辛抱 我慢 違い 忍耐 使い分け 類義語 反対語

何かに対して耐えることを、「辛抱」あるいは「我慢」と言います。また、場合によっては「忍耐」と言ったりもします。

いずれも似たようなイメージの言葉ですが、違いはどこにあるのでしょうか?今回は「辛抱」と「我慢」の使い分けについて詳しく解説しました。

辛抱の意味

 

まずは「辛抱」の意味からです。

辛抱」とは「苦しい状況に対して、長期的に耐えること」を意味します。

例えば、「家族を養うために辛抱して働く」「受験のために辛抱して勉強する」などのように用います。

「辛抱」を覚えるキーワードとしては、「長期的」「ポジティブ」の二点が挙げられます。

「辛抱」は長期的にじっくりと耐えるような時に使います。逆に、短期的に耐えるような時には使いません。

そして、物事をポジティブにとらえるのが特徴です。先ほどの例文だと、辛抱するのは「家族を養うため・受験に受かるため」などのようなポジティブな理由からくるものです。

このように、何かしらの前向きな目的があり、それを達成するために耐えるような時に「辛抱」を使うことになります。

漢字の成り立ちを確認しておくと、「辛抱」は「(つら)さを(だ)く」と書きます。

すなわち「辛さを抱いて(積極的に)受け入れる」というのが本来の語源となります。そのため、物事をポジティブに捉えるということです。

我慢の意味

 

続いて、「我慢」の意味です。

我慢」とは「欲望や苦しさ・辛さなどを短期的に耐えること」を意味します。

例えば、「悪口を我慢する」「トイレに行くのを我慢する」などのように用います。

「我慢」を覚えるキーワードとしては、「短期的」「ネガティブ」の二点が挙げられます。

まず「我慢」は「短期的」なのでずっと耐えるような苦しさではなく、一時的に耐えるような時に使います。

そしてネガティブなので、「ただひたすら嫌なことを耐え忍ぶ」といったイメージです。「我慢」とはこのように、短期的な苦しさに耐えるような時に使うことになります。

こちらも語源を確認しておくと、「我慢」は「が傲になる」と書きます。よって、「我慢」の本来の意味は「傲慢な自分の許容範囲を表した言葉」ということになります。

辛抱と我慢の違い

辛抱 我慢 違い 使い方

ここまでの内容を整理すると、

辛抱」=苦しい状況に対して長期的に耐えること。

我慢」=欲望や苦しさ・辛さなどを短期的に耐えること。

ということでした。

つまり両者の違いを簡単に言うと、長期的にポジティブに耐えるのが「辛抱」、短期的にネガティブに耐えるのが「我慢」となります。

別の言い方をするなら、「辛抱」は「いつか実を結ぶもの」、「我慢」は「いずれ爆発するもの」ということです。

「辛抱」は、「世のため・人のために頑張る」のようなポジティブでちゃんとした目的があります。したがって、長期的に耐えていればいずれは報われる行為なのです。

一方で、「我慢」は「早く欲望を満たしたい・早くその場から逃げ出したい」などのようなその人のネガティブな感情があります。

そのため、「我慢」の方は周りのためというよりは自分のために一時的に耐えるイメージになるのです。

以上の事から考えますと、「我慢」よりも「辛抱」の方が、より精神的なことを耐える際に使うということが分かるかと思います。

ちなみに、その他の違いとしては、「辛抱」の方が少し古風な表現という点も挙げられます。現代で「辛抱」という言葉を頻繁に使うことはありません。

逆に「我慢」の方はもっとカジュアルな言い回しなので、一般的にはこちらの方がよく使われています。

これを別の角度からとらえると、「辛抱」は今の時代においてなかなか簡単にできることではないこととも言えるでしょう。

類義語・対義語

 

続いて、両者の「類義語」を紹介します。

【一般的な類義語】

  • 耐える
  • 忍ぶ
  • 生き残る
  • 頑張る
  • 持ちこたえる
  • 忍耐(にんたい)
  • 堪忍(かんにん)
  • 忍苦(にんく)
  • 堅忍(けんにん)

【ことわざ・慣用句・四字熟語などの類義語】

  • 歯を食いしばる
  • 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
  • 風雪に耐える
  • 石の上にも三年
  • 堪忍は一生の宝
  • 辛抱する木に金がなる
  • 冬来たりなば春遠からじ

基本的には、「何かに耐える」という意味であれば類義語と呼べます。中でも「忍耐」はよく使われる言葉なので補足しておきましょう。

忍耐」とは「痛みや苦しみ・辛さなどを耐え忍ぶこと」を意味し、「辛抱」や「我慢」とほぼ同じ意味で使うことができます。

ただ、「忍耐」の場合は会話としての口語よりも書き言葉としての文章において使われることが多いです。また、後ろに「力」が付くことが多いのも特徴と言えます。

【例】⇒この仕事には忍耐力が要求される。

仮に上記の「忍耐」の部分を「辛抱」や「我慢」にするとかなりの違和感が生じるでしょう。

また、「忍耐」は「辛抱」のように前向きな意味がそれほど込められている言葉ではありません。そのため、客観的な事実を述べるような場合は「忍耐」を使うことになります。

逆に、「我慢」や「辛抱」の「対義語」としては「薄弱」が挙げられます。

薄弱」とは「体や意志が弱く、すぐ負けてしまいそうな様子」を表した言葉です。耐えられない様子を表す言葉なので、反対語となります。

使い方・例文

 

最後に、両者の使い方を具体的な例文で紹介しておきます。

【辛抱の使い方】

  1. 成功するには努力を重ねて辛抱しなければいけない。
  2. 約束通り、彼が戻ってくることを辛抱強く待つ。
  3. 辛抱強い性格が、彼女の最大の長所でもあった。
  4. 辛抱強くなるには、精神的に大人になるべきである。
  5. 彼は「辛抱の中には希望がある」という名言を残した。

【我慢の使い方】

  1. ダイエット中だが、好物の焼肉を我慢できなかった。
  2. ストレスをためすぎて、我慢をするのは健康によくない。
  3. 我慢我慢を重ねることで、ついに彼の怒りは爆発した。
  4. ちょっとの事ではくじけない我慢強い子として知られている。
  5. 笑い出したい気持ちを我慢して、なんとか平静を装った。

 

すでに説明したように、「辛抱」の方はその場の状況をポジティブに捉える時に使います。対して、「我慢」の方は状況をネガティブに捉える時に使います。

なお、実際の用例としては必ずしも「我慢」=「ネガティブに使う」というわけではありません。場合によっては、例文4のように「我慢強い子」のように良い意味として使うこともあります。

また稀ですが、例文5のように「笑いを我慢する」のような使い方もあります。「我慢」は「辛抱」よりも一般的で幅広い言葉なので、場合によってはこのような使い方をすることもあります。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

辛抱」=苦しい状況に対して、長期的・ポジティブに耐えること。

我慢」=欲望や苦しさ・辛さなどを短期的・ネガティブに耐えること。

類義語」=「耐える・忍ぶ・生き残る・頑張る・忍耐・堪忍」など。

どちらも大切な言葉ですが、「辛抱」できるかが人生において大事になってきます。違いが分かったからには、「我慢」だけでなく「辛抱」することも意識してみてはいかがでしょうか?