逝去の読み方 意味 使い方 例文 類義語

「逝去」という言葉は、ビジネスにおけるメール文などでよく使われています。

「〇〇様が逝去されました」「〇月〇日、ご逝去のお知らせ」

ただ、似たような言葉で「死去」や「永眠」などもあるため違いが分かりにくいです。そこで本記事では、「逝去」の意味や使い方、類義語などを含め詳しく解説しました。

逝去の読み方・意味

 

まずは、読み方と基本的な意味から紹介します。

【逝去(せいきょ)】

他人を敬って、その死をいう語。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

逝去」は「せいきょ」と読みます。「いきょ」や「ほうきょ」とは読まないので注意してください。

意味としては「他人を敬った死のこと」を表します。

例えば、会社の社長が亡くなった場合に「社長が本日付けで逝去されました。」などのように用います。

企業のトップである社長に対して、単に「亡くなりました」と言うのは心もとない表現です。そこで、「社長の死」に対して尊敬の意を込めるという意味で「逝去」を使うわけです。

ここで、注意すべきは「身内の訃報を知らせるような場合」です。「逝去」は、身内ではなく他人の死に使う言葉です。

もしも身内に対して「逝去」を使ってしまうと「自分の家族を尊敬する」というよく分からない意味になってしまいます。したがって、この場合は「死去(しきょ)」を使うようにしましょう。

死去」とは、文字通り「死んでこの世を去ること」です。身内や関係者の死を言う場合は、通常は「死去」を使います。

なお、「急逝(きゅうせい)」は身内に対しても使うことができます。「急逝」とは「急に亡くなる」という意味で尊敬語ではありません。こちらは身内に対しても他人に対しても使える言葉となります。

メール文での逝去

 

続いて、「逝去」の具体的な使い方を見ていきましょう。

一般的に、「逝去」はお悔やみの挨拶文の中で使うことが多いです。特にメールを使ってお悔やみの意を伝える際によく使います。

以下は、実際の文例です。

① この度は、〇〇様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。心身ともに大変な時だと存じますが、どうぞご無理をなさらないようにしてください。心よりご冥福をお祈りいたします。

※このメールへのご返信は不要でございます。

② この度は、〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご遺族の皆様のお気持ちを思うと、言葉もありません。直接お目にかかりお悔やみを申し上げたい所ではございますが、メールにて失礼いたします。

お悔み文で「逝去」を使う場合は、前に「」をつけて「ご逝去」とします。

厳密に言うと、「逝去」は単語そのものが尊敬語なため、本来は頭に「ご」をつけると二重敬語となりますが、弔事では「ご逝去」とすることが世間一般の慣例となっています。

そのため、社外文書やビジネスメールなどでも前に「ご」をつけるようにしましょう。

また、①のようにメール末尾に返信不要の記述をしておくと親切です。メール文でのお悔やみは、あくまで形式上のものです。

文章でお悔やみを伝えた場合でも、次に会った時には必ずお悔やみの言葉を口で伝えるようにしてください。

逝去の類義語

逝去 類義語 言い換えは

続いて、「逝去」の類義語を紹介します。「人の死」に対しては、様々な言い方があります。なぜなら、「死」という概念は宗教によって異なるからです。

特に日本は複数の宗教が入り混じっている国であるため、「死」を表す表現は多く存在します。ここでは、「逝去」の代表的な類義語を5つ紹介していきたいと思います。

「死亡」

死亡」とは、文字通り「死んで亡くなること」を意味します。突然の事故や病気・犯罪などで亡くなった人を対象とします。

【例】⇒交通事故で死亡した。

「死亡」には「逝去」のような尊敬の意は含まれていません。主に事務的な場面や医療の場で使われます。

「死去」

死去」はすでに説明した通り、身内にも他人にも使える言葉です。「人が亡くなる」という意味では、最も一般的に使われています。

【例】⇒母が昨日、死去いたしました。

「死去」も「死亡」と同様に事務的な場面で使われることが多いです。ただし、「死去」は事件や犯罪に対しては基本的に使いません。

「亡くなる」

亡くなる」も「人の死」を表した言葉です。手紙やメール文、話し言葉などでよく使われます。

【例】⇒父が亡くなりました。

「亡くなる」は尊敬語ではないため、身内に対して使うのが基本です。

もしも他人に使う場合は、「亡くなられる」「お亡くなりになる」など尊敬を込めた表現にするのがよいでしょう。

「他界」

他界」は「他の世界へ行く」と書きます。要するに「あの世へ行く」ということです。

「他界」は、「死ぬこと」を遠回しに表現した言葉だと考えてください。

【例】⇒叔父様は他界されました。

基本的には、身内にも他人にも使うことができます。ただし、「他界」は仏教用語なため、仏教以外の宗派(キリスト教など)には使わないのが無難です。

「永眠」

永眠」は「永遠の眠りにつく」と書きます。

「永眠」は「他界」と同様に「死」を遠回しにした表現ですが、他界」よりも情緒的・文学的な要素が含まれる言葉です。

【例】⇒伝説の旅人が90歳で永眠した。

「永眠」は、元々キリスト教の用語で特にギリシア正教における「死」を表していました。しかし、現在ではキリスト教に限らず死を表す言葉として広く使用されています。

「永眠」も身内と他人の両方に使える言葉となります。

使い方・例文

 

最後に、それぞれの使い方を例文で紹介しておきます。

【逝去の例文】

  1. 逝去された○○氏を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。
  2. 〇〇様のご逝去に際し、惜別の念を禁じ得ません。
  3. 〇〇様のご逝去、心からお悔やみを申し上げます。

【死亡の例文】

  1. 彼は不幸にも爆発事故で死亡した。
  2. 役所へ死亡届を提出してきました。
  3. 死亡推定時刻は、14時20分と言われた。

【死去の例文】

  1. 父は昨年の暮れ、死去いたしました。
  2. 学者として有名なA氏が、死去しました。
  3. 友人の父が、昨日死去したと聞きました。

【亡くなるの例文】

  1. 長年一緒にいた兄が、本日亡くなりました。
  2. 今日で父が亡くなってからちょうど3年です。
  3. 身内が亡くなるのは、本当に悲しい気分になります。

【他界の例文】

  1. 〇月〇日、母は他界しました。
  2. 本日付で、祖父は他界されました。
  3. かねてより療養中でしたが、昨日他界されました。

【永眠の例文】

  1. 父上は昨年1月に永眠しました。
  2. 彼が永眠してから今年で10年目である。
  3. 偉大な人が、永眠して帰らぬ人となった。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

逝去(せいきょ)」=他人を敬った死。身内には使わない

使い方」=お悔み文では前に「」をつける。

類義語」=「死亡・死去・亡くなる・他界・永眠」など。

英語では「死」を意味する単語は、「death」だけです。しかし、日本語だとこれだけ多くの表現があります。ぜひ場面や状況によって上手く使い分けてみてください。