「一義的」という言葉をご存知でしょうか?
主な使い方としては、
「一義的な解釈」「一義的な責任」などがあります。
ただ、難解な文章に出てくることが多いので、
意味が分かりにくいと感じる人も多いかと思います。
そこで今回は、
「一義的」の意味や使い方・類語・反対語
などをなるべく簡単に分かりやすく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
一義的の意味
まず、「一義的」の意味を調べると、
次のように書かれています。
【一義的(いちぎてき)】
①それ以外に意味や解釈が考えられないさま。
②いちばん大切な意味をもっているさま。根本的。第一義的。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「一義的」には、2つ意味があります。
1つ目は、
「それ以外に意味や解釈が考えられないさま」という意味です。
言い換えれば、
「意味が一つに確定している」ということですね。
この場合は、以下のように使います。
議論の結果、一義的な結論を導いた。
議論というのは色々な意見が飛び交いますので、
すぐに結論が出るということはなかなかありません。
しかし、
最終的にはまとまった結論が出ることがほとんどです。
そんな時に「一つに確定した結論を出す」という意味で
「一義的な結論を出せた」などと言うわけです。
2つ目は、
「一番大切な意味をもっているさま」という意味です。
一言で、「根本的・第一義的」と覚えても構いません。
この場合は、以下のように使います。
「教育の一義的な目的は、人格形成にある」
つまり、
「教育をする一番大切な目的」ということですね。
「一義的」にはこのように2つの意味があると考えて下さい。
どちらも似たようなイメージですが、
実際には意味自体は全く異なります。
したがって、どちらの意味になるかは、
文脈によって判断する必要があると言えます。
スポンサーリンク
一義的の類義語
次に、「一義的」の類語をご紹介します。
「一義的」は、
以下のような言葉で言い換えることが可能です。
- 一意的
- 唯一の
- 一種類の
- 明確な
- 明白な
- 誤解の余地がない
- 主な
- 基本的
- 基礎的
- 本質的
- 根源的
- 大元から
- 第一義的
「一義的」は意味が2つあるため、
どちらの意味かによって「類語」も変わってきます。
赤字の箇所は、
「意味が一つに確定しているさま」という意味の類語です。
一方で、青字の箇所は
「根本的・第一義的」という意味の類語です。
なお、最初の「一意的」とは、
「意味や値などが一つに確定しているさま」という意味です。
「一意的な解」のように使い、
数字や具体的な値に対しても使う点が、
若干だけ「一義的」と異なります。
一義的と第一義的の違い
「一義的」とよく似た言葉で、「第一義的」があります。
【第一義的(だいいちぎてき)】
①最も大切な根本的な意義、または価値。
②仏語。最高の道理。究極の真理。勝義。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「第一義的」とは、
「根本的である」という意味の言葉です。
この意味の場合は、「一義的」「第一義的」
どちらも使えるので特に問題ありません。
問題は、「第一義的」は「それ以外に意味がない様子」
という意味では使えないということです。
「一つに確定している」という意味の場合は、
「一義的」しか使えませんので注意してください。
スポンサーリンク
一義的の対義語
「一義的」の「対義語」は、
意味によって2つに分かれます。
1つ目は、
「多義的(たぎてき)」です。
「多義的」とは、
「一つの言葉が多くの意味をもっている様子」のことを意味します。
これは、
「意味が一つに確定している」という意味の対義語ですね。
例えば、
「先生」という単語があります。
一般的には、「先生」=「学校の教師」という意味のみだと思いがちですが、「先生」には「指導者」「医師」「政治家」「先に生まれたもの」など多くの意味があります。
このように、一つの単語に対して複数の意味を持っていることを
「多義的」と言うわけです。
そして2つ目は、
「二義的(にぎてき)」です。
「二義的」とは、
「本質的・根本的ではない様子」のことを表します。
言いかえれば、
「それほど重要ではない様子」という意味ですね。
こちらは、「根本的である」という意味の対義語となります。
使い方としては、
「二義的な問題なため、後回しにされた」などのように使います。
一義的の英語訳
「一義的」は。、「英語」だと次のように言います。
①「unambiguous(明白な・明確な)」
②「principal(主な・主要な)」
①は「はっきりしている様子」を表す単語なため、
「他に解釈が考えられない様子」という意味で使うことができます。
また、②は「主要な」という訳なので、
「大切な・重要な」という意味で使うことが可能です。
例文だと、それぞれ次のように言います。
He found unambiguous evidence.(彼は明白な証拠を見つけた。)
スポンサーリンク
一義的の使い方・例文
最後に、「一義的」の使い方を
「対義語」と合わせて例文で確認しておきましょう。
【一義的の使い方】
- 会議を長時間する以上、一義的な結論を出さなければならない。
- 法律というのは、必ずしも一義的な解釈があるわけではない。
- 質問に対して、回答が一義的に決まるようにしてください。
- 子育ての失敗は、親に一義的な責任があると言えるだろう。
- 原子力発電所の事故対応は、一義的に事業者の責任にある。
【多義的の使い方】
- 数学や法律の用語は、多義的でない方が分かりやすい。
- 言葉の意味を多義的に考えると、誤解が生じる可能性がある。
- 「芸術」は多義的な概念であり、一義的に定義することは困難だ。
【二義的の使い方】
- 彼らにとっては、給料は二義的な条件だった。
- そういう二義的な問題は後回しにした方が効率が良い。
- 結局人間は自分が一番大事で、他人は二義的なものと考えている。
補足すると、数学や法律の言葉は、
「一義的(意味が一つ)」であることが望ましいと言われています。
なぜなら、ルールを記述するからです。
ルールが多義的であっては、
議論や推論は成立しなくなってしまいますからね。
逆に、芸術作品や小説・日常用語などは
さまざまな解釈を許すので、多義的でも問題ないということです。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「一義的」=①意味が一つに確定しているさま。②根本的・第一義的。
「類義語」=①「一意的・唯一の・明白な」②「主な・基本的・本質的」など。
「対義語」=①「多義的」 ②「二義的」
「英語訳」=「unambiguous(明白な・明確な)」「principal(主な・主要な)」
ということでした。
「一義的」という言葉は、意味が2つに分かれます。
したがって、どちらで使っているかを
瞬時に判断できるように理解しておきましょう。
では今回はここまでです。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 顔を立てるの意味とは?例文や類義語・英語を解説 - 2021年1月27日