間を過ごしていて一日が非常に長く感じるので、一日千秋である」などと用いるのは誤用です。

「楽しいイベント」や「恋い慕う人」などポジティブな要素に使うのが本来の正しい使い方となります。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとです。

一日千秋」=1日が非常に長く感じること・非常に待ち遠しいこと。

語源・由来」=「一日三秋」が変遷したため。(①さんしゅう⇒せんしゅうへの変化②少女の哀愁さを強調するため。)

秋の理由」=農業では、秋を基準に一年を数えていたため。

類義語」=「一刻千秋・一日三秋・倚門の望・首を長くする」

英語訳」=「wait impatiently」「look forward eagerly to something」「be impatient for」

「待ち遠しさ」を感じるのは人間にとって幸せなことです。ぜひ、今後の人生で「一日千秋」という四字熟語を使ってみてください。