今回は、
「発育」と「発達」の
違いを解説していきます。
「発育した体」「発達した体」
どちらも同じような使い方をする印象ですね。
さらに、似たような言葉で「成長」も使われています。
これらの言葉は一体どう使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
発育の意味
まずは、「発育」の意味からです。
【発育(はついく)】
⇒育って大きくなること。成育。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「発育」とは、
「生物が育って大きくなること」を意味します。
使い方としては、以下の通りです。
- 幼児が発育する。
- 赤ちゃんが発育する。
- 発育段階の子供。
「発育」は、
人間や動植物などの生物に対して使うのが特徴です。
その中でも、赤ちゃんや幼児など、
幼い子供に対して使うことが多いと考えてください。
また、植物などに使う場合は、
「芽が発育する」のように使います。
この場合も、「芽」のように
若い植物に対して使うのが特徴だと言えます。
発達の意味
続いて、「発達」の意味です。
【発達(はったつ)】
①からだ・精神などが成長して、より完全な形態や機能をもつようになること。
②そのものの機能がより高度に発揮されるようになること。
③そのものの規模がしだいに大きくなること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「発達」には3つ意味があります。
1つ目は、
「体や精神が成長する」という意味です。
この場合は、以下のように使います。
- 肉体が発達する。
- 精神が発達する。
「肉体の発達」とは、
「筋肉や骨がしっかりするなど、運動機能が成長すること」を意味します。
また、「精神の発達」とは、
「頭がよくなったりやさしくなったり」ということです。
そして、2つ目は、
「機能が発展する」という意味です。
この場合の使い方は、以下の通りです。
- 技術が発達する。
- 文明が発達する。
- AIが発達する。
つまり、何らかの機能を持つものが、
今まで以上に成長するということですね。
最後の3つ目は、
「規模が大きくなる」という意味です。
- 低気圧が発達する。
- 台風が発達する。
- 積乱雲が発達する。
この意味の場合は、
気候や天候が激しくなるような時に使うのが特徴です。
スポンサーリンク
発育と発達の違い
ここまでの内容を整理すると、
「発育」=生物が育って大きくなる。
「発達」=体や精神が成長する。機能が発展する。規模が大きくなる。
ということでした。
両者の違いは、2つあります。
1つ目は、
「使う対象の大きさ」です。
「発育」は、生物にしか使うことができません。
一方で、「発達」は生物はもちろんのこと、
技術や台風など生物以外に対しても使えます。
したがって、意味の広さとしては
「発達」>「発育」と言えるのです。
2つ目は、
「成長の仕方」です。
「発育」は、身長や体重などが
物理的に大きくなることを意味します。
一方で、「発達」は、筋肉・骨などの運動機能や
頭の良さなどの頭脳が向上することを言うのです。
つまり、簡単に言うと
「発育」=大きさが成長する。
「発達」=機能が成長する。
ということですね。
以上、まとめますと、
「発育」=生物の大きさが成長すること。(生物のみ使える)
「発達」=肉体や頭の機能が成長すること。(生物以外にも使える)
となります。
成長の意味
似たような言葉で、「成長」もあります。
「成長」の意味も確認しておきましょう。
【成長(せいちょう)】
①人や動植物が育って大きくなること。おとなになること。
②物事の規模が大きくなること。拡大。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「成長」には、「生き物が育って大きくなる」
「物事の規模が大きくなる」などの意味があります。
これだけだと似たような意味にも見えますが、
「成長」は「発育」や「発達」とは明確に異なる言葉です。
まず、「発育」との違いですが、「発育」は、
人間で言えば「赤ちゃん」、植物で言えば「新芽」など
「幼い生き物に対して使う」ということでした。
一方で、「成長」は、
必ずしも幼い生き物とは限りません。
場合によっては、「高校生」かもしれないし、
「普通の木」かもしれないのです。
すなわち、「成長」というのは、
「発育」の意味も含んだ大きな言葉ということです。
次に、「発達」との違いですが、
これはすでに説明した「発育」と「発達」の違いとほぼ同じです。
要するに、大きくなるのが「成長」
機能が向上するのが「発達」ということです。
なお、「精神」に対しては、
「発達」と「成長」どちらも使える言葉となります。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【発育の使い方】
- 幼少期の子供は、目に見えるスピードで発育する。
- 発育段階の赤ん坊には、読み聞かせをするのが良い。
- 公園に行くと、発育した若葉が生い茂っていた。
- 肥料をしっかりと与え、苗木の発育を早める。
【発達の使い方】
- 腕立て伏せや腹筋をして、肉体を発達させる。
- 学習機能を発達させるために、音読をする。
- コンピューターを使った技術は、日々発達している。
- 急速に発達した低気圧が、関東地方に近づいてきた。
【成長の使い方】
- 中学生から高校生は一番体が成長する時期と言われている。
- 弊社は、売上高を伸ばして年々成長し続けています。
- 息子はこの1年で精神的にも成長したように見える。
ちなみに、
この3つと混同しやすいのが「育成」です。
「育成」とは、
「育て上げること」を意味します。
主に「後継者を育成する」のように使いますが、
最大の特徴は「自分以外の誰かを育てる」という点です。
「発育」や「発達」は自身の力で大きくなるのに対し、
「育成」は自分以外の人を大きくさせる時に使います。
合わせて覚えておくとよいでしょう。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「発育」=生物の大きさが成長する。(主に幼児など幼い生物に使う。)
「発達」=肉体や頭の機能が成長する。(生物以外にも使える)
「成長」=大きくなること。(幼さ・若さは関係ない)
ということでした。
見分けるポイントは、
「意味の大きさ」と「成長の仕方」の2点だと覚えておきましょう。
では、今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 公募と入札の違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年3月5日