「かがく」という言葉は、二つの漢字が使われています。
「科学的な話をする」「化学の実験をする」
ただ、両者をどのように使い分ければいいか迷うという人も多いと思われます。そこで本記事では、「科学」と「化学」の違いをなるべく簡単にわかりやすく解説しました。
科学の意味・読み方
まず、「科学」の方を辞書で引くと次のように書かれています。
【科学(かがく)】
⇒一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。また、その成果としての体系的知識。研究対象または研究方法のうえで、自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。一般に、哲学・宗教・芸術などと区別して用いられ、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
上記の説明だと難しいため、わかりやすく説明します。「科学(かがく)」とは一言で言うと「学問」と同じ意味だと考えてください。
「科学」は英語で、「science(サイエンス)」と言います。「サイエンス」はラテン語の「scientia」に由来し、「知識」という意味です。そして、「科学」の「科」には「分ける・区分けする」といった意味があります。
これらを踏まえて「科学」の語源を考えると、「科」⇒区分けする「学」⇒知識 となります。つまり、世の中の知識を区分けした結果できたものが「科学」ということです。
身近な例で言うと、学校や大学で勉強している数学や英語などの知識はまさに「科学」と呼べるでしょう。広い意味では、世の中にあるほぼ全ての学問が「科学」になるのです。
ただし、一般的には「科学」は「自然科学」と同じ意味で使われることが多いです。「自然科学」とは簡単に言うと「自然の不思議を研究する学問のこと」を表します。
具体例を出しますと、
- 物が落ちてくる時の速度を測る。
- 生物の細胞の仕組みを研究する。
- 天体観測をして星の位置を見つける。
- おしべとめしべについて研究する。
- 水素と酸素が結合すると水ができる理由を調べる。
といったことです。
このような理科的な学問のことを「自然科学」と言うのです。
実際には、自然科学以外にも科学と呼ばれるものはたくさんあります。科学は扱う対象によって、主に以下の三つに分けられているのです。
- 「自然科学」⇒物理学・生物学・化学など
- 「社会科学」⇒経済学・法学・政治学など
- 「人文科学」⇒文学・教育学・哲学など
この中だと物理学・生物学・化学などが「自然科学」に当てはまります。ここで「化学」という言葉が登場したことに気づいたと思います。
先に結論を言ってしまうと、化学は科学の中の一つの学問です。つまり、科学の中に化学が含まれているようなイメージです。例えるなら、スポーツの中に野球が含まれるのと一緒です。
では、両者の大まかな立ち位置が分かったところで、次は「化学」について確認していきましょう。
化学の意味・読み方
こちらも同じく、辞書で意味を引いてみます。
【化学(かがく)】
⇒物質を構成する原子・分子に着目し、その構造や性質、その構成の変化すなわち化学反応などを取り扱う自然科学の一部門。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「化学(かがく)」とは「物質が別のものに変わることを研究する学問」のことを意味します。
「化学」は英語では「chemistry(ケミストリー)」と言い、アラビア語の「alchemy(アルケミー)」に由来する言葉です。日本語では、「アルケミー」は「錬金術(れんきんじゅつ)」と訳されています。
「鋼の錬金術師」という有名な漫画がある通り、「錬金」とは物質が変化することを意味します。つまり、「変化する」=「化(ば)ける」なので、「化学」と言うわけです。
身近な例だと、「化学」は学校の理科の時間を思い出すと分かりやすいでしょう。実験室にこもり、リトマス試験紙を赤から青に変えたり、物質を燃やして変化させたりといったことを誰もがやったと思います。
これらの実験は、まさに「化学」と呼ぶことができます。つまり、理科的な学問(自然科学)の中でも、さらに物質が変化する学問を「化学」と言うわけです。
科学と化学の違い
ここまでの内容を整理すると、
「科学」=「学問」。一般的には「自然科学」という意味が多い。
「自然科学」=自然の不思議を研究する学問。(科学の一部門)
「化学」=物質の変化を研究する学問。(自然科学の一部門)
ということでした。
つまり、「科学」の一分野(自然科学)の中のさらに一分野が「化学」ということです。分かりやすく記号で表すと、科学≧自然科学>化学となります。
よって、「科学」と「化学」の違いは学問の範囲ということになります。
「科学」は理科的な学問全般を指すので、学問の範囲は広いです。一方で、「化学」は「科学」の中の一分野なので学問の範囲は狭いです。
そのため、物体の運動や落下についての研究は、「科学」ですが「化学」ではありません。一方で、液体や固体についての研究は、「化学」であり、なおかつ広い意味でも「科学」と言えるのです。
ちなみに、「化学」のことを「ばけがく」と呼ぶ場合もあります。その理由は、どちらも「かがく」と発音すると、聞き間違えてしまう可能性があるからです。
まとめ
以上、本記事のまとめとなります。
「科学」=学問。自然科学。
「自然科学」=自然の不思議を研究する学問。(科学の一部門)
「化学」=物質の変化を研究する学問。(自然科学の一部門)
「科学」の一分野(自然科学)の中のさらに一分野が「化学」。
どちらも同じ読み方の言葉ですが、意味は異なります。この記事をきっかけに「化学」と「科学」の違いを理解して頂ければ幸いです。