迎えに行く 敬語 使い方 例文

ビジネスシーンでよく使われる「迎えに行く」という表現があります。「お客様を迎えに行く」などのように用いるのが一般的です。

ただ、この使い方は敬語として問題ないのか?という疑問があります。そこで、本記事では「迎えに行く」の正しい使い方を解説しました。

迎えに行くの意味

 

迎えに行く」とは「自分が出向いて、そこで相手を待つ」という意味です。つまり、「相手の方へ自分が行ってそこで待つ」ということです。

例えば、お客様が「電車」⇒「最寄り駅」⇒「会社」というルートで会社に来るとします。ところが、会社から最寄り駅までは結構な距離があったため、こちらから駅まで車で向かうことにしました。

このような場面で、相手が来るのを待って時間短縮を狙う行動を「迎えに行く」と表現するわけです。

問題は、この「迎えに行く」という言い方は「敬語として正しいのか?」ということです。

結論から言いますと、「迎えに行く」は敬語としては誤りです。実際にビジネスシーンでこの表現を使うことはできません。

では、どんな言い方をすればいいのか詳しくみていきましょう。

迎えに行くの正しい使い方

 

まず、「迎え」という言葉は、前に「お」をつけて「お迎え」とするのが一般的です。そして、「行く」という行為は自分が行うものです。

この場合の行為は「お客様」を相手にしているため、「謙譲語」にする必要があります。「謙譲語」とは、自分の行為を低くする表現のことです。

「行く」を謙譲語にすると、「参る」になります。したがって、お迎えに参ります」が正しい表現となります。

具体的には、以下のような使い方です。

  • 12時にお迎えに参ります
  • 最寄り駅まで、お迎えに参ります

基本的には上記のような使い方で問題ありませんが、一つだけ注意点があります。それは、「迎えに行く人」が自分よりも目上の人の場合です。

例えば、自分の上司である課長や部長が迎えに行くようなケースです。この場合は、以下のような使い方をします。

  • 「課長がいらっしゃるので~」
  • 「部長がおいでになるので~」

先ほどの場合だと、迎えに行く行為は自分であったため、「謙譲語」を使うということでした。

しかし、この場合は上司が迎えに行く行為なため、尊敬語」を使うことになります。「尊敬語」とは、相手の行為を高くする表現のことです。

もしも、「課長が迎えに参ります」だと、課長を自分よりも下げたことになってしまいます。これはお客様はもちろん、課長にも失礼な表現となってしまいます。

そのため、「いらっしゃる」のような「尊敬語」を使うということです。

なお、敬語表現でない場合は「迎えに行く」を使っても特に問題ありません。

【例】⇒「学校終わりの子供を迎えに行く。

子供や家族を迎えに行く行為は、自分を下げるわけでも相手を上げるわけでもありません。いたって対等な行為です。そのため、普通に「迎えに行く」を使っても問題ないということです。

実際の例文

 

最後に、それぞれの使い方を具体的な例文で紹介しておきます。

【迎えに行くの敬語表現】

  1. 14時にはお迎えに参りますので、よろしくお願い致します。
  2. 本日は、〇〇ではなく私が駅までお迎えに参ります
  3. 社長がいらっしゃる予定ですので、よろしくお願い致します。
  4. 部長がおいでになるので、その場でお待ちください。

【迎えに行くの一般表現】

  1. 物騒な世の中なので、塾帰りの息子を迎えに行く
  2. 明日は息子が退院する予定なので、病院まで迎えに行く
  3. 海外旅行から帰ってくる友人を、空港まで迎えに行く

 

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

迎えに行く」=自分が出向いて、そこで相手を待つ行為。

「敬語」としては誤りなので、「お迎えに参ります」のように使う。

仕事を行う上で、敬語を使い分けることはとても重要です。この記事をきっかけに、ぜひ正しい使い方を覚えていただければと思います。