正鵠を射る 得る 意味 語源 由来 類語

「正鵠を射る」という慣用句をご存知でしょうか?別の言い方だと、「正鵠を得る」と表記されることもあります。

見慣れない慣用句ですが、どっちを使えばよいのか迷うという人も多いようです。そこで今回は、これらの言葉の意味や由来、使い方・類義語などについて詳しく解説しました。

正鵠を射るの読み方・意味

 

最初に、「正鵠を射る」を辞書で引いてみます。

【正鵠を射る(せいこくをいる)】

物事の急所・要点を正しくおさえる。正鵠を得る。正鵠を失わず。

出典:三省堂 大辞林

正鵠を射る」は「せいこくをいる」と読みます。まれに「正鵠」のことを「せいこう」と読む場合もありますが、ほとんどの場合は「せいこく」と読みます。

「せいこう」と読む理由は、慣用読みからだと言われています。「慣用読み」とは元々は間違った読み方がいつのまにか定着したものですので、通常であれば「せいこく」と読むようにします。

そして肝心の意味ですが、「正鵠を得る」とは「物事の急所や要点を正しくおさえること」を表します。

例えば、「彼の正鵠を射る主張は、全員を納得させた。」などのように用います。この場合、彼の主張が大事な点を正確におさえていたため、人々を納得させたということです。

「正鵠を得る」は、このように「物事の大事な点をついていること」を表す慣用句となります。

なお、辞書の説明にもあるように「正鵠を射る」は、「正鵠を得る」や「正鵠を失わず」とも言います。それぞれの語源は後ほど詳しく説明しますが、意味自体はほぼ同じと考えて問題ありません。

正鵠を射るの語源・由来

正鵠を射る 語源 由来 どっち

「正鵠を射る」は、中国の漢字が元となっています。「正」と「鵠」は、中国語だとどちらも「的(まと)」という意味があります。

「的」とは、矢やダーツなどを投げる時に当てるものです。この「的の中心」を正確に射ぬくことが、現在の「要点をつく」という意味の元になったと言われています。

では、「正鵠を射る」ではなく「正鵠を得る」の方はどこから来ているのでしょうか?実はこちらはもう一つの由来から来ています。

「正鵠」の「鵠」は、「鳥」と書くように「白鳥」という意味もあります。昔の中国では、的の中央に「白鳥」の絵を描いていました。

その証拠に、中国の「礼記(らいき)」という書物では、矢を放って白鳥に命中させることを「正鵠を失わず」と書いています。「失う」は日本語では「得る」の反対語です。この事から、矢が的をとらえた時のことを「得る」と表現したと言われているのです。

以上の事から考えますと、「射る」と「得る」はどちらも正確な語源が存在するということが分かります。

時系列としては、日本に最初に入ってきたのは「正鵠を得る」の方が先と言われています。時代で言うと明治時代の頃です。

その後、昭和になると「正鵠」に「的」の意味もあることが判明し、「正鵠を射る」の方もだんだんと普及していきました。その結果、現在ではどちらも使われているという状況なのです。

正鵠を射るの類義語

 

続いて、「正鵠を射る」の類義語を紹介します。

  • 本質をつく
  • 本質をとらえる
  • 核心をつく
  • 要領を得る
  • ポイントをつく
  • ツボをつく
  • 良い指摘をする

いずれの言葉も「大事な所をつく」という点が共通しています。

「正鵠」という言葉自体に「本質・核心・要点」などの意味があります。したがって、「本質をつく・核心をつく」などの言葉が類義語となるわけです。

正鵠を射るの対義語

 

逆に、「対義語」としては、次のような言葉が挙げられます。

  • 曖昧な
  • 要領を得ない
  • 明白でない
  • 漠然とした
  • 要点をつかめない
  • つかみどころがない
  • ポイントが分からない

こちらは、「対象をはっきりと捉られない様子」を表した言葉となります。反対語の場合は「正鵠を射る」とは違い、否定的な使い方がされます。

正鵠を射るの英語訳

 

「正鵠を射る」は、英語だと次のように言います。

to hit the mark」(要領を得る)

hit the nail on the head」(核心を突く)

「mark」には「印、目印、目標」などの意味がありますが、ここでは「的」という意味で使われています。その「的」を「打つ(hit)」ので、「要領を得る」という訳になります。

一方で、後者の方は、「クギの頭の所を打つ」という意味です。「nail」には「クギ」という意味があり、この頭(head)をうまく打つことで板と板を止めることができます。転じて、「(物事の)核心を突く」という訳になるわけです。

例文だと、次のような形です。

You hit the nail on the head.(あなたの指摘は正鵠を射ているね。)

His answer hit the nail on the head.(彼の答えは正鵠を射ていた。)

正鵠を射るの使い方・例文

 

最後に、それぞれの使い方を実際の例文で確認しておきましょう。

【正鵠を射るの使い方】

  1. リーダーの部下への指摘は、まさに正鵠を射ていた。
  2. 彼の推理をよく聞いてみると、正鵠を射るものが多い。
  3. あの政治家は、正鵠を射る言葉で国民の支持を集めてきた。
  4. 解説者の正鵠を射る指摘に、視聴者はみな釘付けとなった。
  5. 見事に正鵠を射る説明をされたので、こちらも返答できなかった。

【正鵠を得るの使い方】

  1. 言い方はきついが、彼女が指摘した欠点は正鵠を得ていた。
  2. 話しがうまい人が、必ずしも正鵠を得ているとは限らない。
  3. 彼女は常に正鵠を得る発言をするので、部下からの信頼もあつい。
  4. 興奮して話し出すと、正鵠を失うことになるので注意が必要だ。
  5. 彼の意見は正鵠を失ったものだったので、同意は得られなかった。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

正鵠を射る」=物事の急所や要点を正しくおさえること。正鵠を得る。正鵠を失わず。

語源・由来」=「的の中心を正確に射ぬくこと。矢を放って白鳥に命中させること」から。

類義語」=「本質をつく・核心をつく・要領を得る・ツボをつく・ポイントをつく」

英語訳」=「to hit the mark」「hit the nail on the head」

「正鵠を射る」は様々な言い方をすることができる慣用句です。ぜひ正しい場面でそれぞれの言葉を使うようにしてください。