趣旨 主旨 違い 使い分け 類義語

「趣旨」と「主旨」は、どちらも日常的に使われている言葉です。

「話の趣旨が分かりにくい」「文章の主旨を説明する」

ただ、この二つの使い分けに迷うという人も多いと思われます。そこで本記事では、「趣旨」と「主旨」の違い、使い方、類語などをわかりやすく解説しました。

趣旨の意味・読み方

 

まずは、「趣旨」の意味と読み方です。

【趣旨(しゅし)】

ある事をする理由・目的。趣意。

話や文章の言おうとする肝心なこと。要旨。

出典:三省堂 大辞林

「趣旨(しゅし)」には、二つ意味があります。一つ目は、「あることをする理由・目的」という意味です。

この場合は、以下のように使います。

企画の趣旨にそぐわない行動はとらないように。

意味としては、「企画の目的にそぐわない行動」ということです。

そしてもう一つは、「文章や話などで、言おうとすること。要旨」という意味です。

あなたの話の趣旨は、よく分からない。

この場合は、「あなたの話は言いたいことがよく分からない」ということです。

なお、「趣旨」の類義語としては以下のような言葉が挙げられます。

趣意(しゅい)】物事を行う時の考えや狙い。(例)⇒趣意書

【旨意(しい)】考えや意図のこと。(例)⇒旨意を伝える。

【論旨(ろんし】論文や議論で主張したいこと。(例)⇒論旨を把握する。

【作意(さくい)】意志やたくらみ。(例)⇒特に作意はない。

もちろん、先ほど紹介した「目的」や「理由」「要旨」なども類義語に含まれると考えて下さい。

主旨の意味・読み方

 

続いて、「主旨」の意味と読み方です。

【主旨(しゅし)】

考え・文章・話などの、中心となる事柄。主意。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

主旨(しゅし)」とは、「文章や話の中心となること。主意」という意味です。

例えば、以下のように使います。

文章の主旨をわかりやすく説明する。

この場合は、「文章の主な意味を説明する」ということです。「主旨」はこのように、文章や話の中心的な内容を表した言葉だと考えて下さい。

「主旨」の類義語としては以下のような言葉が挙げられます。

【要点(ようてん)】重要な点。物事の中心となる所。(例)⇒要点を押さえた説明。

【主意(しゅい)】主要な意図。中心となる考え方。(例)⇒文章の主意を読み取る。

【大意(たいい)】大体の意味。言おうとしていること。(例)⇒大意をとらえる。

【要項(ようこう)】大切な事柄。必要な事項。(例)⇒試験の要綱を確認する。

その他、「大筋」「骨子」「あらすじ」なども「主旨」の類義語に含まれます。

趣旨と主旨の違い・使い分け

趣旨 主旨 違い どっち

ここまでの内容を整理しておくと、

趣旨」=理由・目的文章や話などで、言おうとすること。

主旨」=文章や話の中心となること。主意。

ということでした。

両者の違いは二つあります。

一つ目は、主旨」は「主な」という意味が強調される点です。

どちらも、「言いたい意味・考え」という意味では使うことができます。しかし、「主な」とか「大まかな」という意味を強調したいときは「主旨」を使うのです。この場合は正確な違いではなく、ほんのわずかなニュアンスの違いだと考えてください。

そして二つ目は、趣旨」には「理由」や「目的」という意味がある点です。

「主旨」には、「理由」や「目的」といった意味は含まれていません。例えば、「趣旨」の代表的な使い方として以下のような文があります。

  • 会社設立の趣旨に賛成する。
  • 募金の趣旨に賛同する。

どちらの例文も、「理由」や「目的」といった意味で使われています。仮に、上記の文章を「会社設立の主旨に賛成する」としたら非常に不自然な文章となってしまいます。なぜなら、「会社を設立する主な意味に賛成する」となり、よく分からない意味になってしまうからです。

会社を設立するのは、「世の中の役に立ちたい」という理由や「お金をもっと稼ぎたい」という目的で行われます。同じく、「募金」についても、「難病の子を支援する」という理由や「復興支援のため」といった目的に対して行います。よって、このような場合は「主旨」は使えないわけです。

なお、新聞やテレビなどの報道機関では、両者は「趣旨」で統一しているようです。逆の言い方をすれば、「主旨」は報道機関では一切使わないということです。

理由についてですが、趣旨の方が、より幅広い意味を含んでいるからだと思われます。「趣旨」の方は、「目的・理由・趣意」のすべての意味で使うことができます。

そのため、「趣旨」で統一しておけば両者の混同もなく無難ということでしょう。したがって、もしもどちらを使うか迷った場合は報道機関にならって「趣旨」の方を使えば問題ないとも言えます。

趣旨と主旨の使い方・例文

 

最後に、両者の使い方を例文で紹介しておきます。

【趣旨の使い方】

  1. 趣旨にそぐわない発言は控えるようにお願いします。
  2. 本来の趣旨とは異なるので、提案を却下することにした。
  3. 会社を設立する趣旨は、この商品を世に広めたいからです。
  4. 今回の企画の趣旨をどうかご理解頂ければと思います。
  5. 契約書は、一文一文の趣旨を理解することが重要である。

【主旨の使い方】

  1. 先に話の主旨を説明したほうが、分かりやすいよ。
  2. まずは文章の主旨をくみとることに集中してください。
  3. 学習を繰り返し、この論文の主旨を理解することができた。
  4. 以前見たことがある小説なため、主旨が分かっています。
  5. 今日の記事は、昨日読んだ記事とは主旨が違うようだ。

 

「趣旨」と「主旨」は、どちらも様々な場面で使うことができる言葉です。しかし、よく見てみると、両者の使い方にはやはり微妙な違いが出てきます。

まず、「趣旨」の方は文章に限らず、会社設立や企画説明などのビジネス、契約書などの法律関係など様々な対象に使われていることが分かるかと思います。

一方で、「主旨」の方は話や文章、論文など「言葉」という限定的な分野にしか使われていません。これはなぜかと言いますと、すでに説明したように「趣旨」の方が幅広い意味を持っているためです。

したがって、実際の使い方としてはやはり「主旨」よりも「趣旨」の方が使いやすい言葉だと言えるでしょう。

あとは、「趣旨」は二つの意味があるので、どちらの意味で使うかを自分で決めることです。逆に、もしも「趣旨」が使われている文章があったら、どちらの意味で使われているかをすぐに判断するようにしましょう。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

趣旨」=理由・目的。文章や話などで、言おうとすること。主旨」=文章や話の中心となること。

類義語」=【趣旨(目的・理由・趣意・論旨)】【主旨(要点・主意・大意・要項)】

違い」=「趣旨」は「理由・目的」という意味が含まれ、「主旨」は「主な」という意味が強調される。

使い分け」=原則として「趣旨」を使えば問題ない。

どちらも同じ読み方で混同しやすいので、しっかりと頭の中で整理しておきましょう。