『消費されるスポーツ』は、現代文の教科書に載っている評論文です。ただ、実際に本文を読むと筆者の主張などが分かりにくい箇所も多いです。
そこで今回は、『消費されるスポーツ』のあらすじや要約、学習の手引きなどを簡単に解説しました。
『消費されるスポーツ』のあらすじ
アメリカのスポーツは、産業社会の中で発生してきた「大衆」を基盤にして形成された。スポーツを日常的に消費するようになった「大衆」は、消費者としての「観客」を形成し、その観客に向けてスポーツはビジネス化していった。「大衆」を「観客」に形成するうえで顕著な効果を持つのはメディアであり、アメリカのスポーツはメディアとともに発達していった。
最初のメディアである新聞は、しだいに読者の関心を引き始め、取り上げるスポーツの種類が増えていった。ついでラジオの発明と普及という画期的な出来事が起こり、スポーツはメディアとの関係を深め、完全に商品としての情報になった。そしてついにテレビが登場し、中心的なメディアとなっていった。ベルトランは、テレビが1960年代以後の中心的なメディアになっていく理由を三つ挙げた。一つは、人口の郊外への移動、第二に、映像を操作するテクノロジーの発達、第三に、ABCがスポーツ番組を独占して勢力を伸ばしてきたことで、テレビの競争が激化したことである。
テレビは一つの権力となり、いつの間にかメディアはスポーツに要求を押しつけることができるようになった。その結果として、さまざまなスポーツがルールさえも変更するという事態が起こった。また、スポーツはメディアによって階層化され、人々はそれを常識的なものとして無意識に受け入れるようになった。メディアとスポーツの関係はアメリカだけでなく、日本でも全く同じことが言える。日本でもメディアはスポーツの観客を新しく産出し、観客のスポーツの消費を方向づけつつ、スポーツを社会的な現象にしているのである。
スポーツはイギリス社会に生まれ、洗練された形式を持つようになった後、アメリカ社会を通過することで大きな変化を破った。スポーツが大衆消費社会という新しい次元に展開するようになったのである。このことは、社会というものについての考え方を変えさせる。スポーツと社会との関係は、今までとは違った視線で見なければならない。「社会」というものはアプリオリに存在するものではなく、スポーツもその一つの活動であるような、さまざまな活動の総体として発見できるような何ものかである。「社会」は、スポーツに類する幾つかの形式の活動をしているからこそ、社会があるのではないのか。その多元性が交錯する時、社会は単一化しては把握しがたい奥行きをかいま見せることになる。
『消費されるスポーツ』の要約解説
本文は、行空きによって四つの段落から構成されています。まず、第一段落では「アメリカにおけるスポーツのビジネス化」について述べられています。元々、スポーツというのは手軽に消費できる娯楽であり、観客がいることですぐにビジネス化することができました。さらに、大衆を観客にするうえでメディアが効果的な働きをしたため、どんどんとスポーツが発達していったという内容です。
次の第二段落では「アメリカにおけるメディア・テクノロジーの変遷」について述べられています。アメリカでは、新聞⇒ラジオ⇒テレビのようにメディアが変遷していきましたが、その都度メディアが重要な役割を担ってきました。特にテレビは様々な影響力があったため、中心的なメディアになっていったという内容です。
第三段落では、「メディアがスポーツに及ぼす影響」について述べられています。権力を持ったメディアは、スポーツに対して要求を押し付けることができるようになりました。例えば、ルールの変更や放送時間の短縮といったことです。このような関係は、アメリカだけでなく日本でも起きているということも触れられています。
第四段落では「スポーツと社会との関係」について述べられています。筆者は、スポーツと社会との関係は、これまでとは違った視線で見なければならないと言っています。なぜなら、現在の世の中は社会からスポーツが生まれるというよりも、スポーツから社会が生まれるといった逆転の現象になっているからです。この事を筆者は「スポーツが社会を可視化している」と述べています。そして、最後の結論として「現在のスポーツは、メディアを介して観客を含む社会的出来事そのものとして生み出されているのである」と述べています。本作は「スポーツ」「メディア」「社会」などが主なキーワードですが、最も筆者が主張したい内容はこの一文となります。
『消費されるスポーツ』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①尊敬にアタイする。
②自信カジョウな性格。
③エンカクの地。
④手をたずさえる。
⑤イソン心が強い。
⑥センモン的な話。
⑦全国にフキュウする。
⑧ショウサイな説明。
⑨恐怖でゼッキョウする。
⑩ジジコッコクと変わる。
⑪利益をドクセンする。
⑫テンケイ的な例。
⑬天気がくずれる。
⑭期待と不安がコウサクする。
⑮身体がヤクドウする。
⑯ヨカを利用する。
まとめ
以上、今回は『消費されるスポーツ』について解説しました。ぜひ定期テストなどの対策として頂ければと思います。なお、本文中の語句や漢字については下記の記事でまとめています。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 現代文『言語と記号』の要約&本文解説、テスト問題対策 - 2022年6月27日