「形勢逆転」という四字熟語があります。
普段からよく使われる言葉なので、
聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
ただ、その具体的な使い方まで把握している人は少ないかと思います。
そこで今回は、
「形勢逆転」の意味や例文・類語・英語訳
などを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
形勢逆転の意味・読み方
まずは、この言葉の意味と読み方です。
【形勢逆転(けいせいぎゃくてん)】
⇒勢力などの優劣の状態が逆転すること。劣勢だった勢力やチームなどが優勢になり、逆に優勢だった勢力やチームなどが劣勢になること。形勢が逆転すること。
出典:三省堂 大辞林
「形勢逆転」は「けいせいぎゃくてん」と読みます。
意味は「劣勢だった勢力が優勢になること」逆に、
「優勢だった勢力が劣勢になること」を表します。
例えば、
野球の試合で1-3で負けていたとしましょう。
しかし、
味方のヒットやホームランなどで
5-3まで逆転したとします。
このような時に、
「形勢逆転した」などと言うわけです。
あるいは、逆のパターンも考えられます。
味方のチームが3-1で勝っていましたが、
逆転ホームランを打たれて3-5になってしまいました。
このような時も、
「形勢逆転された」などと言うことができます。
つまり「形勢逆転」とは
「その時の勝ち負けの勢いが逆になること」を意味するわけですね。
形勢逆転の語源・由来
次に、この言葉の語源を確認していきましょう。
まず「形勢」は「形の勢い」と書くので、
「その時々の形や勢いの方向性」を表します。
そして、「逆転」は文字通り
「逆になること」「ひっくり返ること」などを表します。
これらの言葉を見ても分かるように、
「形勢逆転」は「物事の勢いがひっくり返ること」
を意味した言葉ということが分かるでしょう。
スポーツやゲームの情勢は、
どちらかの勢いに偏っていることが多いです。
しかし、
いつまでも片方に勢いが偏っているわけではありません。
いずれは状況や立場が逆転するようなことが起こります。
そんな時に「形勢逆転」を使うわけです。
スポンサーリンク
形勢逆転の類語・対義語
続いて、「形勢逆転」の「類語」を紹介します。
【主客転倒(しゅかくてんとう)】
⇒物事の順序や立場が逆転すること。
主人と客の立場が入れ替わることからできた言葉です。
【形勢一変(けいせいいっぺん)】
⇒物事の状況や様子が急に変わること。
「一変」とは、「急に変わること」「全く変わってしまうこと」
などを意味します。
【下克上(げこくじょう)】
⇒下の者が上の者に打ち勝ち、権力を手中にすること。
南北朝時代~戦国時代に起こった農民の一揆が由来です。
【攻守転換(こうしゅてんかん)】
⇒攻撃と守りが逆になって変わること。
「転換」とは「異なるものに変わること」を意味します。
以上、4つの類語を紹介しました。
基本的には、
「お互いの立場が変わること・逆転すること」
などを表した言葉が類語となります。
この中では、「形勢一変」がほぼ同じ意味なので、
「同義語」と言ってもよいでしょう。
逆に、「対義語」としては、
「現状維持」が挙げられます。
【現状維持(げんじょういじ)】
⇒現在の状態をそのまま保つこと。
こちらはスポーツなどでは使われませんが、
比較的よく使われる四字熟語です。
今の状況や状態が変わらないことを表す言葉なので、
「形勢逆転」の「反対語」となります。
形勢逆転の英語訳
続いて、英語訳です。
「形勢逆転」は英語だと次のように言います。
「reverse the situation(状況が逆転する)」
「change the situation(状況が変わる)」
「reverse」は「逆転する・反転する」などの意味を持つ動詞です。
これに「状況」を意味する「situation」を付けることで、
「形勢逆転」と訳すことができます。
また、後者のように「change」を使って
「状況が変わる」という言い方をすることもできます。
ただ、こちらの言い方だと
「逆転する」という意味合いが少し薄れるため、
前者の方が本来の意味としては近いと言えます。
例文も紹介しておきましょう。
It is difficult to reverse a situation at a critical moment.
(土壇場で形勢逆転するのは難しい。)
The situation changed to my advantage.
(形勢逆転し、私の有利となった。)
スポンサーリンク
形勢逆転の使い方・例文
では、最後に「形勢逆転」の使い方を例文で確認しておきましょう。
- 残り10分。サッカー日本代表はついに形勢逆転された。
- 形勢逆転を許してしまったが、ここから再度巻き返しを図ろう。
- 将棋では、たった1つのミスで形勢逆転されることがよくある。
- 形勢逆転が命取りになるカードゲーム。それが大富豪である。
- 形勢逆転を狙って、残り時間は全力で頑張ってください。
- ライバル会社に売り上げで勝っていたが、下半期は形勢逆転されたようだ。
上記のように、
「形勢逆転」は様々な場面で使うことができます。
最も多いのはゲームやスポーツなどの勝負事に対してです。
最後の例文のようにビジネスに対して使えるのも特徴と言えます。
また、すでに説明したように、
「劣勢」「優勢」、どちらの立場にあっても使うことができる
ということでした。
なので、「劣勢⇒優勢」の場合は、
「形勢逆転する」「形勢逆転を狙う」などの言い方をします。
逆に、「優勢⇒劣勢」の場合は、
「形勢逆転される」「形勢逆転を許す」などの言い方が多いです。
どちらで使われているかは、このように
後ろにつく動詞や文脈によって判断するようにしましょう。
関連:>>ミイラ取りがミイラになるとは?意味や語源・使い方を解説
形勢逆転のまとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「形勢逆転」=劣勢だった勢力が優勢になること・優勢だった勢力が劣勢になること。
「語源・由来」=物事の形や勢いがひっくり返ることから。
「類語・対義語」=「主客転倒・形勢一変・下克上・攻守転換」「現状維持」
「英語訳」=「reverse the situation」「change the situation」
ということでした。
日々スポーツの試合などを見ていると、
情勢が一気に逆転することがよくあります。
そんな時は「形勢逆転」という四字熟語を使ってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 公募と入札の違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年3月5日