「心身一如」という四字熟語をご存知でしょうか?
別の言い方だと「身心一如」とも言いますね。
実はこの言葉は、
ヨガや漢方など東洋医学の世界ではよく使われているのです。
今回は、「心身一如」の意味や語源・由来・類語などを解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
心身一如の読み方・意味
まず、読み方と基本的な意味です。
【心身一如(しんしんいちにょ)】
⇒身心ともに充実していること。物事に一心に集中しているさま。また、身体と精神は一体であって、分けることはできず、一つのものの両面にすぎないという仏教の考え。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「心身一如」は、「しんしんいちにょ」と読みます。
「心身」は「しんじん」とも読めるので、
「しんじんいちにょ」と読む場合もありますが、
多くの場合「しんしんいちにょ」と読みます。
意味としては、簡単に言うと、
「心と身体は一つであること」を表します。
言い換えれば、
「心と身体はつながっている」ということですね。
例えば、
私たちはストレスがたまり心に悪影響が出ると、
胃腸の調子が悪くなったりします。
逆に、病気や怪我などがずっと続き、
身体の傷が直らない状態が長引くと心がおかしくなったりします。
このような現象は、まさに心と身体が一つであることの証であるので「心身一如」であると言えるのです。
ちなみに、辞書の説明にもあるように、
「心身一如」は「心身ともに充実していること・物事に集中している様子」という意味も含んでいます。
ただし、この意味で使うことは少ないと考えて下さい。
心身一如の語源・由来
「心身一如」の由来は、
鎌倉時代初期の禅僧である「道元(どうげん)」の言葉までさかのぼります。
彼は自らが執筆した仏教の思想書、
『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の中で次のようなことを述べました。
「仏法にはもとより心身一如にして性相不二なり」
これを簡単に訳すと、
「仏の教えでは、心と身体は一つであり、性相(しょうそう)は別々ではない」となります。
要するに、
「心と身体は別々に分けられるものではない」と言ったわけです。
元々この考え方は、仏教の教えが元になっています。
仏教では、「心」と「体」は密接に関わっており、
お互いがお互いに影響し合うものだと考えられてきました。
現在でも、漢方治療や鍼・お灸などの東洋医学の分野では、
この考え方が元になっています。
例えば、ストレスをためると胃腸に良くない。
怒ると肝臓に良くない。恐怖は腎臓に良くない。
これらの考え方はまさに、
現在の東洋医学の考え方の根本になっています。
「心身一如」はこのように、
現在でも様々な場面で応用されている四字熟語なのです。
スポンサーリンク
心身一如の類語
「心身一如」の類語は次の通りです。
【不離一体(ふりいったい)】
⇒両者が一つになりお互いが離れないこと。
※「一体不離」とも言う。
【一心同体(いっしんどうたい)】
⇒多くの人が心も体も一つの人間であるかのように、強い絆を持つこと。
【精神統一(せいしんとういつ)】
⇒気持ちを一つの物事に集中させること。
【生死一如(せいしいちにょ)】
⇒「生」と「死」は切手も切り離せないこと。
以上、4つの類語を紹介しました。
基本的なイメージとしては、
「心と身体が一つである様子」となります。
そこから派生して、
精神を集中させる言葉である「精神統一」
なども類語に含まれると考えて下さい。
また、冒頭でも説明したように、
「心身」の「心」と「身」を入れ替えて「身心一如」と言う場合もあります。
この場合は全く同じ意味なので「同義語」と考えてよいでしょう。
心身一如の英語訳
続いて、「心身一如」の英語訳です。
「mind-body unity」
「the same in mind and body」
「mind」は「心・精神」を表し、
「body」は「体・肉体」を表します。
「unity」は「単一」や「統一」を表すので、
「心と身体の統一」すなわち「心身一如」と訳すことができます。
また、「same」は「同じ」という意味なので、
後者のように「心と身体は同じである」と訳すこともできます。
どちらも言っていることは同じので、
文脈によってうまく使い分けるようにしてください。
スポンサーリンク
心身一如の使い方・例文
では、最後に「心身一如」の使い方を例文で確認しておきましょう。
- 仏教の教えを説いたもの、それが心身一如である。
- 東洋医学では、陰陽五行、心身一如などを意識して患者を治療する。
- マッサージやヨガは、心身一如を実践したものだと言える。
- よく「病は気から」と言うけど本当だね。心身一如を強く感じたよ。
- スポーツは、体を鍛えるだけではダメで心身一如の精神を持つことが重要だ。
- 「心身一如」、メンタルを疎かにすると体にも影響が出ますよ。
「心身一如」は、
普段の日常会話で使われることは多くありません。
上記のように、
東洋医学やマッサージなど健康面について
話をする時に使われることが多いです。
特に、最近では健康ブームと言われるほど、
世の中では健康を意識することが重視されています。
そういった場面で、
「人間の心と体は、深く結びついている」ということを
伝えたい時に「心身一如」は使いやすいでしょう。
まとめ
以上、今回の内容を簡単にまとめると、
「心身一如(しんしんいちにょ)」=心と身体は一つであり、別々には分けられないこと。
「語源・由来」=道元の仏教思想書である『正法眼蔵』から。
「類語」=「不離一体・一心同体・精神統一・生死一如」など。
「英語」=「mind-body unity」「the same in mind and body」
ということでした。
「心身一如」は、
人間の体の性質、心の性質を両局面から表した四字熟語です。
古くからある言葉ですが、現在でも使われていますので、
これを機会に意味を覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 印鑑と印章の違いとは?印影・はんこの意味も解説 - 2021年3月8日