流言飛語 意味 使い方 例文 類義語 英語訳

「流言飛語」という四字熟語をご存知ですか?

使い方としては主に「流言飛語が飛び交う」のように言います。過去の例だと関東大震災などの大きな震災時にこの言葉がよく使われていたそうです。

今回はこの「流言飛語」の意味や読み方、語源、類語などを詳しく解説しました。

流言飛語の読み方

 

まず、読み方ですが「流言飛語」は「りゅうげんひご」と読みます。ポイントは「りゅうん」と読む点です。

よくある読み間違いとして「りゅうごんひご」がありますが、正しくは「りゅうげんひご」ですので気を付けて下さい。

なお、「流言飛語」は「飛」という字ではなく「流言」と書く場合もあります。この場合も同様に「りゅうげんひご」と読みます。

後に解説しますが、「蜚」はバッタ目の昆虫の一種を表す漢字で、「流言飛語」の元になった漢字です。頭に「非(ひ)」が付くように、同様に「ひ」と読みます。

流言飛語の意味

 

次に、意味の確認です。

【流言飛語(りゅうげんひご)】

口づてに伝わる、根拠のない情報。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

流言飛語」とは、「根拠もなく世間に広まっている情報」のことです。主にウソの話や根拠のない噂話が広まっているようなときに使われます。

例えば、芸能人の熱愛などのニュースは後から聞いたらガセであったという場合は多いものです。「AさんとBさんが付き合っている」と報じたけども、よくよく事実を確認してみると本当は嘘だったというケースです。

このようなニュースはまさに「流言飛語である」と言うことができます。

他には、ネット上で広まった噂が実はフェイクニュースであったというケースもあります。特に震災時など人々が混乱しているときは、根も葉もない噂が流れることがよくあります。このような噂も「流言飛語」と言うことができます。

つまり、「流言飛語」とは、実際はウソだけども、さも本当かのような情報や噂を表す四字熟語ということです。一言で、「流言飛語」=「デマ」と覚えても構いません。

流言飛語の語源・由来

 

「流言飛語」は「流言」と「飛語」に分けることができる四字熟語です。

まず「流言」は「れる葉」と書くので、「人の噂が流れること」を意味します。そして、「飛語」は「言ぶ」と書くので、「噂が飛び交うこと」を意味します。

これらを合わせると、「流言飛語」=「人の噂が流れたり飛び交ったりすること」という意味になることが分かるかと思います。

つまり、「流言」と「飛語」はどちらも似たような意味を持った語ということです。あえて似た意味を合わせることにより、噂が広まる様子を強調した四字熟語にしているということです。

なお、「流言飛語」という四字熟語は『礼記(らいき)』と『史記(しき)』が由来となります。どちらも紀元前中国の儒教を元にした書物です。

規範を重んじる『礼記』には、「根拠のない噂を流さないこと」と説く一文が登場します。その中に、「流言」という言葉が出てきます。

そして、『史記』の方には「王を激怒させた、根拠のない噂」という意味で「蜚語」が登場します。

「蜚」という字は「異臭を放つ稲の害虫のこと」です。この害虫が空中を飛ぶ様子から「蜚」が「飛」に変わったと言われています。

いずれにせよ、「流言」と「蜚語」が合わさることにより「根拠のない噂」を意味する四字熟語が作られたということです。

流言飛語の類義語

流言飛語 類義語 言い換え 対義語 反対語

続いて、「流言飛語」の「類義語」を紹介します。

造言飛語(ぞうげんひご)】⇒根拠のない、いい加減な噂。「造言」とは「作り話」や「ウソ」を表す。
風言風語(ふうげんふうご)】⇒根拠のない噂話。「風言」と「風語」は、どちらも「風のような噂話」という意味。
妄言綺語(もうげんきご)】⇒でたらめを言い、ウソをつくこと。「妄言」は「妄想のようなでたらめ」、「綺語」は「偽り飾った言葉」という意味。
流言流説(りゅうげんりゅうせつ)】⇒根拠のない噂を言ったり説くこと。「流言」も「流説」も「根拠のない噂を流すこと」を表す。

以上、4つの類義語を紹介しました。

基本的には、「ウソ・デタラメ・ガセ」といった意味を持つ言葉が類義語となります。また、四字熟語以外では「風評(ふうひょう)」「風説(ふうせつ)」「誤報」などの語も類義語と言えるでしょう。

逆に、対義語としては「真実・事実・現実」などの言葉が当てはまります。こちらは実際に起こっている「本当のこと」を表した言葉です。

流言飛語の英語訳

 

「流言飛語」は、英語だと次のように言います。

false rumor」(誤った噂)

groundless rumor」(根拠のない噂)

一つずつ説明すると、「false」は「誤った・偽の・間違った」、「groundless」は「根拠のない・事実無根の」、「rumour」は「噂」という意味です。

例文だと、それぞれ以下のような言い方です。

The false rumor floated about the town.(流言飛語が町中に広がった。)

It is only a groundless rumor.(それは流言飛語に過ぎない。)

英語の場合は後ろに「rumor」をつけるのが基本の形となります。

流言飛語の使い方・例文

 

最後に、「流言飛語」の使い方を例文で紹介しておきます。

  1. ブログやSNSで流言飛語が出回り、ウソの情報が一気に拡散した。
  2. 週刊誌に載せられた記事が、ただの流言飛語であることが判明した。
  3. 地震や災害に襲われたときは、流言飛語に惑わされてはいけない。
  4. 医学が発達していなかった時代は、流言飛語が飛び交うことも多かった。
  5. 関東大震災が起こった際は、情報が錯綜し、多くの流言飛語が飛び交っていた。
  6. 流言飛語を発信しすぎると、犯罪に問われることがあるので注意すべきである。
  7. わが社が倒産するという噂が流れているが、流言飛語には振り回されないように。

 

流言飛語は例文のように原則として悪い意味で使われる四字熟語です。人の話というのは、事実であれば特に悪い印象は与えません。

ところが、流言飛語は「明確な根拠がない噂」という意味でした。したがって、多くの場合はウソの情報によって世の中を混乱させるような否定的な意味として使われます。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

流言飛語」=根拠もなく、世間に広まっている情報。

語源・由来」=「流れる言葉」と「飛ぶ言語」。『史記』と『礼記』から。

類義語」=「造言飛語・風言風語・妄言綺語・流言流説」

英語訳」=「false rumour」「groundless rumour」

今はネットが全盛の時代ですので、情報が拡散しやすいです。他人を惑わすような「流言飛語」には十分気を付けるようにしましょう。