今回は、
「伸びる」と「延びる」の違いを解説していきます。
「のびる」という言葉は普段からよく使われていますね。
「身長が伸びる」
「寿命が延びる」
この2つの使い分けは、
一体どう行えばいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
伸びるの意味
まずは、「伸びる」の意味からです。
【伸びる(伸ばす)】
①それ自身の全体が長くなる。
②引っ張られてまっすぐになる。
③水分を加えて、引き伸ばす。
④発展する・発達する。
「伸びる(伸ばす)」の意味は大まかに4つに分かれます。
1つ目は、
「それ自身の全体が長くなる」という意味です。
【例】
- 身長が伸びる。
- ヒゲが伸びる。
- 草木が伸びる。
2つ目は、
「引っ張られてまっすぐになる」という意味です。
【例】
- ゴムが伸びる。
- 針金が伸びる。
- しわが伸びる。
- 背筋が伸びる。
3つ目は、
「水分を加えて引き伸ばす」という意味です。
【例】
- 絵の具を伸ばす。
- 小麦粉を伸ばす。
- クリームを伸ばす。
そして最後は、
「発展する・発達する」という意味です。
【例】
- 勢力を伸ばす。
- 才能を伸ばす。
- 売上を伸ばす。
「伸びる」のイメージとしては、
「全体が自由な形に増大すること」だと思ってください。
もっと簡単に言えば、
「ビヨーンとのびる」ようなイメージですね。
延びるの意味
続いて、「延びる」の意味です。
【延びる(延ばす)】
①つぎ足して長くなる。
②日時が遅れる。
③限界点の外に出る。危機を脱する。
「延びる(延ばす)」の意味は大まかに3つに分かれます。
1つ目は、
「つぎ足して長くなる」という意味です。
【例】
- 道路を延ばす。
- 線路を延ばす。
- 地下鉄を延ばす。
2つ目は、
「日時が遅れる」という意味です。
【例】
- 会議を延ばす。
- 遠足を延ばす。
- 旅行を延ばす。
3つ目は、
「限界点の外に出る・危機を脱する」という意味です。
【例】
- 逃げ延びる。
- 生き延びる。
- 落ち延びる。
※「落ち延びる」とは、
「捕まらずに、遠くへ逃げること」を言います。
「延びる」のイメージとしては、
「限界点が、さらに遠くへ移ること」だと思ってください。
言いかえれば、
「加わる・延長する」ということですね。
スポンサーリンク
伸びると延びるの違い
ここまでの内容を整理すると、
「伸びる」=全体が自由な形に増大すること。(ビヨーンとのびる)
「延びる」=限界点がさらに遠くへ移ること。(加わる・延長する)
ということでした。
つまり両者の違いを簡単に言うと、
「伸びる」は「それ自体が長くなること」
「延びる」は「付け足して長くなること」
だと言えます。
例えば「ゴムを伸ばす」であれば、
「ゴムの両端を引っ張り、ゴム自体を長くする」という意味になります。
一方で、「ゴムを延ばす」だと、
「このゴムに別のゴムを結び付けて長くする」という意味になるのです。
それぞれの語源も確認しておくと、
「伸びる」の「伸」は、
「伸縮」「伸長」「屈伸」などと同じ漢字です。
転じて、「伸」の方は、
「ちぢんでいるもの(かがんでいるもの)をのばす」
という意味になります。
つまり、「伸びる」は原則として
「伸縮性のあるものに使う言葉」ということが分かるかと思います。
一方で、「延びる」の「延」は、
「延長」「延期」「遅延」などと同じ漢字です。
転じて、
「延」=「引き延ばす・範囲が広がる・遅れる」などの意味になります。
よって、「延びる」の方は時間や日程・道路など
「延長・延期できるものに使う言葉」となるわけです。
以上まとめると、
「伸びる」=それ自体が長くなること。(伸縮性のあるものに使う)
「延びる」=付け足して長くなること。(延長・延期できるものに使う)
となります。
ちなみに、「伸びる」には「発展する・発達する」などの意味もありましたが、この意味の場合は「伸縮性」ではなく「伸びしろがあるので伸びるを使う」と覚えておくとよいでしょう。
※「伸びしろ」とは、
「成長や発展していく可能性」のことです。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきます。
【伸びる・伸ばすの使い方】
- 彼は髪の毛が伸びるスピードがとても速い。
- 小麦粉を伸ばして、手作りのピザを作る。
- 会社全体で売り上げを伸ばす努力をしよう。
- ヒモの長さが伸びるマジックを披露する。
- 10代の頃が一番学力が伸びると言われている。
【延びる・延ばすの使い方】
- 寝坊したせいで、出発が延びてしまった。
- 相手側は支払いの期日を延ばしてくれた。
- 何とか野良犬から逃げ延びることができた。
- この駅では地下鉄のホームを延ばす工事をしている。
- ひもをつないで長さを3メートルだけ延ばす。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「伸びる」=全体が自由な形に増大する。(それ自体が長くなる)
「延びる」=限界点がさらに遠くへ移る。(付け足して長くなる)
「伸びる」は「伸縮性のあるもの」に使い、
「延びる」は「延長・延期できるもの」に使う。
ということでした。
ポイントは、
「両者の語源を覚えておくこと」だと言えるでしょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 前人未到と前人未踏の違いとは?意味や使い方を解説 - 2021年1月20日