乗せる 載せる 違い 使い分け 意味は

「のせる」を漢字で書く場合、次のように二つの書き方があります。

「食べ物を乗せる」「電波に載せる

この場合の「のせる」は、どのように使い分ければいいのでしょうか?今回は「乗せる」と「載せる」の違いについて詳しく解説しました。

乗せるの意味・文例

 

まずは、「乗せる」の意味です。

【乗せる(のせる)】

人を乗り物に乗らせる。

それによって運ぶ。

相手を思うとおりにさせる・計略にかける。

仲間に入れる・参加させる。

⑤(伴奏に)合わせる。

興奮させて、調子づかせる。

ある基準以上になる。

出典:三省堂 大辞林

乗せる」には全部で7つの意味があります。簡単にイメージできるように、それぞれの例文を確認しておきましょう。

①【人を乗り物に乗らせる】:移動のために乗り物の中や上に身をおく場合に使う。

  • 車に乗せる
  • バスに乗せる
  • 馬に乗せる

②【それによって運ぶ】:空気や液体の流れによって物が移動する場合に使う。

  • 風に乗せて花粉がくる。
  • 電波に乗せて情報を伝える。
  • 潮の流れに乗ってマグロが泳ぐ。

③【相手を思うとおりにさせる】:相手をだましたりコントロールしたりする場合に使う。

  • まんまと口車に乗せることができた。
  • 儲け話に簡単に乗ってしまった。
  • あいつはすぐおだてに乗る奴だ。

④【仲間に入れる・参加させる】:仕事に参加したり仲間に入ったりする場合に使う。

  • 私もその仕事に一口乗せてくれ。
  • 君のプランに乗ることにした。
  • その会議に私も乗せて下さい。

⑤【(伴奏に)合わせる】:音やリズムなどに合わせる場合に使う。

  • ギターに乗せて歌う。
  • リズムに乗って踊り出す。
  • 感情を乗せて曲を歌う。

⑥【興奮させて、調子づかせる】:人を調子づかせるときに使う。

  • 調子に乗って失敗する。
  • 勢いに乗って決勝戦に進む。
  • 図に乗るのもいい加減にしなさい。

⑦【ある基準以上になる】:数値が基準値以上になる場合に使う。

  • 売上を100億円の大台に乗せる
  • 年収が1000万円の大台に乗った
  • 株価が2万円の大台に乗った

このように、「乗せる」には「乗り物に乗る・運ぶ・だます・参加する・合わせる・基準以上になる」などの意味があります。いずれも共通しているのは、」や「モノ」を乗せるということです。

載せるの意味・文例

 

続いて、「載せる」の意味です。

【載せる(のせる)】

物の上に置く。

車などの上に荷物などを積む。

掲載する・記す。

出典:三省堂 大辞林

「載せる」は「乗せる」よりも意味が少なく、3つのみです。

①【物の上に置く 】:何かを物の上に置く場合に使う。置く物は基本的に人以外のモノが対象となる。

  • 本を机の上に載せる。
  • 料理をお皿に載せる。
  • 帽子を頭に載せる。

②【車などの上に荷物を積む】:車やトラックなどに荷物を置く場合に使う。

  • 車に荷物を載せる。
  • トラックに荷物を載せる。
  • タクシーに荷物を載せる。

③【掲載する・記す 】:本や新聞などの紙面に情報を掲載する場合に使う。

  • 本に地図を載せる。
  • 新聞に広告を載せる。
  • 名簿に名前を載せる。

このように、「載せる」には「物の上に置く・荷物を積む・掲載する」などの意味があります。いずれも共通しているのは、モノ」を載せるということです。

補足すると、「まな板に載せる」という慣用句もあります。「まな板に載せる」とは「議論の対象として取り上げること」を意味します。まな板の上に問題を置くので、「乗せる」ではなく「載せる」の方を使うようにします。

乗せると載せるの違い

乗せる 載せる 違いは

ここまでの内容を整理すると、

乗せる」=「乗り物に乗る・運ぶ・だます・参加する・合わせる・基準以上にする

載せる」=「物の上に置く・荷物を積む・掲載する

ということでした。

つまり両者の違いを簡単に言うと、「人やモノ」をのせるのが「乗せる」、「モノ」をのせるのが「載せる」ということになります。

「乗せる」は、人はもちろん、魚や花粉、売上などのモノに対しても幅広く使われます。一方で、「載せる」の方は本や荷物、料理など基本的にモノに対して使われます。

似たような例で比較しますと、人が人を車にのせる場合は「乗せる」ですが、人が荷物を車にのせる場合は「載せる」となります。

違いを覚えるコツとしては、「載せる」の使い方を先に覚えるのがよいでしょう。なぜなら、「載せる」の方が意味が少ないからです。

「載せる」は、元々「戴冠(たいかん)」という言葉から来ています。「戴冠」とは、王様の頭の上に冠(かんむり)を置く儀式のことです。

頭の上にという物をせる

ここから「載せる」をイメージすれば、「人を載せる」などの使い方は間違っていると分かるはずです。後は「乗せる」の複数の意味を徐々に覚えれば使い分けが楽にできるでしょう。

乗せると載せるの使い方・例文

 

最後に、それぞれの使い方を例文で確認しておきます。以下の「のせる」はどちらを使えばよいでしょうか?

  1. 幼稚園の送り迎えに、子供をバスにのせる
  2. 段ボールをトラックの荷台にのせる
  3. ブラックリストに、犯罪者の名前をのせる
  4. するどい打球は、風にのってスタンドインした。
  5. 彼は体重がついに100キロの大台にのった
  6. カバンを電車の網棚にのせて、そのまま帰った。
  7. テーブルの上に本をのせて、読書を始めた。
  8. 詐欺師のうさんくさい話にのせられてしまった。

 

正解は、1・4・5・8⇒「」、2・3・6・7⇒「」となります。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

乗せる」=乗り物に乗る・運ぶ・だます・参加する・合わせる・基準以上になる。

載せる」=物の上に置く・荷物を積む・掲載する。

「違い・使い分け」⇒乗せる」は人やモノをのせる時に使い、「載せる」はモノをのせる時に使う。

「載せる」は「戴冠」以外にも「積載」などの熟語もあります。そのため、荷物を上に積むような場合は「載せる」を使うようにします。「乗せる」は人や風、花粉などもっと幅広い対象に使う漢字だと覚えておきましょう。